記事の目次
お湯で落ちるマスカラの種類
マスカラのクレンジング方法は、マスカラのタイプによって異なります。
フィルムタイプを使うとお湯で簡単に落とせますし、ウォータープルーフの場合などは専用のリムーバーでなければ落ちないものもあります。
そこで、クレンジングが必要なタイプとお湯で落とせるタイプについてまずは解説します。
クレンジングが必要なタイプ
一般的なマスカラはほとんどがクレンジングを使わなければ落とすことができません。目の周りやまつげはとても繊細なので、ゴシゴシ洗わないように十分注意しましょう。
ポイントとしては、まつげ周辺を円を描くように、そして、ゆっくり撫でるように洗うこと。力をいれて荒くこすってしまうと、まつげが抜けてしまったり、目の周りのシワが増えてしまうことに繋がってしまうので、優しく撫でるように洗うことを心がけてくださいね。
フィルムタイプ
一方、フィルムタイプのマスカラは、ウォータープルーフに比べると肌・まつ毛への負担が少なく、お湯を使って簡単に落とすことができます。
また、お湯で落とせるだけではなく、性能面もアップしており、マスカラの持続性やカールの継続性など性能面でも非常に向上しているのでおすすめです。
例えば以下のマスカラはフィルムタイプです。
モデル愛用のお湯で落ちるマスカラを徹底比較!上手にオフするコツも紹介
アイリムーバーを使わずとも、マスカラをお湯で落とせるなんて、コストも時間も省けて嬉しいポイント。メイクをぱっと簡単に落としたい人たちには特に根強い人気を誇ります。ここからは、モデル愛用のお湯で落とせるマスカラと塗り方のポイント、上手に落とすコツなどをご紹介します。
モテマスカラ NATURAL1(ロング):自然だけど存在感のある長いまつげに
モテマスカラのNATURAL1(ロング)は、人工的なボリュームではなく、自分のまつげが長くなったような自然なまつげにしてくれるマスカラです。ナチュラルだけど、しっかりとした立体的な目元に仕上げたい人におすすめです。
まつげの根元を少しあけてマスカラを塗る
まつげの根元をほんの少しあけて、マスカラを塗り始めます。
マスカラは、まつげの外側から内側に向けて塗る
塗るときのポイントとしては、目を丸く縦に大きく見せたい時は、外側から内側に向けて塗ってください。外側から顔の中心に向かってマスカラブラシを移動させながら塗るイメージです。こうすることで、目が立体的になり、はっきりとした目にしてくれますよ。
反対に、目を切れ長に見せたい場合は、内側から外側に向かってマスカラブラシを移動させながら塗ってください。特に目尻には、たっぷりのマスカラを塗ることがポイントです。毛先が外側にキープさせることで、切れ長の目をつくれるようになります。
下まつげにもマスカラを塗る
下まつげにもマスカラを塗っていきます。マスカラブラシを縦にして、下まつげ全てに複数回、厚塗りにならない程度に塗ってください。
特に、目を丸く縦に大きく見せたい場合、目の中心の下まつげを少し多めに塗ること。切れ長の目に見せたい場合は、下まつげは塗らず、上まつげの目尻にたっぷりマスカラを塗ってあげましょう。
完成
フローフシのモテマスカラ、NATURAL1(ロング)のマスカラは、自分のまつげのような自然で長いまつげに仕上げてくれます。ナチュラルだけど、存在感のある長いまつげにしたい時は、ぜひ使ってみてくださいね!
モテマスカラ NATURAL3(ブラウン):カジュアルで優しい印象にしたい時に
モテマスカラのNATURAL3(ブラウン)は、カジュアルで優しい雰囲気にしてくれるマスカラです。ブラックの凛とした強めの雰囲気ではなく、優しい目元にしたい時は、このブラウンのマスカラがおすすめです。
上まつげを内側に向かって塗る
こちらも、根元を少しあけて塗っていきます。目を縦に大きく見せたい場合、目の外側から内側に向かってマスカラを塗ってください。切れ長に見せたい場合は、目尻側のまつげにたっぷりのマスカラを。
下まつげにも塗る
下まつげにマスカラを塗るときのポイントは、マスカラブラシを縦にして、全体に厚塗りにならない程度に複数回ほど塗っていくこと。
目を縦に見せたい場合は、目の中心部分は少し多めに塗りましょう。切れ長に見せたい場合は、下まつげは塗らないほうが自然な切れ長の目になりやすいですよ。
完成
フローフシのモテマスカラ、NATURAL3(ブラウン)のマスカラは、カジュアルで優しい雰囲気にしたい時におすすめのマスカラです。ぜひ使ってみてください。
お湯での落とし方のポイント
フローフシのモテマスカラは、お湯で簡単に落とすことができるマスカラです。落とし方のポイントとしては、マスカラがついたまつげに、お湯をつけて優しくなじませ、ゆっくり撫でながら落とします。なかなか落ちにくい場合は、お湯を含ませたコットンや綿棒などを使ってみましょう。
目の周りやまつげは、とても繊細なので、優しくゆっくりと撫でながら落とすことを意識してくださいね。
プチプラブランドでおすすめ!お湯で落ちるマスカラ3選
ここからは、価格が安くて高性能なプチプラブランドのマスカラの中から、お湯で簡単に落とすことができるマスカラを厳選して紹介します。
キャンメイク ゴクブトマスカラ
塗れば塗るほどボリュームが出てくるタイプのマスカラで、重ねて塗れば好みの色やツヤが出てくるようになります。仕上がりが上品でカールも取れにくくなっています。
ヒロインメイクSP ボリューム&カールマスカラ アドバンストフィルム
フィルムタイプとウォータープルーフの両方の良さを兼ね備えたマスカラ。にじみや落ちを防いでくれる耐久性が非常に高く、性能面も文句なし!塗った瞬間にさっと乾いてくれて、カールしたまつ毛はそのままの状態を長時間維持することが出来ます。
ツバキオイル・アルガンオイル・ローヤルゼリーエキス・野バラオイルなどの成分が配合されていて、まつ毛のケアを行ってくれます。
セザンヌ エアリーカールマスカラ
4mmの繊維により上向きのロングまつ毛に大変身!軽いので下がりにくく、いつまでもカールを維持してくれます。水・汗・皮脂に強いウォータープルーフなのにお湯で簡単に落とすことが出来る優れものです。
まだまだある!お湯で落ちるおすすめマスカラ13選
フローフシ モテマスカラ
高品質で評判のいいフローフシのモテマスカラ。程よいセパレート感がまつ毛を綺麗に見せてくれます。ポイントは、成分が配合されていること。まつ毛をパッチリ見せながら同時にケアしてくれます。
メイベリン ボリューム エクスプレス ハイパーカール
プロの愛用者も多いメイベリンのマスカラ。圧倒的なボリューム感とカールキープ力は特に高い評価を得ています。こちらもお湯で落とすことができますが、ウォータープルーフタイプなので夜までにじみにくいのが嬉しいポイント。
マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスター
ダマになりにくくしっかりセパレートしてくれるので、まつ毛を綺麗に見せてくれます。長さも出してくれるので、セパレート感と長さのある繊細なまつ毛を目指したい方におすすめ。
カラーバリエーションはブラックとブラウンの2色で、ブラウンも人気があります。
デジャヴュ ラッシュノックアウト エクストラボリューム
お湯で落ちるのにパンダ目にならないと定評のあるデジャブのマスカラ。キャッチフレーズの「塗るつけまつげ」の通り、ボリュームを出してくれます。
お湯でスルッと落ちるのに、涙くらいでは簡単にはにじまないほど優秀。脂性肌などが原因でマスカラがにじみやすい、とにかくにじまないマスカラを使いたいという方におすすめです。
D-UP ボリュームエクステンション
こちらは、お湯で落とせるけどボリュームが出るマスカラがいい!という方におすすめです。
お湯で落ちるタイプはボリュームがでないタイプが多いのですが、これはボリュームを出してくれるタイプ。まつ毛をセパレートしつつ、目元を華やかに演出してくれます。ウォータープルーフなので、涙や皮脂にも強い!
アンファー (ANGFA) マスカラ スカルプDボーテ ピュアフリーマスカラ
「まつ毛美容液」が人気のアンファーから発売されているマスカラです。ロング&セパレートタイプで、まつ毛を1本1本セパレートしながらツヤのあるまつ毛を作ってくれます。
美容液が人気のブランドだけあって、成分もたっぷり配合。お湯で落とせるのでまつ毛への負担が少なく、まつ毛ケアをしたい方にもおすすめです。
オペラ マイラッシュアドバンスト
まつ毛が綺麗に伸びると評判のオペラのマスカラ。ボリュームを出せるというよりは、スッと伸びたようなまつ毛が叶います。1,000円ほどで買えるコスパの良さも魅力的。
ブラシが細めなので、マスカラを塗るのが苦手な方にもおすすめです。
クリニーク ラッシュパワーマスカラ ロングウェアリングフォーミュラ
デパコスを探しているなら、クリニークのマスカラがおすすめ。自まつ毛のようなナチュラルさを残しつつ、長さを出して華やかな目元を演出してくれます。
ブラシが小さいので、目頭や目尻などの細かい部分にも塗りやすいのが嬉しいポイント。
ブロウラッシュNEO ラッシュアップマスカラ ロング
ボリューム感よりも、とにかく綺麗にセパレートしてくれるマスカラがいい!という方におすすめなのが、ブロウラッシュNEOのロングマスカラ。
2,000円以下で購入できるコスパの良さもおすすめポイント。カールキープもしてくれるので、ナチュラルにまつ毛が盛れます。
EYEMANIA ミネラルマスカラ イノセントロング
マスカラをしていないような軽い仕上がりが嬉しいアイマニアのプチプラマスカラ。ボリュームを出してくれるけどダマになりにくく、セパレート感もバッチリ。
まつ毛の太さもセパレート感も両方重要!という方におすすめです。
メイベリン ラッシュニスタ オイリシャス
ココナッツオイルをマスカラに配合することに成功したメイベリンのマスカラ。オイル配合なので、艶やかなまつ毛に仕上げられます。
まつ毛を保湿しながら、しっかりカールをキープしてくれます。
ファシオ パワフルフィルム マスカラ
カールキープがコンセプトのファシオのマスカラ。ブラシが極細のストレートブラシなので、細かい部分や下まつ毛にも繊細に塗ることができます。
極細ブラシなので、まつ毛につけるマスカラの量を調節しやすく、好みのセパレート感を作ることが可能です。
マジョリカ マジョルカ ラッシュボーン フィルム
マジョリカマジョルカのマスカラをご紹介しましたが、こちらは下地タイプ。もちろんお湯で落とせます。
上に重ねるマスカラの実力を底上げしてくれるベースとして使います。透明なので、すっぴん風メイクなどナチュラルなメイクをしたい時に単品で使うのもオススメ。
まとめ
マスカラによって最適なクレンジング方法は違います。今回は、お湯で落ちるマスカラをご紹介しました。
お湯で優しくマスカラを落とすことができれば、まつ毛への負担を少なくすることができます。クレンジングの手間が減ったりと、お湯で落ちるマスカラのメリットはたくさん。
様々なタイプのお湯で落とせるマスカラをご紹介したので、お気に入りの1本を探してみてくださいね。