スロージョギングの注意点
スロージョギングを行うにあたってやはり気になるのはその効果でしょう。どれぐらいの効果があるのかを知らないと、始めることができません。さらに、なぜ痩せるのかといったメカニズムに関しても気になるところです。スロージョギングとはどういったものであるのかを知った上でチャレンジした方が良いのは間違いありません。
腰や膝に負担にならないように走る
普段運動する習慣がないという方の場合は、ジョギングをするのはハードルが高くなってしまいます。有酸素運動はある程度継続しないとカロリーの消費が期待できないからこそ、敬遠してしまう理由になってしまうものです。スロージョギングの場合は、腰や膝に負担にならないというメリットがあります。スロージョギングは足指の付け根から着地するため、腰や膝に負担がかからずにカロリーを消費して体重を減らせるという強みがあります。
特に年配の方となると、腰や膝の負担を気にされる傾向にあるでしょう。ダイエットに取り組むにしても、ランニングのような激しい運動の場合は痛みを悪化させてしまうこともない訳ではありません。
正しい走り方を意識する
スロージョギングをする際には、姿勢を正しくするのが基本中の基本となります。ピンと背筋を伸ばし、軽く肘を曲げるのが良いでしょう。顎を軽く上げ、視線はまっすぐ前を見るようにし、歩幅は足の大きさの半分くらいを目安にすべきです。そして、10センチ程度で小刻みに走ることも意識すべきでしょう。地面を蹴り上げては知らないようにし、足の指の付け根から着地するのが肝心です。
つま先以外を使ってのジョギングの場合はどうしても膝の負担が多くなってしまいます。膝を曲げて動かしながらジョギングをすれば、上半身のダイエット効果を得ることもできます。適切な走り方を意識して取り組むことをスロージョギングでは意識すべきです。
消費カロリーを意識する
スロージョギングの1時間あたりの消費カロリーは約350キロカロリーです。同じだけのカロリーを消費するためにウォーキングするとなると、倍以上の時間がかかってしまうため、効率的であるといえるでしょう。できるだけ早くカロリーを消費したいと思う反面、激しい運動は負担が大きくて継続ができないという方もいるはずです。スロージョギングなら大きな負担はなく、かつ効率的にカロリーを消費できます。
筋肉痛にならないように
スロージョギングで筋肉痛になることはほとんどありません。筋肉痛になることが激しい運動を行うのを敬遠する理由にもなるはずです。筋肉痛にならないのが継続してスロージョギングを行える理由にもなるでしょう。
効率的に体脂肪を減らすためには有酸素運動が一番ではあるものの、普段運動しないのにいきなり始めるとどうしても身体に負担がかかってしまいます。同じ有酸素運動でもスロージョギングなら、運動不足の方でも継続して続けることができるでしょう。
ジョギング初心者が覚えておくべきこと
ジョギング初心者は様々な部分で間違った認識してしまいがちです。ジョギングを継続していく上で、間違った認識を正しい認識にしていかないといけません。ジョギング初心者が覚えておかないといけないことは少なくないです。継続してのジョギングをするにあたって、覚えるべきことをしっかり覚える意識を持つべきでしょう。
速いスピードは必要ない
ジョギングは決してタイムを競うというものではありません。本来の目的に沿うことが大事であって、速いスピードに関しては必要ないです。オーバーペースで走っていることが原因となって、息切れや身体が重くなることに繋がってしまいます。ジョギング初心者は1kmを7~10分のペースで走るように心がけるべきです。そして、時間は30分~40分を目安にするのが良いでしょう。
適切な走るペース
適切な走るペースの目安である1kmを7~10分を守らないと、ジョギングをするのが辛くなってしまう可能性があります。特に初心者の場合は意識しないといけない点です。ジョギングはあくまでも継続して行うことに意味があるのであって、適切なペースを守って走る意識を持たないと、継続するのは難しくなってしまうものです。
美しいフォームとは
ランニングにおける美しいフォームとなるのは、腰をできるだけ高い位置にキープしながら走るフォームです。間違ったフォームに陥らないようにするためには、腰高フォームに固める意識を持つべきでしょう。他人から見てもカッコ良いといえるフォームを作り出し、身体の軸がぶれずに、脚や腰にも負担がかからないメリットがあります。腰の位置が低いと、身体が前に傾いてしまうのは分かるはずです。
腰や膝に大きな衝撃を与えてしまうため、注意しないといけません。腰高にすれば、着地のときのかかとへの負担が少なくなります。重心が前にいってスピードが出やすくなり、そして疲れにくくなることで長く走ることも可能になります。
ランニングウェア選びも大切
ランキングウェアの選び方の基本となるのは、機能性です。デザインを真っ先に考えてしまう方もいるものの、機能性を考えるのが基本となるのは間違いありません。吸水性、通気性、速乾性といった重要な要素は無視できません。これらの要素は生地で決まるもので、ポリエステル100%あるいはポリエステル比率が高いポリエステルと綿の混紡を選択すべきです。他にもUVカット機能や防臭機能にも注目して選択するのが良いでしょう。少なくとも、これらの点を抑えた上での選択は心がけるべきです。
クールダウンの重要性とは
クールダウンは疲労回復や障害予防に非常に有効となります。運動によって興奮している神経や筋肉はしっかり鎮静させないといけません。クールダウンをすれば、筋肉の中にたまった疲労物質を排出する効果が期待できて、柔軟性の回復や傷害予防にも繋がっていきます。いかに体に負担をかけないようにするかがひとつの大きなポイントになるものです。
急に運動を中止すれば、筋肉中にある血液は内臓へと戻りにくくなってしまいます。体調不良に繋がってしまう恐れもあるため、徐々に強度を落とすクールダウンを取り入れることの意味は大きいです。無理なく全身への血流回復を促し、体への負担が軽減できます。
ジョギングは毎日行うべきか
ジョギングを行うにしても、毎日行うべきかどうかは一つの疑問点になるでしょう。ジョギングは比較的強度が低く、毎日行うこともできなくはありません。ただ、疲労やモチベーションといった点を考えると、毎日行うことに意味があるかどうかという問題もあります。毎日行うことによってのメリットデメリットは確かにあるもので、両方を知った上での選択をすべきでしょう。
ダイエット効果が高い
ダイエット効果を高めることを考えるのなら、やはり毎日ジョギングを行った方が良いでしょう。日数を置いてしまうと、筋力が衰え始めてしまう可能性があります。ダイエット効果が高くなるものの、やはり疲労がたまりやすいという点を忘れてはいけません。どちらを選択しても問題はなく、ご自身の気分や体調によって合わせるのもひとつの手でしょう。
達成感の高さ
達成感の高さという点を考えるのなら、毎日ジョギングを行うのが良いといえるでしょう。毎日ジョギングをすれば、ご自身の体の変化も敏感にキャッチできるはずです。達成感があることが、継続していける理由に繋がっていきます。日数を置いてのジョギングとなると、どうしても達成感を感じることは少なくなってしまうものです。もちろん、日数を置いてのジョギングが悪いという訳ではありません。そこまで高いレベルを求めていないのであれば、1日置きでも全く問題ないです。
持久力向上効果の高さ
時給力の向上効果はやはり毎日ジョギングを行った方が高いのは間違いありません。持久力向上によって、継続してジョギングを行える理由にもなっていきます。運動量が多ければ多いほど持久力が高くなるもので、毎日ジョギングを行うのは持久力向上の意味合いも強いでしょう。筋肉は使わなくなるとどんどん衰えていくもので、スポーツ選手でも一般人並みになってしまいます。毎日ジョギングを継続するのは走る能力の低下を防ぐ理由になるものです。
精神的な辛さ
毎日ジョギングを行うことにより、どうしても精神的な辛さはあるものです。ジョギングを継続できない方の大半は、精神的な辛さがあるといえるでしょう。結局は精神的な辛さを乗り越えて、求めている結果を得られるものです。ただ、道中はどうしても辛さが勝ってしまうシーンもあるでしょう。
実際にジョギングを行う場合は、毎日行うか日数を置いて行うかを決めていかないといけません。ご自身にとってどちらが合うかどうかの問題であって、どちらが良いかは一概にはいえないものです。最初は毎日行うのが辛いと思ったのが、継続して行うことで考えが変わっていく場合もない訳ではありません。
1日置きのジョギングとは違い
毎日ジョギングを行うことで持久力を高めやすくなり、達成感があるのも大きいです。そして、ダイエットも高くなります。その反面、疲労がたまりやすくなり、精神的な辛さも大きくなるものです。一長一短あるという認識で問題なく、どちらが良いかは人それぞれ異なります。
まとめ
走るのが面倒で、着替えて家を出るのも面倒であるといったマイナスの気持ちが芽生えてしまうと、ジョギングを継続して行うのは難しくなってしまいます。そのため、ゲーム感覚で楽しむというのは非常に重要です。ゲーム感覚であるのなら、楽しみがいがある中で楽しめるようになっていくでしょう。ジョギングアプリを利用する大きな意味に繋がっていくものです。
自分でプログラムを組んで、そのプログラムにチャレンジしていくのはゲーム感覚になる理由になるといえるでしょう。ジョギングはいうのなら同じことを繰り返していくため、どうしても飽きの気持ちが芽生えてしまうものです。ゲームにチャレンジしていくという目標があるかどうかは、モチベーションの維持や向上に繋がっていきます。