記事の目次
首のシワの原因とは?
枕が高すぎる
70代の著名美容家の女性は、顔だけでなく首にもほとんどシワがありません。特に首のシワにはこだわっていて、首のシワが寄らない枕まで開発しています。
睡眠中は6時間~8時間ほど、ずっと同じ姿勢でほとんど動きません。枕が高すぎると首にシワが寄った状態が何時間も継続することになるため、首のシワが深く刻まれることになります。
紫外線での肌の老化
紫外線を浴びた肌は自己防衛機能が働いてメラニンを生成します。色素沈着だけでなく肌のバリア機能を低下させて乾燥が進み、肌を老化させることにもつながります。
紫外線を浴びた肌をそのまま放置すると、肌の保水力も低下して首にシワができやすくなります。そのため、日頃から紫外線対策を適切にする必要があります。
スマホを見るとき前かがみになっている
スマホは、通信ツールとしてだけでなくエンタティメントツールとしても現代人の生活には欠かすことができないものとなっています。通勤中、休息中、時間が空けばスマホをいじるというのが習慣化してスマホ依存と呼ばれる現象も起きています。
スマホを見る際には、自然に前かがみになりあごを引いたうつむいた姿勢になります。これが繰り返されることによって首に深いシワが刻まれることになります。
姿勢が悪く、常に首にシワが寄る状態
ちょっとした癖や姿勢の悪さは自分ではなかなか気づかないものです。人間はどちらかというと長時間立ったり、座ったりという姿勢を続ける際は、後ろのめりになることはなく前のめりで猫背の状態になりやすいという特徴があります。常にあごを引いたうつむいた姿勢を長くとる生活習慣によるシワが首に深刻なシワとなって定着します。
日常的に行える首のシワ対処法3選!
ストールを巻いて紫外線カット
首のシワは老化によって自然にできるものですが、日常的なケアや対策、心がけによって深く刻まれるシワになる前に防ぐことも可能です。暑い夏に頭とともに首に異常な熱を感じることがよくあります。
むき出しになりがちな首回りは、肌の乾燥を促すことになる紫外線の影響を受けやすい部分です。普段からストールを巻くだけでも効果的に紫外線をカットすることができます。白色など光を反射するカラーを選ぶといいでしょう。
首が折れる姿勢をとらない
首は常に重い頭を支えるために大きな負担がかかっています。頭のてっぺんから一本の糸でつられているようなまっすぐの正しい姿勢であれば、首コリや肩コリなどの異常もないでしょうが、前に首が折れる姿勢だとJ首に大きな負担がかかるだけでなく深いシワが刻まれることになります。デスクワークやテレビ視聴などでも知らない間に首を前に倒しがちとなるので、日頃から意識して改善することが大切です。
理想の枕は首専用「首枕」でシワを作らないこと!
人生の3分の1は眠りであるといわれるほど、眠っているときの姿勢が首のシワに与える影響は大きいものです。この枕は、首元ゾーンがカーブを描いており、そのままの状態で首をサポートしてくれるため、頸椎が曲がったままの状態を維持してくれます。
要となる首を乗せる部分には硬質パイプが多く使用されており、弾力を保ちながらへたらずにしっかりと支えてくれます。頸椎を自然な形に整えることができれば、首のシワも改善できるでしょう。
首にシワが出来たら!7つの対処法
①入浴後にマッサージをする
首のシワやたるみにはマッサージが効果的です。血液やリンパの流れが滞ると肌に十分な酸素や栄養分が行き届かないだけでなく、老廃物も滞ってしまいます。
特に、入浴後は体全体の血行が促進されて巡りがよくなっているため、マッサージをすることによって老廃物などの毒素を排出するのにもおすすめです。単発的に行っても効果はでないので、地道に継続的にマッサージするようにしましょう。
②リンパマッサージをする
肌の老化も首のシワの大きな原因となります。肌は活性酸素の過剰な発生とともに、老廃物などの毒素がスムーズに排出できないことによっても老化します。老廃物の排出に最も効果的とされているのがリンパマッサージです。
首や耳の下、デコルテ部分にはリンパの流れを改善できるツボが数多くあります。一般的なマッサージとは異なるため、必ず一定方向にマッサージして老廃物を流すようにしましょう。
③首のシワ対策ストレッチをする
皮膚の下には皮下脂肪や筋肉があり、そのサポートのおかげで重力に負けずにピンとしたハリを維持することができます。しかし、加齢とともに筋肉が衰えてシワやたるみの原因となることがあります。
顔のたるみに顔トレがあるように、首のシワ対策には首のストレッチが効果的です。ストレッチをする前には肩回して首の筋肉を十分にほぐしてから行うようにしましょう。
④筋力をつけて改善する
加齢によって首のシワが目立つようになる理由の1つに筋肉の衰えがあります。普段運動をあまりしないと年齢とともに筋肉量が減るだけでなく、硬くなって動きにくくなることから皮膚を支えることができなくなります。
皮膚だけでなく首の内側の筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで首のシワも改善することができます。毎日簡単な動きを短時間で行うだけでも効果が期待できます。
⑤ネッククリームを使う
ネッククリームは、首周りの保湿や保護に効果が期待できます。特に、顔と首の肌質が異なる場合は、使用することで首のシワの改善が期待できるでしょう。
また、ネッククリームを使ってマッサージすることによって血行やリンパの流れを改善することもできます。首だけでなくデコルテ周辺のケアもできるのも魅力です。
⑥「コエンザイムQ10」「プラセンタ」でハリを出す
首だけでなく顔のしわやたるみは肌の老化によって起ることが多く、体内のコラーゲンが減少することが1つの原因といわれています。コラーゲンの約4割は皮膚に存在しており、肌のハリや弾力を保つためには不可欠となる成分です。
コエンザイムQ10は補酵素としてコラーゲンを作り出す線維芽細胞を活性化します。また、プラセンタは加齢によって減少する線維芽細胞を増殖させる働きがあり、皮膚のハリを維持するのに効果が期待できます。
⑦乾燥が原因ならしっかり保湿
目の周りの皮膚が薄いためにクマが目立つことはよく知られていますが、同様に首の皮膚も顔のほかの部位よりも薄いため乾燥が起りやすい部分となります。また、顔に比べると汗をかきやすいため汗と一緒に肌内部の水分が蒸発して乾燥し、肌がしぼんでしまうことでシワが目立つようになります。顔だけでなく首もしっかりと保湿することでシワを防ぐことができるでしょう。
首のシワ対策①:入浴後に行うマッサージ
クリームをつけてマッサージの準備をする
入浴後に行うマッサージは血行促進や代謝の向上、老廃物などの毒素の排出を促すとともに、ストレスを解消するリラックス効果も得られます。首周りの皮膚は比較的薄いので、指による刺激や摩擦でダメージを与えてシワの原因にならないように、滑りのいいクリームをつけて行いましょう。美容成分や保湿成分が配合されたクリームであれば肌への栄養も与えることができます。
4本の指で首に小さな円を描きながら鎖骨の下まで滑り下ろす
リンパを流すことだけではなく、肌の新陳代謝を促すことや保湿成分を浸透させることに重点を置いたマッサージであるため、一定方向に押すようにマッサージするのとは違います。
4本の指を使って、あごの付け根部分から小さな円を描くように優しくマッサージするのがポイントです。鎖骨の下には大きなリンパ節があるため、首の途中でやめずに鎖骨下まで滑り降ろすようにマッサージしましょう。
鎖骨の下側に沿って、円を描きながら肩まで滑らせる
首のシワを伸ばすには、なるべく首の皮膚を遠くまで引っ張るようにマッサージすることが大切です。あごの付け根部分から始めて鎖骨までマッサージしたら、次に鎖骨の下側に沿って同じように円を描きながら方まで滑らせるようにしましょう。
これを繰り返すことで、首にたるみができても真下方向ではなく横に広がるようになり、首のシワを防ぐことができるようになります。
首のシワ対策②:リンパマッサージ
耳たぶを引っ張るように5回プッシュする
耳の下にはリンパ節があるため、リンパの流れを活性化するためにまず耳たぶを引っ張るように5回ほどプッシュしましょう。
耳たぶの後に耳たぶの少し上の部分をもって引っ張るようにし、徐々に耳の上まで行うと耳の血液やリンパの流れが改善できます。これだけでも顔を引き締める効果があるため、起床後ボーッとしたり、むくみが気になったりするときにもおすすめです。
耳の下に4本指を添えて、鎖骨まで5回撫でおろす
耳の下に流れたリンパをさらに下に流すために、4本指を耳の下に添えて鎖骨に向かって5回撫でおろすようにしながら流し込みます。
耳の下と鎖骨周辺には、体のなかでも大きなリンパ節があり、リンパの流れを改善するためにはリンパを正しい方向で流すだけでなく、リンパ節も刺激することが大切です。リンパの流れが滞っている人ほど、マッサージの際に痛みを感じることでしょう。
鎖骨のくぼみを4本指で軽く5回ほど押す
次に鎖骨のくぼんできる部分を4本の指を使って軽く5回ほど押します。鎖骨周辺にはリンパの流れをよくするツボがたくさんあり、なかには体全体のリンパ節を目覚めさせるツボもあるといわれています。
このリンパマッサージを継続することで首のシワができにくくなるだけでなく、デコルテラインも美しくキープすることができるでしょう。
首のシワ対策③:首のストレッチ
首を左右3回ずつゆっくり回す
仕事、プライベートを問わず、長時間同じ姿勢を維持したままということが多いのではないでしょうか。前かがみの姿勢は首にシワができやすくなりますが、それだけでなく姿勢が変わらないことで血流やリンパが滞ってしまうことがあります。
首の皮膚だけでなく筋肉をほぐすストレッチをすれば、シワを伸ばすだけでなく血行促進やリンパの流れの改善にもつながります。まず、首を左右3回ずつゆっくりと回しましょう。
首を上に向け、舌を出して3秒キープを3回行う
首を回したらそのまま上に向け、その状態で舌を出して3秒間キープします。舌の付け根に少し痛みを感じる程度に思い切り出すのがポイントです。
舌を伸ばすことによって首の筋が限界まで伸びていることを感じながらキープするようにしましょう。3秒間キープを3回1セットで行うと効果を実感することができます。慣れてきたら出している舌を上下に動かしてみるのもいいでしょう。
首を横にゆっくり倒す動作を左右3回ずつ
舌を出してキープするストレッチは縦方向の首のシワに効果的です。次に首をゆっくりと倒す動作を左右3回ずつ繰り返します。このとき、肩が一緒に動いて倒れないように首だけを倒すことを意識して行うことがポイントとなります。
肩に近い首の筋がピンと伸びるのを感じたら元の状態に戻すという動作を繰り返しましょう。筋トレと同じようにゆっくりと時間をかけて伸ばすようにすることが大切です。
首のシワ対策④:筋力をつけて改善【その1】
ゆっくり真上を見上げる
首の筋トレをする前に、首を回したり倒したりして筋肉をほぐしておくことで動かしやすくなります。首は普段から思い頭を支えるために無意識に力が入っており、筋肉が硬くなりがちです。
その状態でうつむいた姿勢を長くとることで首にシワができます。普段下を向くことが多くなるため、まず、まっすぐな姿勢のままゆっくりと真上を見上げるようにしてあごを出し、首の皮膚や筋を伸ばすようにしましょう。
アゴを前方へ突き出し5秒キープ
あごを思い切り前方に突き出した状態で5秒間キープします。このとき肩に力を入れないこと、肩が下がったり上がったりしないように肩の力を抜くことがポイントとなります。
まだ、あごを突き出すだけなので、あごにも余計な力が入らないように気を付けましょう。目線も自然に上を向くようにして、顔の筋肉が硬くならないようにします。
そのまま「いー」の口をして5秒キープ
あごを突き出した状態で「い」の口形に開いて5秒間キープします。筋トレなので声を出す必要はありませんが、意識しないと口が「い」の形をキープできないのであれば、小さな声を出すのもいいでしょう。口よりも額に意識がいくと額のシワの原因になるので、首、あご、口にのみ神経を集中させるようにしましょう。
トレーニングは1日に2セット行う
このトレーニングは1日2セット行うと効果が実感できます。朝の洗顔後や昼休憩のとき、入浴後や就寝前など、時間帯を決めてやると習慣化することができるでしょう。
「い」の口に慣れたら、そのまま母音「あいうえお」を少しずつ増やしていくと、さらに効果を高めることができます。テレビを見ながらでも簡単にできるので、ストレスなく続けることができるでしょう。
首のシワ対策④:筋力をつけて改善【その2】
手は体の横につけ、手のひらは下向きで上を向いて寝る
首のシワは首の傾斜によって深く刻まれることが多いため、横シワを中心にケアすることが多くなります。しかし、年齢を重ねると横シワだけでなく筋が立っているようにみえる縦シワも気になるものです。
したがって、縦シワの対策を意識した筋トレも取り入れることが大切です。床に仰向けの状態で力を抜いて寝ます。手小平を下向きにしたまま体の横につけ完全に脱力します。
あごを胸に付けるイメージで、頭と足を同時に上げる。
あごを胸につけるイメージで、頭と足を同時に上げます。この状態を横から見るとV字になるように頭も足も直線になるように上げます。筋トレは目指すポイントに到達することよりも、到達するまでに使われる筋肉を意識することが大切です。弾みや勢いをつけずに自分の力だけで頭と足を同時にあげるようにしましょう。
頭と足を同時にゆっくりとおろす
頭と足をV字になるように上げた状態を5秒ほどキープします。腹筋にも効くトレーニングなので、お腹がプルプルしてすぐに下ろしたくなりますが、キープした後は勢いよくドンと下ろすのではなく、床に頭や足がつくまでしっかりと支えながらゆっくり下ろすことがポイントとなります。頭の方が早く床につきやすいので、足と同時に下ろすようにしましょう。
一連の流れを1日に1回行う
頭と足を同時に上げ、下ろすという一連の動作は、慣れないうちは1日1回、慣れてきたらしだいに回数を増やしていくといいでしょう。首の前だけでなく後ろにも縦方向に負荷がかかることから、縦シワの解消に効果が期待できます。また、腹筋運動も兼ねているので一緒にボディメイクもできるでしょう。
首のシワ対策⑤:ネッククリームを使う
マヌカコスメ ボディ&ネックエステジュレ
首と顔の肌質が微妙に異なる場合は、ネッククリームの使用が効果的です。保湿成分や美肌成分が配合されており、べたつきのない使用感でモチモチの肌へと導いてくれます。
肌の乾燥はシワの原因にもなります。入浴後にマッサージしながら塗布することで、翌朝までしっとりとした肌感が継続します。植物由来の油分配合でコスパに優れているのも魅力です。
コスメ デコルテ(COSME DECORTE) AQMW ネック リニュー クリーム
独自の保湿成分がぜいたくに配合されており、首元をしっかりと支えるよう潤いのヴェールで包み込み、ハリや弾力のある美しい肌に導いてくれます。
豊かなコクがあるのに、すっとなめらかに伸びて肌に密着します。入浴後の清潔な肌にパール粒大をとってマッサージすることで、ふっくらとハリのある美しい首元を手に入れることができるでしょう。
クラランス マルチR ファーミング ネック クリーム
フランス生まれのスキンケアブランドが取り扱っているネッククリームです。柔らかいテクスチャーのクリームが薄いフィルムのように肌を包み込んでハリやしなやかさを維持してくれます。肌乾燥対策や敏感肌の抑制にも効果が期待できる「カラスムギ」が配合されており、肌をしっかりと引き締めてシワを改善してくれます。
首のシワ対策⑥:「コエンザイムQ10」「プラセンタ」でハリをだす
DHC コエンザイムQ10
細胞のなかの工場といわれるミトコンドリアに含まれるコエンザイムQ10は、補酵素の1つで肌のハリに大大きく影響するコラーゲンやヒアルロン酸などを生成する線維芽細胞を増殖する働きが期待できます。
加齢とともに減少する線維芽細胞を増やすことで、肌にハリをだし首のシワを改善してくれることでしょう。コンビニサプリとして気軽に購入できるのも魅力です。
大塚製薬 ネイチャーメイド コエンザイムQ10
1粒当たり30mgのコエンザイムQ10が配合されたサプリです。コエンザイムQ10は、エネルギーの生産とともに肌のハリや弾力に深く関わる肌細胞を活性化することでも知られており、加齢とともに減少しがちなコラーゲンやヒアルロン酸を補う効果も期待できます。
40代になると特に不足しがちなコエンザイムQ10は、食事から推奨摂取量をとることが難しいため、サプリを活用することをおすすめします。
become プエラリア エラスチン
女性らしい魅力的な美bodyを目指す女性専用サプリで、赤ワインエキス、月見草、大豆イソフラボン、プエラリアミリフィカなど女性に嬉しい成分が数多く配合されています。
また、豚由来のプラセンタやエラスチンも配合されており、肌のハリや弾力にもこだわっています。安全の国内生産で品質管理も徹底されているので、安心して摂取することができるでしょう。
メロリアン プラセンタ イソフラボン
植物由来のメロンプラセンタ、ザクロ、ベリーなど、女性が安心して摂取できる成分が配合されています。また、コラーゲンなどの肌にいい成分だけでなく、鉄分やクエン酸など女性の体を健やかに維持するための成分も配合されているため、体の中からキレイになることも可能です。
首のシワ対策⑦:乾燥が原因なら「スクワラン」「シアバター」でしっかり保湿
チューンメーカーズ 精製スクワラン
首のシワ、は肌が乾燥することで表皮がしぼんでしまって深く刻まれることがあります。首の保湿には肌の成分とよく似ているスクワランオイルがおすすめです。肌にスーッとなじんで良く伸び、べたつきもほとんどありません。
化粧水の前に、また、化粧水の後に乳液やクリームの代わりとして使用するのにもおすすめです。スクワランは、粒子が細かく肌への吸収がいいため角質層を健やかに改善してシワを防ぐ効果が期待できます。
スクワランオイル
純度99,7%以上の高濃度を誇るスクワランオイルです。おしゃれな半透明ボトルタイプは日本で生成されているため、安心して使用することができます。
入浴後や就寝前に首周りに薄く伸ばして優しくマッサージすることで、肌へスーッと浸透して薄いヴェールのように肌を優しく包み込んでくれます。使い続けることで首もシワが気にならなくなることでしょう。
ナマシア 未精製シアバター
化学薬品を一切使用せず、昔から伝わる製法によってつくられた未精製の生シアバターです。通常は加熱処理する過程で有効な成分が取り除かれてしまうことがありますが、未精製であるため微量な成分もそのまま配合されています。ネックケアに活用すれば保湿や保護だけでなく、肌に浸透してシワを改善してくれることでしょう。
spa hinoki オーガニック シアバター
シアの木の生息地として知られるアフリカのなかでも高品質として知られているブルキナファソ産のシアバターが使用されています。国内では明確なオーガニック認定基準がなく、さまざまな商品がオーガニックを名乗っていますが、この商品は世界スタンダートとされる認証を取得しています。入浴後に首に塗布して優しくマッサージすれば、たっぷりと保湿されてシワ知らずのモチモチの肌になるでしょう。
まとめ
女性の年齢が最も現れるといわれる首は、メイクでごまかすこともできないため小さなシワでもとても気になります。加齢だけでなく紫外線や乾燥、日頃の姿勢などによって首にシワができやすくなります。生活習慣や食事を見直すとともに、マッサージや顔トレ、保湿ケアなど首のシワを改善する7つの方法で、シワのない首を目指しましょう。