記事の目次
- 着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】夜会巻き
- 着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】ふわふわお団子
- 着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】編み込みアップヘア
- 着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】ポニーテール
- 着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ギブソンタック
- 着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ハーフアップ
- 着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】三つ編みおさげ
- 着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ちびポニーアレンジ
- 着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】ハーフアップ
- 着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】なんちゃってアップヘア
- 着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】前髪アレンジヘア
- セルフヘアアレンジに必要なもの
- さいごに
着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】夜会巻き

画像引用元:latte
着物や浴衣に合う髪型1つめは、夜会巻きです。
すっきりと結い上げられた髪の毛は首元のシルエットが美しく見えるので、着物や浴衣にとてもよくに合う髪型の1つです。さらに、和装だけに限らずドレスやスーツといった洋装にも合うマルチなヘアアレンジでもあります。
上品で大人っぽく、女性としての品格が上げることができる夜会巻きはいつもより大人っぽく見せたいシーンでは大活躍すること間違いないでしょう。
面を美しく仕上げれば気品溢れる夜会巻きに

画像引用元:latte
面というのは、髪の毛表面のこと。夜会巻きをはじめ、和を感じるクラシカルなスタイルにはこの面の美しさが重要視されています。
面にツヤを持たせ仕上げると、非常に気品溢れた印象に。ラフでふわふわしたヘアアレンジが主流となっている今、あえて着物や浴衣に合わせてきちんと感のある夜会巻きをチョイスすれば周囲のあなたへの評価がガラリと変わるかもしれません。
ゆるく崩せばカジュアルスタイルにもGOOD

画像引用元:latte
かっちりした雰囲気の夜会巻きも素敵だけど、もう少しカジュアルなのが好き…という方にはゆるく崩した夜会巻きスタイルがおすすめです。
より今っぽい雰囲気が出せるこの髪型は、程よい大人っぽさとトレンド感がミックスされているので気軽にチャレンジしやすいアレンジになっています。
際立つ上品さが魅力の夜会巻き

画像引用元:latte
髪の流れがしっかりとしていて、女性の品の良さと心の強さを象徴しているかのような夜会巻きです。飾りをつけるとまた違った印象になるのも魅力です。
自分でできる夜会巻きの作り方
難しそうに見える髪型ではありますが、実は簡単にできてしまう夜会巻き。
夜会巻きコームや夜会スティックといった、ヘアアレンジに役立つアイテムを用意しておくとより簡単に美しく仕上げることができます。
【夜会巻きの作り方】
①襟足近辺で髪の毛を1つにまとめます。
②結んだ髪の毛を持ち、毛先を上に向けながら左右やりやすい方向にねじり上げます。
③さらに両手で持って、上にひっぱりながら毛束をねじります。
④左右がたるまないように気をつけながら、最初に結んだヘアゴムと毛先をねじった内側にしまい込みます。
⑤夜会スティック(または夜会コーム)を、ねじった髪の毛の表面を通りながら頭皮に90度に挿します。
⑥スティックやコームが頭皮に達したら、寝かせて奥に入れ込みます。
着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】ふわふわお団子

画像引用元:latte
ふわふわとボリューミーに作ったお団子ヘアは小顔に見せてくれる効果も期待できる嬉しいヘアアレンジ。
今っぽい質感を出すためには適度に引き出した表面の毛とクルンと巻いた毛先を出した仕上げ方。お団子ヘアだけどほんの少しだけポニーテールのような雰囲気もあり、男性ウケもいい髪型です。
高めのお団子は首元をきれいに見せてくれる

画像引用元:latte
着物や浴衣に合わせるなら、お団子は高めに作るのがおすすめです。
衣紋を抜いてうなじがきれいに見える着物や浴衣は、露出の少ない和服の唯一の色気ポイント。せっかくの色気を活かすためにも、ぜひ首元をすっきり美しく見せましょう。首も長く見えスタイルアップの効果も期待できますよ。
友人と楽しむならツインスタイルで楽しむのもおすすめ

画像引用元:latte
友人同士でお出かけするなら、女子ウケを1番に考えたキュートなツインスタイルもおすすめです。
イベントの機会くらいでしか楽しめないような特別なスタイルは、友人とお揃いで作るのもGOOD。クマや猫の耳のような雰囲気は、写真映えにも最適です。
かわいい二段のお団子が個性的

画像引用元:latte
遊び心満載の縦並びのお団子は、個性的でみんなの注目の的となるでしょう。自由な発想で楽しめる魅力を秘めたスタイルです。
自分でできるふわふわお団子ヘアの作り方
お団子ヘアを作るにはヘアピンが何本も必要だから難しそう…なんて思っていませんか?
もちろんヘアピンを使用したスタイルもありますが、実はヘアゴム2本でできてしまう方法もあるんです。
【ふわふわお団子ヘアの作り方】
①髪の毛を耳より上の高い位置でひとまとめにして結びます。あらかじめ髪の毛を巻いておくとさらに仕上がりがかわいくなります。
②顔まわりに必要なおくれ毛を引き出し、表面の毛も適度に崩しておきます。
③結んだ毛束を2つに分け、ねじります。
④毛先までねじったら、毛を引き出し崩します。
⑤ねじって崩した毛束を結び目に巻き付け、もう1本のゴムで結び整えます。
着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】編み込みアップヘア

画像引用元:latte
女性らしさや手が込んだ風に見えることで人気の編み込みアップヘア。
編み込みアップヘアは簡単なのに華やかで崩れにくい、いいことづくめの髪型です。着物や浴衣にももちろん似合いますが、ワンピースやドレスでのお呼ばれヘアにもぴったりです。
飾りがなくても華やかなヘアアレンジ

画像引用元:latte
編み込みヘアのいいところは、ヘアアクセサリーがなくても華やかなところ。
もこもこと立体的なデザインは編み込みならでは。編み込みの他にもねじりやくるりんぱを取り入れることでより多様で華やかな髪型を作り上げることができます。ヘアアイロンで巻かなくても作ることができますが、あらかじめ髪の毛全体を巻いておくことで立体感が出しやすくなりより華やかなヘアアレンジを叶えてくれるでしょう。
アレンジのポイントを下めにすることでこなれ感が出る

画像引用元:latte
髪の毛全体を編み込んでいくアレンジも非常にかわいらしいですが、もっとおすすめなのは編み込みのポイントを襟足付近にまとめる下めのアップスタイルです。
適度に力の抜けた感じがこなれ感を生み出し、よりおしゃれに色気のある髪型に仕上げることができます。
太めの編み込みでまとまりのあるアレンジ

画像引用元:latte
襟足から顔の周りを太めに編み込んでいくスタイルなので、すっきりときれいにまとめることができます。襟足の後れ毛も気にならず、女性らしい優しい印象です。
自分でできる編み込みアップヘアの作り方
編み込みアップヘアはコツさえつかめば自分でも簡単にできてしまいます。
編み込みの部分は基本的にある程度崩してしまうので、多少ゆがんでしまっても大丈夫。むしろそれがいい味になったりします。失敗を恐れずに勢いをつけて編んでいきましょう。
【編み込みアップヘアの作り方】
①髪の毛のトップの部分から適当に髪を取り、下に向かって編み込みをしていきます。
②毛先まで編んだらゴムで結びます。
③髪の毛の表面や編み込みの部分の毛を指でつまみながら引き出し、ボリュームを出します。
④毛先を内側に丸め込み、襟足部分でピンで留めます。
⑤ヘアアクセサリーがあれば、お好みで付けましょう。
着物や浴衣に合う髪型【ロングヘア編】ポニーテール

画像引用元:latte
男性ウケのいい髪型の1つといえば、ポニーテールは欠かせません。
揺れる毛先は男性の狩猟本能を刺激し、あなたから目が離せなくなること必須でしょう。ヘアアレンジとしても、基本的には結ぶだけで完成する簡単なヘアアレンジになるので手先の器用さに自信のない方でも仕上げることができます。
結ぶ位置を低めにすれば大人の魅力もアップ

画像引用元:latte
高めの位置に結んだポニーテールは可愛いですが、人によっては若々しすぎる…狙いすぎであざとい…と感じてしまうこともあるかもしれません。
そんな時は低めに位置で結んだローポニースタイルがおすすめです。見えそうで見えないうなじが、より男性の狩猟本能を刺激してしまうかもしれませんね。
一手間アレンジで普通を格上げ

画像引用元:latte
人とはちょっと違うポニーテールにしたいという場合は、結んだ毛束を三つ編みにしてしまうのがおすすめです。
一見普通なのによく見ると一手間かかっているこのアレンジは、あなたの普通を格上げしてくれます。キュートなスタイルにもモードなスタイルにも似合う髪型です。
髪の広がりを押さえるアレンジ

画像引用元:latte
顔や首周りの髪を編み込むことで髪の広がりを抑えることができます。全体を編み込むスタイルもすてきですが、ローポニーテールの部分をふわふわの髪にして優しい印象に仕上げてあります。
自分でもできるポニーテールの作り方
ヘアゴム1つで結べばできてしまうポニーテールですが、せっかく和装をするなら着物や浴衣の華やかさに負けない技ありポニーテールを覚えてみませんか。
ヘアゴム3つでできる簡単アレンジをご紹介します。
【技ありポニーテールの作り方】
①トップから耳に向かって髪の毛を前後に分けます。
②後ろの毛の上半分をゴムで結び、くるりんぱ します。
③後ろの髪の毛のくるりんぱ した部分と下に残っている部分を1つにまとめゴムで結びます。最初にゴムで結んだあたりに重ねるように結びましょう。
④サイドに残っている髪の毛をねじりながら後ろに持っていき、ゴムで結んでくるりんぱ します。
⑤ねじった部分を適度にほぐしたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ギブソンタック

画像引用元:latte
シンプルながら上品な雰囲気のギブソンタックは、海外女性にとっても定番のヘアアレンジの1つです。こなれ感のあるスタイルは、落ち着いた雰囲気を演出したいときにぴったりです。
ヘアアイロンがなくてもできる便利なアレンジ

画像引用元:latte
ギブソンタックは毛先を丸めて入れこむので、ヘアアイロンで髪を巻かなくても十分にかわいいヘアアレンジに仕上げることができます。
ふんわりした雰囲気を作りたい場合にはヘアアイロンで髪の毛全体を巻いておくのがおすすめですが、髪を巻かなくてもできるヘアアレンジなので時間がないときでも手早くスタイルチェンジすることが可能です。
シニヨン部分をななめに作れば一味違う魅力が溢れる

画像引用元:latte
基本的なギブソンタックは襟足部分に髪の毛を巻き込んでいきますが、その位置を左右好きな方にずらしてななめに作るだけでいつもと違う雰囲気に。
大人っぽさやこなれ感のギブソンタックですが、さらに余裕のある雰囲気を演出することができるでしょう。
髪の流れをきれいに見せるアレンジ

画像引用元:latte
襟足を丸くきれいにまとめたこちらのギブソンタックは、しっかり巻いて仕上げてあります。髪の流れが美しく大人っぽいスタイルですが、飾りをプラスするとかわいらしくなるのがすてきです。
自分でできるギブソンタックの作り方
必要なテクニックはくるりんぱだけ。ほどよく髪の毛をほぐせばトレンド感もたっぷりなヘアアレンジになるので、着物や浴衣を着るとき以外にも大活躍する髪型です。
【ギブソンタックの作り方】
①顔まわりに必要なおくれ毛を残して、両サイドの髪の毛(耳の後ろくらいまでの量)をねじり後ろでゴムで留めます。
②ゴムで結んだところをくるりんぱ してほぐします。
③軽くスプレーをしてトップの部分も適度にほぐしておきます。
④下に残っている髪の毛を3つに分け、それぞれダッカールなどで仮止めしておきます。
⑤3つに分けた毛束はさらに2つに分けねじってロープ編みします。
⑥ロープ編みした毛束をほぐしたら、毛先をゴムで結んでくるりんぱの中に入れ込みピンで留めます。
⑦残りの毛束も同様にロープ編みをしてくるりんぱのなかに入れ込みピンで留めます。
⑧全体のバランスを整え、おくれ毛をヘアアイロンで巻いたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ハーフアップ

画像引用元:latte
ハーフアップはロングヘアだけのもの、だなんて思っていたらそれはとてももったいないことですよ。
ボブヘアくらいの短さでも十分にかわいさを出すことができるハーフアップ。髪の毛を全部あげるアップアレンジは難しくても、ハーフアップなら簡単にできますよ。
ハーフバンはカジュアル派にぴったりのトレンドヘア

画像引用元:latte
ハーフバンは、お団子ヘアとハーフアップを組み合わせた髪型です。
カジュアルで可愛らしい雰囲気は、アクティブに歩き回りたいときにもぴったりな崩れにくいへアレンジ。トレンド感もあるので、ぜひ着物や浴衣と合わせたい髪型の1つといえるでしょう。
ウォーターフォールアレンジは冠をつけたようなガーリーさに

画像引用元:latte
女性らしさをしっかり出したいときには、ウォーターフォールヘアがおすすめです。ウォーターフォールとは滝のこと。まさに滝のように流れ落ちる毛流れが特徴です。
編み込みヘアのアレンジでできあがるこの髪型は冠をかぶったようにも見えるため、女性らしさだけでなく気品もプラスすることができます。
サイド編み込みのまとまりハーフアップ

画像引用元:latte
サイドに2段の編み込みを入れたおしゃれなハーフアップです。サイドが編み込みで固定されるので、襟足のふわふわと揺れる髪が女性のかわいらしさを引き立てています。
自分でできるハーフアップの作り方
お出かけにはもちろん、お仕事や学校といった場でも役立つヘアアレンジがハーフアップです。
ハーフアップは女性らしさを存分に活かすことができる髪型なので、ぜひ簡単なアレンジ方法を覚えてみてくださいね。
【ハーフアップの作り方】
①トップの髪の毛を適量とってゴムで結ぶ。
②耳上くらいまでの毛を取って、先に結んだゴムの上で結びくるりんぱする。
③耳下くらいまでの毛を取って、先ほどと同じようにゴムで結んでくるりんぱする。
④髪の毛の表面やくるりんぱした部分をほぐすします。
⑤顔まわりのおくれ毛や下に残った毛をヘアアイロンで巻いたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】三つ編みおさげ

画像引用元:latte
実は、近年人気がじわじわと高まっているのが三つ編みおさげスタイル。
子供っぽくなりそう…と心配している方も、アレンジ次第で大人っぽくおしゃれにすることができるのでアレンジの1つとして候補に入れておくのもいいかもしれませんよ。
編み込みながら三つ編みを作ればあっという間に脱優等生

画像引用元:latte
三つ編みおさげを子供っぽくなりがちな印象から防ぐには、編み込みを取り入れながらアレンジするのがおすすめです。
一気に手の込んだようなこなれた印象になりおしゃれ度もアップ。きれいに編もうとしなくてもサマになるので、少しくらい不器用さんでも大丈夫です。
あえて崩さずぎゅっと作った三つ編みがキュートになる

画像引用元:latte
今っぽい三つ編みのスタイルというと編み目をほぐすのがポイントではありますが、あえて崩さずにきっちり編んでしまうのもおしゃれに見せてくれます。
どちらかというと明るめの髪の毛でアレンジしたり、帽子といった小物と合わせることでより魅力がアップするでしょう。
おしゃれな細めの三つ編みで個性的に

画像引用元:latte
お下げから細めの三つ編みをたくさん作る個性的なアレンジ。手間はかかりますが、和装、洋装どちらでも似合うかわいらしいスタイルです。
自分でもできる三つ編みおさげの作り方
編み込みには、ナチュラルな仕上がりになる表編みと網目がはっきり出る裏編みの2種類があります。せっかく着物や浴衣を着るなら網目のはっきりした裏編みで気合いをアピールしちゃいましょう。
【編み込みおさげの作り方】
①顔まわりに残すおくれ毛を決めます。(もみあげ部分、前髪ともみあげの中間くらいがおすすめです。)
②髪の毛のトップから少量髪の毛を取り、横にスライスするように分けます。取った毛束は三つ編みをするように3つに分けます。
③三つ編みの要領で髪を編み始めますが、このとき、編んでいく毛を下に潜らせるように編みます。
④最初に持った毛束を編んだら、下に残っている毛を少量ずつ合流させながら編んでいきます。後ろに向かっていくようにイメージして編むと見栄えが良くなります。
⑤合流させる髪の毛がなくなったら普通に三つ編みし、お好みの長さに合わせてゴムで毛先を結びます。
⑥編み込んだ部分をほぐす。
着物や浴衣に合う髪型【ミディアム〜ボブヘア編】ちびポニーアレンジ

画像引用元:latte
ちょこんと跳ねるようなテール部分が、ハツラツとした女性をイメージさせてくれる髪型です。
多少おくれ毛が出ても気にしないのがポイントです。落ちてしまう毛は巻いてしまえばOK。首元がすっきりするので着物や浴衣によく似合います。
巻きつけポニーならトレンド感とまとまり感が同時に手に入る

画像引用元:latte
着物や浴衣はトレンド感を感じにくいファッションですが、髪型なら存分に今っぽさをアピールできます。
ゴムや革紐、リボンなどで毛束を巻きつけるように作る巻きつけポニーは今っぽいポニーテールとして人気を集めています。巻きつけた部分から毛を引き出しもこもこさせるように仕上げるのがポイントです。
ヘアターバンを使えば崩れにくさもアップ

画像引用元:latte
短い毛が落ちてくるのがどうしても気になる…そんな場合はヘアターバンを使ってみましょう。おしゃれさもアップしますが、同時に髪の毛のホールド力もアップ。ヘアピンをたくさん使ってもヘアターバンで隠せばハイクオリティな仕上がりが期待できます。
サイドの三つ編みできれいにまとまるちびポニー

画像引用元:latte
髪の長さがそろっていない場合などは、両サイドから編み込んだ髪をまとめられるちびポニーがおすすめです。顔周りや襟元をすっきりとさせることができます。
自分でできるちびポニーの作り方
髪の毛が短くてもポニーテールがサマになるにはいくつかのポイントがあります。
以下でご紹介する動画を見ながらぜひチャレンジしてみてくださいね。
【短めさんのためのポニーテールの作り方】
①あらかじめ髪の毛全体を巻いておきます。
②耳より前の髪の毛やおくれ毛を残し、手ぐしでざっくり整えゴムで結びます。結んだら髪の毛の表面を軽く引き出してふんわりさせましょう。上だけでなく横も引き出しておくとよりまとまり感が出ます。
③顔まわり、耳後ろにおくれ毛を残してサイドの毛をまとめていきます。サイドの毛はねじってほぐしたら、最初に結んだゴムを隠すようにヘアピンで留めます。
④反対側も同様にねじってヘアピンで留めます。両サイドの毛は耳に少しかかっているくらいがかわいく見えるポイントです。
⑤顔まわりとおくれ毛を巻いて整えたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】ハーフアップ

画像引用元:latte
ハーフアップは、短めの髪でも簡単にできるヘアアレンジです。髪の毛が長ければより女性らしさが出ますが、ショートヘアにはショートヘアのよさがあります。
短くてもアレンジしているという、がんばる健気な姿が男性にも好評なのでぜひ取り入れてみてくださいね。
バレッタのななめ付けがアレンジを格上げ

画像引用元:latte
髪の毛のボリュームが少なくなる分、ヘアアクセサリーが映えるのがショートヘア。さらにバレッタのようなホールド力の高いヘアアクセサリーなら、短いがゆえのアレンジの崩れやすさもカバーしてくれます。
あえてななめに付けることで、こなれ感をアップさせましょう。
短くてもサマになるねじりのアレンジは優秀なテクニック

画像引用元:latte
ショートヘアの場合は、編み込みよりもねじりのテクニックを取り入れる方がアレンジが崩れにくくなります。
その際には、必ずワックスやスプレーなどスタイリング剤を使用しましょう。より崩れにくく、短い髪の毛も扱いやすくなります。
帽子のつばのような編み込みが個性的

画像引用元:latte
左右から後頭部に向けて太く編み込んでいくスタイルです。緩く編み込んでいるので、崩れてもあまり気にすることなく女性のかわいらしさを表現できます。
自分でもできるショートヘアのハーフアップの作り方
短い髪の毛をしっかりとホールドするために、おすすめなのはヘアアクセサリーの使用。
崩れにくくなるだけでなく華やかさも増すので、ぜひ着物や浴衣に似合うアイテムを見つけてみてくださいね。
【ショートボブハーフアップの作り方】
①髪の毛をあらかじめゆるく巻いておき、ワックスをなじませます。
②両サイドの毛を残し、トップの毛を1つにまとめて結びます。表面の毛をつまんで引き出しラフに崩します。
③ゴムを隠すようにお気に入りのヘアアクセサリーを重ねたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】なんちゃってアップヘア

画像引用元:latte
ちょっとしたポイントを抑えれば、ショートヘアだってアップヘアのように見せることができるんですよ。
そのポイントとは、耳周りと襟足をすっきりとまとめること。これさえ抑えればまるでロングヘアのようなアレンジ感を演出することができます。
下につけたヘアアクセサリーがなんちゃってアップヘアのキモ

画像引用元:latte
ショートヘアをアップにしようとすると、どうしても増えてしまうヘアピンの量。特に襟足部分は短い髪の毛を上げようと量が増えやすくなります。
せっかくのおめかしに大量のヘアピンが見えてしまうのは残念ですよね。それを防いでくれるのがヘアアクセサリーです。襟足付近に飾ることで大人可愛い雰囲気と華やかさ、ヘアピン隠しやホールド力といった実用性を兼ね備えます。
逆毛のテクニックを使えば夜会巻き風のアレンジも可能

画像引用元:latte
襟足をすっきりあげられるくらいの長さがあれば、ショートヘアでも夜会巻きのようなアレンジが可能になります。
この時必要なのは逆毛のテクニック。ヘアコームを使って髪の毛の根元にボリュームを出す方法です。逆毛を立てることでボリューミーなアレンジが可能になり、いつもと違う雰囲気を演出することができます。
斜め後ろのまとめ髪で毛量アップのなんちゃってアップ

画像引用元:latte
ふわふわパーマの髪の毛は、ざっくりまとめただけでも毛量がUPしたような仕上がりになります。左右どちらかにずらしてまとめることでおしゃれ感が強くなるでしょう。
自分でできるなんちゃってアップヘアの作り方
ショートヘアのなんちゃってアップヘアのアレンジを覚えれば、髪型のマンネリ感を感じることもなくなります。着物や浴衣を着る機会以外にも、おめかしの場でぜひ活用してみてくださいね。
【ショートのアップスタイルの作り方】
①髪の毛をざっくり上下に分け、上の部分をクリップでまとめておきます。
②下に残った毛をひとまとめにねじり上げ、ヘアピンで留めます。ひとまとめにでいないときはいくつかに分けて留めましょう。
③上の毛をまとめていたクリップを外します。上の毛の毛先をゴムで結んでおき内側に入れ込んでヘアピンで固定します。
④表面の毛をつまんで出したりして、髪の毛全体を整えます。
⑤ヘアアクセサリーをつけたら完成です。
着物や浴衣に合う髪型【ショートヘア編】前髪アレンジヘア

画像引用元:latte
ハーフアップもなんちゃってアップヘアも難しい短さの場合には、前髪でヘアアレンジを取り入れるという方法がおすすめです。
前髪の印象を変えるだけでも女性は変身します。
太めに編み込むことでカチューシャのような存在感に

画像引用元:latte
前髪全体を太めに編み込んでいくと、まるでカチューシャをしているかのような雰囲気を作ることができます。
髪の長さによっては太めに1本作ってもいいし、細めのものを何本も作ってもかわいくなります。
かきあげ前髪だって立派なヘアアレンジです

画像引用元:latte
大人っぽさやかっこよさを出したいならかきあげ前髪がおすすめです。ワックスやジェル、スプレーを使うことで、しっかり根元から立ち上げることができます。
オールバックで大人のアレンジ

画像引用元:latte
女性のオールバックは、男性よりも勇気が必要なスタイルでしょう。ウェーブのかかった髪であれば、女性らしい優しい印象になります。
ワックスやジェルなどを使って大人っぽく仕上げることがおすすめです。
自分でもできる前髪編み込みの作り方
伸ばしかけの前髪にもおすすめのアレンジです。
手馴れてしまえば鏡を見なくてもできてしまうという強者も..!ワックスやジェルをなじませてから作ると仕上がりがきれいになります。
【前髪編み込みの作り方】
①前髪の編み込みを作りたい位置から少量毛束をとり、3つに分けます。
②三つ編みを作りながら、両端の毛を少しずつ合わせて編んでいきます。
③毛先まで編んだら、編み込んだ部分から毛を引き出してほぐします。(崩れるのが不安な人は、ヘアゴムで結んでおくと崩れにくくなります。)
④耳のあたりでヘアピンで固定したら完成です。
セルフヘアアレンジに必要なもの

画像引用元:latte
自分でヘアアレンジをする際に必要なものを以下にご紹介します。必ずしも全てが必要なわけではありませんので、参考までに頭の片隅に入れておきましょう。
ヘアアイロン

画像引用元:iStock
トレンド感のあるふわふわな髪型を作るために必須といえるアイテムです。
また、顔まわりやおくれ毛を巻くのにも必要なので、使いやすいヘアアイロンを用意しておくのがおすすめです。
ヘアスタイリング剤

画像引用元:iStock
ワックスやジェル、オイルなどヘアスタイリング剤を使うことで、髪の毛を扱いやすくまとまりやすくしてくれる効果が期待できます。
ヘアアレンジによっていくつか使い分けるのがおすすめです。
ヘアピン

画像引用元:latte
まとめた髪の毛を留めるのに必要なアイテムです。
ホールド力の強いアメリカピンに加え、ふんわり感を残しながら固定するUピンの2種類があると様々なヘアアレンジを楽しむことができるでしょう。
ヘアゴム

画像引用元:latte
ヘアアレンジの際におすすめなヘアゴムは、使い捨てもできるシリコンゴムです。
伸びもよさ、扱いやすさ、取り外す際のスムーズさなどいいところがたくさんあります。くるりんぱアレンジには欠かせないアイテムなので、ぜひ手に入れてみましょう。
コーム・ブラシ

画像引用元:iStock
今回ご紹介しているアレンジのほとんどは手ぐしで作ることのできるものばかりですが、あると便利なのがコームやブラシです。
特に夜会巻きのような表面を美しく仕上げるタイプのヘアアレンジに必要になりやすいでしょう。
さいごに
着物や浴衣に似合うヘアアレンジをたっぷりご紹介してきました。
どれも自分で作ることができる髪型ばかりなので、ぜひ髪の長さに合わせて気になるヘアアレンジにチャレンジしてみてくださいね。思いっきりおめかしして、ジャパニーズビューティーを楽しみましょう。