記事の目次
- サイドお団子ヘアの特徴や魅力は?
- サイドお団子ヘアの簡単おすすめアレンジ①低い位置で作るサイドお団子ヘアー
- サイドお団子ヘアの簡単おすすめアレンジ②アクセと合わせるとパーティーシーンにもピッタリ
- 【長さ別】ゴムだけで簡単に作れるサイドお団子①ショートヘア
- 【長さ別】ゴムだけで簡単に作れるサイドお団子②ミディアムヘア
- 髪でヘアゴムを隠す方法
- 【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア①ウェーブ巻きを合わせたサイドお団子ハーフアップ
- 【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア②ねじりアレンジを加えて作る簡単サイドローお団子
- 【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア③ロング~ミディアムまで!くるりんぱサイドお団子
- 【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア④ショートにピッタリ!ハットを合わせてアレンジ
- まだまだある!お団子アレンジ3選
- まとめ
サイドお団子ヘアの特徴や魅力は?

画像引用元:latte
お団子は忙しい朝など、さっとおしゃれに作ることができますが、毎日同じお団子スタイルでは飽きてしまいますね。
「ちょっとアレンジしたい。でも時間がかかるのは困る」という時でも、サイドお団子アレンジなら簡単にできます。位置を変えることでイメージを大きく変えることも可能です。
普通のお団子に飽きた時におすすめのサイドお団子
毎日同じお団子スタイルで、職場では「〇〇さんといえばお団子」というくらいに定着しているという人もいます。でもそれではおしゃれ女子とは言えません。
普通のお団子に飽きた、でも凝ったアレンジをしている時間もテクニックもないという場合、活かせるのがサイドお団子になります。
アレンジ無限大でローテーションが楽しい

画像引用元:latte
お団子を丸くきれいに作ったり、無造作に作ったイメージにしたり、時には派手に散らしたり、サイドお団子もアレンジは広がります。位置を変えるだけでもそのイメージが大きく変わりますが、アクセを使ったり、+αの小物を利用するなどするとより個性が光ります。
アレンジの仕方は自分次第。今の時代は、結構何でもありという風潮があるので、思い切って楽しんでみてはいかがでしょうか。サイドに作るということに何かプラスして、もっとアレンジを楽しみましょう。
お団子を作る位置で雰囲気が変わる
高い位置にお団子を作ると気分もアクティブになります。低めの位置に作ると大人っぽさが増して、ファッションもお姉さん的なスタイルがよく似合います。
作る位置によってそのイメージを大きく変えることができるのは、お団子の醍醐味です。いつもの位置を少しサイドに持っていくだけでも、雰囲気がかなり変わりますよ。
サイドお団子ヘアの簡単おすすめアレンジ①低い位置で作るサイドお団子ヘアー

画像引用元:latte
サイドお団子ヘアも作り方によって雰囲気が大きく変化します。その変化を思い切り楽しみたいものです。
アレンジはたくさんありますが、その中でも人気のアレンジを紹介します。いつものお団子とはちょっと違う自分のお団子を作ってみると、アレンジがより楽しくなるでしょう。
まずは、低い位置で作るサイドお団子ヘアー。低めの位置にラフにお団子を作った、大人の女性らしさが漂うスタイルになります。手ぐしでラフに髪の毛をサイド気味に持っていき、サクッとお団子を作るだけです。ゴムでまとめてもいいし、大き目のバレッタで自然に止めてもカッコよく決まるので、オフィススタイルにも抜群の人気です。
完成形はこちら!
髪をサイドに手ぐしで分ける
両手で髪を後ろにの方に束にして一度まとめたら、手ぐしをしながら片方の耳の後ろの方に集めるようにしていきましょう。
耳の後ろで髪をヘアゴムでまとめる
手ぐしをしながら耳の後ろに束にした髪を、ヘアゴムを使ってまとめます。この時、片手で髪をしっかりつかんで根元からゴムに通すようにするとスムーズにできます。
サイドでお団子を作る
サイドで束ねてヘアゴムに通したら、ゴムをねじって再び髪を通します。この時に髪を全部抜いてしまわず、輪になった部分が丸くお団子になるようにします。
お団子の形を整える
ヘアゴムから少し引き出すように緩めたりしながら、お団子の形を整えます。一気に引き抜いてしまわずに、様子を見ながら少しずつ行いましょう。
表面の髪の毛をつまんで出していく
サイドやトップなどのバランスを見ながら、表面の髪の毛をつまんで引き出していきます。少しずつ行って形を整えましょう。
お団子から髪をつまんで引き出す
トップやサイドの髪を引き出して整えたら、お団子の髪もつまんで引き出します。全体的なバランスも見ながら行いましょう。
ヘアゴムを隠すようにリボンなどのアクセサリーをつけて完成
髪全体の形を整えたら、最後にリボンやバレッタなどのアクセサリーを付けてヘアゴムを隠しましょう。これで簡単アレンジのサイドお団子ヘアが完成しました。
サイドお団子ヘアの簡単おすすめアレンジ②アクセと合わせるとパーティーシーンにもピッタリ
編み込みやくるりんぱなどを使ってアレンジし、お団子をサイドへ低めに作ったスタイルも人気となっています。複雑に見えますが、簡単なサイドお団子アレンジなのでセルフでできます。
飾りピンやリボンなどを利用するとより華やかで、結婚式の披露宴や二次会にも素敵ですよ。顔周りの毛をくるっとアイロンでカールするとより女性らしいイメージに。和服にも浴衣にも合うスタイルです。
完成形はこちら!
ヘアゴムで髪を後ろでまとめる
両手で髪を集めて後ろにまとめます。その後ヘアゴムで結びましょう。
まとめた髪をねじる
まとめた髪をねじっていきます。この後の作業がしやすいように、三つ編みにしてゴムで留めてしまっても良いでしょう。
ヘアゴムの結び目にねじった髪を巻きつける
ねじった髪の根元の方から上に持ち上げるようにして、ヘアゴムを留めた場所にグルっと巻き付けていきます。
巻きつけた髪をピンで固定する
ヘアゴムを隠すように巻き付けた髪を、ピンで留めて崩れてこないように固定します。形を整えればお団子の出来上がりです。
お団子にアクセサリーを取り付ける
形を整えたお団子に、ヘアアクセサリーを取り付けます。気分やシチュエーションによって使い分けられるように、素材や色などの違うアクセをいくつか持っておくと更に楽しめるでしょう。
【長さ別】ゴムだけで簡単に作れるサイドお団子①ショートヘア
ゴムだけもお団子が作れます。忙しい時でも、ゴムさえあれば簡単にできるのは魅力ですね。ここでは髪の長さ別にサイドお団子の作り方を見てみましょう。
まずはショートヘアの場合の、ゴムだけで作る簡単お団子ヘアの手順を見ていきましょう。
完成形はこちら!
トップで髪をまとめる
両手でサイドの髪を後ろに持っていき、後方の髪も下から持ち上げるように髪を集めていきます。手ぐしをしながらトップにまとめてヘアゴムで留めましょう。
まとめた髪をほぐすようにして引き出す
まとめた髪をヘアゴムで留めますが、髪の毛束を2度ほどゴムに通した後、最後はゴムから全部引き出さずにお団子状にします。その後、髪を少しほぐすように引き出していきましょう。
髪を丸く整える
お団子状にした髪の部分が丸くなるように、整えていきます。シルエットもかわいらしくなります。
毛先を真ん中に入れ込む
お団子にした髪の毛先を、中に入れ込むようにして形を整えたら完了です。
【長さ別】ゴムだけで簡単に作れるサイドお団子②ミディアムヘア
ここからはミディアムヘアの場合の、ゴムだけで作る簡単お団子ヘアの作り方です。手順を見ていきましょう。
完成形はこちら!
高い位置で髪をまとめる
両手でサイドの髪を後ろに持っていきます。後ろの髪は、頭の形に沿わせて持ち上げるようにし髪を集めていきましょう。手ぐしをしながら少しずつ高い位置にまとめていき、最後にヘアゴムで留めてお団子状にします。
髪を多めに引っ張り出す
お団子にした部分の髪を中心から左右に向かって、数回に分けながら少し多めに引っ張り出します。
髪を丸く整える
引っ張り出したお団子を、立体感のある丸い形に整えます。
毛先を真ん中に入れ込む
外側に出ている毛先をお団子の真ん中に入れ込むようにして、きれいに整ったら完成です。
完成!
髪でヘアゴムを隠す方法
ヘアゴムをあえて見せる場合もありますが見せたくない時もあるでしょう。そんな時は、ヘアゴムが見えないように髪で隠してしまうことができます。
完成形はこちら!
髪をヘアゴムの結び目に巻きつける
ヘアゴムでまとめて結んである髪の束の一部を、少量取り分けます。その取り分けた少量の髪の根元から、ゴムの周りを回すようにしてグルッと巻きつけます。
毛先にピンを引っ掛け、後ろの髪に留める
巻き付けた少量の束の毛先に、ピンを一本挟みます。そのまま後ろの髪に刺すようにして留めれば完成です。
【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア①ウェーブ巻きを合わせたサイドお団子ハーフアップ
ロングのお団子はボリュームを持たせることもできるし、ショートのサイドお団子ヘアは非常にキュートです。
ロングの方は特に、サイドお団子ヘアも色々なアレンジができます。耳よりも少し低めの位置にサイドハーフアップはいかがでしょうか?
おろした髪の毛にウェーブをつけると一層華やかに。サイドにふわふわしたアレンジのお団子が来るので、お団子の前側にヘアアクセをつけると印象的なスタイルにすることができます。
やり方を詳しく見ていきましょう。
完成形はこちら!
表面の髪を波巻きにする
髪を波巻きにしていきますが、髪の中の方からヘアアイロンを当てるので、上側の髪は一度持ち上げてゴムで留めておくとやりやすいです。
少量の髪を根元からヘアアイロンで挟んで回してカールしたら、次は場所を少し下げ先程と逆方向へと回してカールさせます。これを毛先の方まで交互に繰り返しましょう。留めてあった髪を外して、表面の髪も同じように少しずつ場所を変えながら波巻きにしていきます。
後ろも波巻きにする
表面の髪を波巻きにしたように、後ろの方も同じように少量ずつヘアアイロンで挟み、回す方向を交互に変えながら行っていきます。
後ろで髪をまとめ、髪を引っ張り出す
サイドから後ろに髪を持っていってまとめます。トップの髪も手ぐしで整えるように押さえていき、ヘアゴムで留めましょう。その後、ところどころ髪を引っ張り出して緩め、ふんわり感を出します。
毛先を結んで、くるりんぱする
束にした髪の毛先の方を一箇所ゴムで留めます。元々留めてあるヘアゴムと、毛先の方で留めたゴムとの間の髪に隙間を空け、そこに上から毛先を入れてくるりんぱしましょう。
くるりんぱした髪をほぐす
くるりんぱした後の、ゴムとゴムの間の髪を少しずつつまんでほぐし、緩めます。
髪を中央でまとめてピンで留める
後ろの髪を上に持ち上げて中に巻き込むような感じでまとめ、最後にピンで留めて形を整えたら出来上がりです。
【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア②ねじりアレンジを加えて作る簡単サイドローお団子
サイドをねじりながら後ろに持っていき、両サイドを一つにしてから緩くサイドにまとめます。お団子を緩めに作りますが、うまくできない人は一旦緩く三つ編みしてからお団子にするときれいな緩めのお団子の完成です。
サイドの髪の毛を少し引き出すとこなれ感が出ます。きっちりしたフォーマルシーンなら、こなれ感を少なくしてマナーよくまとめるほうがいいですね。
【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア③ロング~ミディアムまで!くるりんぱサイドお団子
ミディアムの方も低めのサイドお団子ヘアができます。ハーフアップを耳から少し下くらいに作りくるりんぱして、下におろした髪の毛を一緒に巻き込んでお団子を作るスタイルです。サイドにお団子を作ってからバレッタなどを止めると華やかに仕上がります。
くるりんぱを2回繰り返すと後頭部にボリュームを出すことができ、くるりんぱでねじられている部分の髪の毛を少し引き出すとこなれたイメージでおしゃれになります。
詳しいやり方を見ていきましょう。
完成形はこちら!
髪を二段にわけ、上の段をくるりんぱ
髪を二段にわけてくるりんぱしていきます。まずは上側の髪を後ろに流して手ぐしをしながらまとめ、ヘアゴムで留めます。ゴムの上を少し緩めて髪を通す隙間を空け、上から通してくるりんぱしましょう。その後髪をつまんで引き出しておきます。
下の段をくるりんぱ
次に下の段です。一番下になる部分の後ろ髪は少し残した状態で、左右から手ぐしで後ろにまとめてゴムで留めます。上の段と同じようにゴムの上部分を少し緩めて隙間を空け、髪を上から通してくるりんぱします。また髪をつまんで引き出して整えておきます。
下の段のくるりんぱを、上の段に入れる
一番下に残した髪と下の段の髪を一緒にまとめ、上の段の髪の隙間に入れてくるりんぱします。
もう一度下の段のくるりんぱを上の段に入れる
くるりんぱして出てきた髪を、もう一度上の段に入れ込んでくるりんぱしましょう。
毛先がくるりんぱの中に入るまで繰り返す
くるりんぱの回数は髪の長さによって変わりますが、毛先が中に入るまでくるりんぱを繰り返していきます。最後にピンで留めたら完成です。
【髪の長さ別】オススメサイドお団子ヘア④ショートにピッタリ!ハットを合わせてアレンジ
ショートボブなどの短い髪の毛でも、サイドの低い位置でお団子を作れば、ハットを合わせてカッコよくアレンジできます。お団子は作りこみすぎないように、軽くラフに作ると今風に。サイドに髪を残してアイロンで波打たせ、後ろに流すようにするのもきれいなお姉さん風になって素敵です。
やり方を見ていきましょう。
完成形はこちら!
髪を後ろにまとめる
サイドやトップの髪を手ぐししながら後ろに集めていきます。
髪をねじる
束ねた髪をねじって細くし、巻きつけやすくします。
髪の毛を巻きつけ、ゴムで結ぶ
細めのヘアゴムを使って、お団子状にして留めます。耳より少し下の位置にお団子ができました。
バランスを見て、ハットと合わせる
ハットをかぶった時に丁度良い位置にお団子がくるようにバランスを整えれば、ハットを合わせたアレンジヘアの完了です。
まだまだある!お団子アレンジ3選
三つ編みあわせでパーティーシーンにピッタリアレンジが完成
クラシカルイメージのサイドお団子ヘアです。
サイドの低めの位置、ちょうど耳の下くらいに髪の毛をまとめていったんゴムで結びます。
ゴムの上方向を緩めて後頭部にボリュームを出してから、三つ編みをしてお団子を作るアレンジです。
お団子は大きめにボリュームを出して、また三つ編みした感じがよく出るようにするとレトロなイメージが強くなります。
シックなヘアアクセをお団子の上、耳の後ろ辺りにつけると大人っぽく、それでいて大人しくなりすぎない素敵なスタイルです。
華やかアクセと合わせるだけで、ローサイドお団子も華やかに!
サイドに三つ編みをしてからお団子を作り、三つ編みから髪の毛を引き出して遊びを入れたスタイルです。
お団子は少しラフにまとめると髪の毛を引き出しやすく、自然なイメージになります。
耳の高い位置にキラキラのピンや派手なパッチン止め、ヘアクリップなどをつけるとより印象的に。
全髪の長さとも、崩しを使うとこなれ感が出る
今風、セレブ風のこなれ感が強いサイドお団子ヘア。
ふんわりとサイドにまとめてくるりんぱします。
トップ、後頭部のバランスを見つつ、毛束をランダムに引き出してボリュームを出します。
オフィスにもOK。ヘアアクセなどをつけることで、和服にもドレスにも活用できるサイドお団子です。
まとめ
「ちょっとお団子の位置が変わるだけで、こんなにもイメージが変わる?」と思うくらい、サイドお団子は雰囲気を変えてくれます。お団子に飽きたなと思ったら試してほしいアレンジです。
和服でも洋服でも、またカジュアルでもフォーマルでも活用できるお団子アレンジはとても便利。いくつか覚えておくとどんなシーンでも利用できます。サイドお団子ヘアもマイアレンジに加えてみてくださいね。