血液型ダイエットとは
1990年代にアメリカの自然療法医であるダダモ博士により考案された健康法の一つです。「血液型によって、かかりやすい病気やとるべき食事や運動が違う」という理論を展開しました。
ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントであるエリカ・アンギャルさんも取り入れており、近年注目を集めているダイエット法の一つです。
以下に血液型別の健康法について見ていきましょう♪
A型は農耕民族型
A型は農耕民族型に分類されており、昔ながらの和食がダイエットに向いています。ストレスに弱いので過激な運動は向いてません。
■A型に合う食べ物
緑の野菜、にんにく、タマネギ、生姜、大豆製品、鮭、さんま、サバ、いわし、パイナップル、ベリー類
■A型に合わない食べ物
赤身肉、乳製品、小麦製品、キャベツ、ナス、シイタケ、うなぎ、エビ、イカ、ホタテ、バナナなどの南国果物、コーン油
■A型におススメの運動
ヨガやウォーキングなどリラックスできる運動が向いています。
B型は遊牧民族型
遊牧民族型であるB型は、適度に乳製品や肉を食べると代謝のバランスが良くなります。
■B型に合う食べ物
赤身肉、鮭、さんま、イワシ、しいたけ、ほうれん草、ベリー系、さくらんぼ、苺、バナナ、乳製品
■B型に合わない食べ物
鶏肉、コーン、蕎麦、ゴマ、アボカド、ココナッツ、柿、ナッツ類
■B型におススメの運動
サイクリングなどアクティビティ・スポーツやボクシングなどの武術系スポーツが◎
O型は狩猟民族型
狩猟民族型のO型は高タンパク低炭水化物食がその体質に合っています。
■O型に合う食べ物
赤身の肉、タラ、ブリ、青魚、海藻類、タマネギ、ほうれん草、オクラ、ブロッコリー、ベリー系、プルーン
■O型に合わない食べ物
小麦製品、タコ、乳製品、カリフラワー、きゅうり、しいたけ、梨、アボカド、ココナッツ、オレンジ、カシューナッツ、ピスタチオ
■O型におススメ運動
有酸素運動や筋トレで汗をたっぷりかくのが向いています。
AB型は混合型
混合型のAB型はA型とB型の特徴を受け継ぎつつ、両者が苦手な食品も摂取できる順応型です。
■AB型に合う食べ物
大豆製品、マグロ、鮭、さんま、サバ、いわし、ほうれん草、しいたけ、ブロッコリー、にんにく、ぶどう、レモン、グレープフルーツ、ベリー系、スイカ、乳製品
■AB型に合わない食べ物
鶏肉、加工肉、コーン、蕎麦、ゴマ、バナナ、オレンジ、柿、ざくろ
■AB型におススメの運動
ヨガなどのリラックス効果のある運動とテニスなどアクティブなものを組み合わせるとよいです。
まとめ
いかがでしたか?血液型によってお肉や乳製品がGoodやNGだったりしておもしろいですよね!
筆者はO型なのに炭水化物や糖分が大好物なので、控えなければいけませんね…!
あなたも血液型に合う食事や運動を取り入れて、効率的に健康的なダイエットに取り組んでみてはいかが?