血糖値とは
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を表すもので、食事をすることで血糖値は上昇します。
そしてこの血糖値の上がりやすさを示したものがGI値。
低GIダイエットが話題となり耳にしたことがある方も多いはず。
これは血糖値の上がりやすさの指標と言えます。
「血糖値」は、私たちの体内を流れる血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度のことです。血糖値は、高すぎても低すぎても、私たちの身体に様々な不具合をもたらします。
血糖値と食欲の関係
血糖値と食欲には深い関係があります。
血糖値が下がってくると、脳はエネルギー不足を感知し、その結果「エネルギーを取り込め」という信号を発します。
これが、すなわち食欲です。
食欲をコントロールするためには、「血糖値をコントロールする」ことにもつながります。
血糖値が高いと太るのはなぜ?
血糖値が高い状態というのは、いわば血液がドロドロの状態。
これでは代謝は下がる一方、血圧やコレステロールは上昇し肥満の原因になります。
身体は何とか血糖値を下げようと「インスリン」というホルモンを分泌します。
このホルモンが唯一血糖値を下げることのできるホルモンです。
ですが、インスリンはまたの名を肥満ホルモンとも呼ばれ、ダイエットを妨げる存在でもあります。
インスリンは、血液中のブドウ糖を「グリコーゲン」という物質に変えて肝臓や筋肉に蓄えようとします。
この時、肝臓に貯蔵されずに余ったブドウ糖は、中性脂肪として脂肪細胞に取り込まれます。
これがいわゆる脂肪がつくということです。
また、血糖値が高い状態のときは、血中の糖分濃度が高い状態のこと。
これではいくら運動しても、身体はまず血中の糖分からエネルギーとして使うので、体脂肪は消費されません。
これではいつまでたっても痩せられませんね。
血糖値を上げない食べ方
血糖値を急激に上げないことが、ダイエットを成功させるうえで大切ということはイメージして頂けたかと思います。
では、そのためにはどうすればいいのでしょうか?
実は、食習慣をちょっと見直すだけで、血糖値はコントロールできるんです。
① 早食いせずにゆっくり食べる
ゆっくり食べることで、血液に入る糖分の量が穏やかになるので、その分、血糖値の急上昇も穏やかにしてくれます。
インスリンを制するものはダイエットを制す!低インスリンダイエット方法
② よく噛んで食べる
これは①とも関連しますが、よく噛むことで満腹感も得られ、食べ過ぎを防ぐ効果も。
③ GI値の低い食品を取り入れる
食べ物にも血糖値を上げやすい食品とそうでないものがあります。
詳しくはGI値の項目でお話しますね。
④ 食事回数を増やして小分けにして食べる
女優の北川景子さんも1日5食と公言していましたね。何度も分けて食事を取ることでドカ食いを防いでいるそうですよ。
小分けにして食べるメリットは、血糖値を一気に上下させないという点にあります。そうすることで「激しい空腹」を感じなくなるので早食いドカ食いを防いでくれます。そしてこまめにエネルギー補給することで、燃焼しやすい身体を作るという意味でも効果が。
食べては燃やし、食べては燃やしを繰り返すイメージですね。しかも一日何回もちょこちょこ食べられるので、食事制限が辛くて続きにくい方も続けやすいダイエット法と言えますね。ただし、食べ過ぎにならないよう、一日の総摂取カロリーは計算してくださいね。
160cm42kgの北川景子さん【1日6食ダイエット】で綺麗もスリムも譲りません♡
最後に
血糖値コントロールで食欲もコントロールできればダイエットは勝ったも同然( ̄― ̄)
食習慣から是非見直していきましょう。