記事の目次
すぐに試せる可愛いタオルの巻き方 3選
お風呂上りはもちろん、その他にも意外と頭にタオルを巻く機会は多いもの。温泉やサウナ、スパやエステなどなど。
タオルを巻かないで髪を縛ると変なクセがつきますし、ただ巻いてもすぐに落ちてきます。実は筆者も頭にターバンのようにタオルを巻くのが苦手です。でもお風呂上りに髪をタオルで上手に巻けるといいですよね。
そこでまず、おすすめの巻き方の種類を紹介します!
ターバン(タオルターバン)
髪をしっかりまとめることができて、しかもバスタオルを使うとちょっとエレガントな雰囲気になるターバン。
見た目が華やかで可愛らしい上に、実用的。お風呂上がりの肌のお手入れタイムや、友達や気になる男性とのおしゃべりタイムにもちょうどいいです。
タオルターバンの巻き方をマスターすれば、女子力アップ間違いなし♡
美容院巻き
美容院でシャンプーをした後に、美容師がタオルを巻く際の巻き方です。
美容室で使われているタオルの巻き方のため、きつくないのに髪が崩れてこない絶妙なバランスが魅力です。
羊巻き(サムスン巻き)
羊巻き(サムスン巻き)を聞いたことがあるでしょうか?韓国のサウナでよく使われている巻き方で、濡れた髪をタオルで巻く韓国人にとっては一般的なやり方です。
見た目のかわいらしさと手軽さから、いま女の子の間で人気が高まっている巻き方です。
白いタオルを使うと大人な雰囲気♡ターバンの巻き方(手順)
バスタオルを使ったターバンの巻き方の手順は以下の通り。
0.バスタオルの端をあらかじめ3cmほど折る
1.バスタオルを後ろから被り、タオルの先を交差させる
2.タオルの端をフェイスラインと髪の生え際に沿うように持ち上げる
3.交差させたタオルの先をねじり、後ろに返す
4.タオルの先を折り目に押し込む
1つ1つ解説します!
0.バスタオルの端をあらかじめ3cmほど折る
まずは事前準備です。バスタオルの端を3cmほど折ります。折った部分にのちほどバスタオルの端を織り込むことで、タオルを固定します。
1.バスタオルを後ろから被り、タオルの先を交差させる
画像のようにバスタオルを後ろから被り、タオルの先を交差させます。
タオルの先を交差させる際は、右の先端が上でも、左が上でも構いません。
2.タオルの端をフェイスラインと髪の生え際に沿うように持ち上げる
1で交差させたタオルの端を、フェイスラインと髪の生え際に沿うようにして持ち上げます。
この際、うまく持ち上げることができなかったら片方ずつ手順を進めるのがおすすめです。その場合、準備しておくのはヘアクリップ。
向かって右のタオルの先を持ち上げて、クリップでタオルと髪を固定。もう片方も同様にするとスムーズです。
3.交差させたタオルの先をねじり、後ろに返す
交差させたタオルの先を、タオルの向きに沿って強めにねじって後ろに返します。この際、タオルがほどけないように注意しましょう。
4.タオルの先を折り目に押し込む
タオルの先を、一番最初に折った3cm分の折り目に押し込んで固定したら完成です!
崩れにくい基本のスタイル 美容院巻きの巻き方(手順)
美容室でも使われている巻き方です。確かにサロンでも最後はピンで留めますよね。きつくないのに崩れてこないので、筆者もこんな風に自宅でも巻きたいなーと思ったことがあります。
手順は以下の通り。
1.タオルを髪の生え際に充てる
2.タオルの両端を後ろに回し、耳に引っ掛ける
3. 左耳の下に垂らしていた右のタオルを頭の上に持って行く
4.余ったタオルをヘアピンなどで留める
手順を見ていきましょう。
1.タオルを髪の生え際に当てる
おでこを出して髪を後ろに流した後、両手にタオルをピンと張って持ち、タオルの真ん中とおでこの真ん中を合わせます。
2.タオルの両端を後ろに回し、耳に引っ掛ける
右のタオルを左耳の下に回し、左のタオルを右耳に引っ掛けます。
この時、髪の長い人は髪の下を通すように左耳の下に回してください。左のタオルを右耳に引っ掛けるときは、右のタオルと髪の上を通るようにしてください。
3. 左耳の下に垂らしていた右のタオルを頭の上に持って行く
左耳の下に垂らしていたタオルを持ち上げて、頭の上に持っていきます。
4.余ったタオルをヘアピンなどで留める
長めのタオルは端が余ってしまうので、頭のまわりをぐるっと巻いて最後にヘアピンなどで留めます。
韓国発の羊巻き(サムスン巻き)の巻き方(手順)
出来上がった形が羊の頭に似ていることから羊巻きとも呼ばれています?見た目が可愛いのでぜひ試してみてください。
ちなみに韓国ドラマの「私の名前はキム・サムスン」で役者さんがやっていたことからサムスン巻きとも呼ばれているそう。
使うタオルはちょっと長めのハンドタオルがおすすめです。
1. タオルを三つ折りにする
長めのハンドタオルを三つ折りにします。内側に向かって三つ折りにすると、仕上がりがきれいになります。
2. 両端をくるくると袖をまくるように3回ほど折り返していく
三つ折りにしたタオルの両端を、袖をまくるように3回折り返します。折り返す際は外側にまくりましょう。
3. タオルを広げてかぶれば完成
最後にタオルを広げて被れば、羊巻きの完成です!
濡れた髪に巻くのにおすすめなタオルとは?
今回は温泉やホテル、宿などに常備されているバスタオルを使った巻き方を紹介してきました。
ですが「もっと良いタオルを使いたい」「もっと可愛くお風呂上がりの髪をまとめたい」という方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのは「タオルそのもの」にこだわることです。
髪に巻くのに適したタオルの条件や性能を解説します。
マイクロファイバー
おススメはマイクロファイバー。速乾性があるので、お風呂上りのバスマットや洗面台の手拭きタオルとしても売られていておすすめです。速乾性があるのに柔らかい肌触りが人気のようです。
長めのタオル
他には長めのタオルを使うこと。ロングタオルだと頭を簡単にすっぽりと覆ってくれるので、初心者でも簡単に巻けます。またタオル選びには吸収性も大事です。吸収性が優れていると、それだけ髪を乾かす時間も短縮できるので便利です。
髪に巻くのに最高のタオルはこれ♡おすすめタオルを紹介
濡れた髪に巻くタオル選びは大事です。単にバスタオルを使うだけでなく、その繊維やサイズにこだわるとフィット感や髪を乾かす際の効率が違います。
何よりバスタオルよりもさらに可愛いタオルを使って、色々な巻き方にチャレンジするとアレンジや工夫の幅も広がり、もっと見た目が華やかになります。
ここでは速乾性やコストパフォーマンスがばっちりな、可愛いデザインのタオルを紹介します。
Duomishu 吸水タオルキャップ
パープルとブルーの2色セットで、カラフルな色が楽しめる商品です。
このタオルの長所は、吸水性と速乾性。繊維の細かさは普通の繊維の20分の1、吸水力は5倍。お風呂からあがってタオルを巻けば、水分をすぐに吸収。ドライヤーの時間短縮が可能です。
カラフルな見た目の楽しさと実用性をしっかり兼ね備えたタオルです。
EVELTEK ヘアドライタオル
68cm×26cmと大判サイズなヘアドライタオルです。ロングヘアーの方でも綺麗に髪を覆うことができます。
生地がしっかりしている上に、カラーバリエーションが「パープル」「ライムグリーン」「ピンク」と豊富。しかも1セットで3色揃うため、とてもお得です。
友達との温泉旅行で、一緒に1セット購入。好きな色のタオルを使うのも良いかもしれません♡
さいごに
いかがでしたでしょうか?可愛くタオルを巻くことができたらお風呂上がりのすっぴん姿でも何だかテンションが上がっていくことでしょう。タオルをグルグル巻いてお風呂上りをクールにかわいく過ごしてくださいね。