小鉢ダイエットって?
こんなことありませんか?
・鍋料理
・大皿料理
・バイキング形式の食事
で、つい食べ過ぎてしまった…。
これには明確な原因があります。
まず、どのくらい食べたかわからない点。自由に取り分ける形式だと、目で見てこのくらい、というイメージができませんよね。
そして、たくさんよそってあるので、ついついあるだけ食べないと!という心理が働いて、予想以上にとってしまう…。結果いつもより食べ過ぎてしまうことに…。
お手本は松嶋菜々子さん♡
結婚、妊娠で第一子出産後、4か月で女優復帰を果たした松嶋さん。
やまとなでしこ松嶋さんも、出産後はやはり体重増加。体型に納得がいかず悩んだそうです。そこで行ったのが「小鉢ダイエット」
結果、1か月で7㎏の減量に成功!見事なプロポーションで復帰されました♡
小鉢ダイエット、やり方は?
やり方は簡単♪
一回の食事を小鉢に盛り付けるだけ。自然と食べる量も減り、ダイエットできちゃう。
単品ダイエットや絶食ダイエットと違い、食べて痩せる、健康的ダイエットを目指します。
そして、以下の手順で一回の食事の献立を考えます。
1. 何キロ痩せたいか、そのためには何カロリー摂取するのがいいのかを把握する
2. 3食、自分の生活スタイルを考えて、今回の食事でどのくらい摂るのか考える
バランスの良い食生活こそダイエットの基本ですよ♪
小鉢ダイエットの効果♡
①食べ過ぎ防止効果
まず、自分でこのくらい食べよう、とシュミレートし、その分を盛り付けることができます。
なので、予定以上に食べ過ぎてしまったという事態を防ぐことができますよね。少なくとも、よそった分だけなら食べ過ぎる心配はなく、その食事を楽しむことができます。
②視覚的満足効果
そしてこの小鉢ダイエット、かわいいんです♡
カフェ風に盛り付けて、おしゃれな演出をすればそれだけで女子は満足♡
食べるという味覚的な満足感だけでなく、こういった「目で見て楽しむ」部分から満足感を得ることもできます。おしゃれな気持ちになれば、あまりがっつこうと思わなくなりませんか?
以前ワンプレートダイエットが流行り、仕切られたプレートも大流行しましたね♪
それでもOKです。
最新のトレンドは、この竹ざるに小さな小鉢を載せて作るのが主流♡
最新版ワンプレートダイエットともいえますね♪
③健康効果
そしてこの小鉢、洋食メニューだと盛り付けにくいですよね。盛り付けバランスを考えると、自然と和食献立になりますよ。和食のほうが、カロリーも低く、油の使用量も少なく済むので、ダイエット向けといえます。
このように盛り付けや献立にこだわれば、自然とバランスの良い食卓の出来上がり。野菜やオーガニックな食材をチョイスしていけば、身体にヘルシーでバランスの良い献立が自然に出来上がり♡
《関連記事》
炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂って健康ダイエット
カロリーも大体でいいので把握しておきましょう。細かくやりすぎると続かなくなるので大体でOK。
1回の食事で400~500kcal摂ることを目安に、1日3食食べるのが理想ですね。
小鉢ダイエット成功のポイント♡
ではこの小鉢ダイエット、成功させるためのポイントを見ていきましょう♡
さらに女子力を上げるための盛り付けテクもご紹介♡
①品数を多くする
小鉢ダイエットで意識したいのは、小さな器で、たくさんの種類を並べること。これにより、量が減っても、たくさんの小鉢が並んでいることで満腹感、満足感アップの効果もあるんです。
ほら、なんだかいっぱい食べた気分になりませんか?
②野菜のおかずの量を増やす
そしてできれば意識したいことは、
・野菜の量を増やすこと
・タンパク質もしっかりとること
・炭水化物を控えること
です。
小鉢は野菜とタンパク質のおかずをメインにし、そこに炭水化物を一皿添えるイメージ♪
プレートに乗せるなら、炭水化物は余白の部分に載せるとバランスよく綺麗ですよ。
③内容にもこだわる
そして内容にも気を付けましょう。ダイエット中ならおすすめの献立は和食です。
松嶋さんも、和献立で、野菜とタンパク質を中心に作っていたそうです。小鉢に入れるおすすめは、ひじきやきんぴらごぼう、切り干し大根、ほうれん草、ふきなど。
さらに松嶋さんは、白米は玄米や五穀米に変えていたそうです。どれも和風食器にぴったりで見た目もおしゃれ♪
さいごに
いかがでしたでしょうか。この小鉢ダイエット、続ければ盛り付けセンスや料理テクも上がること間違いなし!最近ではインスタグラムなどで勉強になる献立や盛り付けを公開しているユーザーさんがたくさんいますよ♪
これを機に、料理習慣のない貴方も、朝だけ、週末だけでも、トライしてみましょう♪
痩せるだけじゃ物足りない。小鉢ダイエット、体の内側から美しく、目指すはやまとなでしこ♡