記事の目次
顔のむくみの原因
むくみと一言に言ってもその理由はいろいろ。そもそもむくみとは、リンパの流れが滞り、老廃物や水分がたまっている状態の事です。そしてその原因は、何らかの疾患による内臓由来のものと、何らかの原因によって身体の水分の流れが悪くなっている場合にわけられます。
ここでは後者について見ていきます。
顔のむくみでお悩みの方、一番むくんでいると感じるのはいつでしょうか?
おそらく朝ですよね。そう、顔の浮腫みの特徴は、足や腕と違って、夕方から浮腫み始めることはほぼありません。たいていが寝起きのハズ。それもそのはず、この顔の浮腫みは寝ている間に発生します。ではその水分がたまってしまう原因とは?
顔のむくみの原因①食べ過ぎ
食べ過ぎた結果、塩分や糖分が過剰になった状態が原因のものです。糖分は体内の水分を蓄える力を強く持っています。そして塩分が血中に増えると、身体はその濃度を一定に保つため、たくさんの水分を消費します。喉が渇いた、と感じるのはこのためですね。
顔のむくみの犯人②呑み過ぎ
アルコールをたくさん摂取すると、その利尿作用で身体の水分が一気に排出されます。その結果、身体は水分をさらに欲求するので結果、身体に水を溜めこんでしまいます。
かおのむくみを改善するには
他にも考えられる原因はありますが、おそらく食生活由来のものがほとんど。そして前夜の食事が原因となっていることが多いはず。
振り返ってみて下さい。昨日の夜、食べ過ぎたり飲み過ぎたりしていませんか?
じゃ、どうする?
もちろん食生活で塩分を控えた食事を意識する、カロリーオーバーにならないような食事をずっとできれば理想的です。
でもそうそううまくいかないのが人間ですね。では朝起きて顔がパンパンだったときの対処法を見ていきましょう。
マッサージしながらほぐす
朝の時間を使ってマッサージするだけでも全然変わってきます。一番効果があるのは首マッサージです。
1. 首をぐるぐる回しましょう
2. 首を左のラインに伸ばす→反対も同じく
3. リンパをさする。
同時にこめかみ〜頭皮のあたりもぐりぐりとマッサージしましょう。さらに効果的です。
水を飲む
特に原因がアルコールの場合は、体内のアルコールを早く排出し、そして循環させるためにも水分は積極的に摂りましょう。
飲み過ぎはさらに浮腫む原因ですが、目覚めにコップ一杯を目安に、ゆっくりと味わって飲むと効果的。
効果的な食べ物
カリウムとクエン酸・ビタミンEを摂取すると浮腫みに効果が期待できます。
・カリウム…じゃがいも、さつまいも、ホウレンソウ、キノコ、りんご、バナナ、キウイ
・クエン酸…トマト、グレープフルーツ、梅干しなど
・ビタミンE…かぼちゃ、モロヘイヤ、アーモンドなど
飲み過ぎた翌日の朝はこれらをMIXして作ったスムージーなどが効果が期待できますね。また、呑んでいる最中も意識して摂ることで翌日の浮腫みを防止する効果が。
さいごに
一日の始まり、すっきりフェイスで、今日も一日すっきり♪(●´ω`●)ゞ
頑張りましょう。