記事の目次
日本人は疲労度が高い
こんなデータが…。
20代から40代に向けて
疲れは右肩上がり
若い20代も割と疲労度高め?
日本人、みんな疲れています(´・ω・`)
疲労度セルフチェック♪
疲労度をチェックしてみましょう。
いくつ当てはまりましたか?
6つ以上あてはまったら、要注意!
生活を見直す必要がありますよ!
疲労の原因を知り、対策を
疲労がとれないといっても原因はさまざま。
私たちの生活の基本は「食事」、「睡眠」、「運動」。
普段何気なくしていることが、疲れの原因となっていることもあるんです。
順番に見ていきましょう。
若いのに疲れやすい原因♡睡眠不足、眠りが浅い
満腹だと眠りが浅くなる
おなかがすきすぎても眠れませんが、寝る直前にがっつりと食べてしまうのはよくありません。
もちろん太るというのもありますが、何より眠りが浅くなってしまうんです。
満腹状態では、まだまだ胃腸は働かなければなりません。
これではせっかく休む時間の睡眠中も身体は活動中。
結果眠りが浅くなってしまい、「睡眠不足」で疲労が充分にとれない状態に。
食べすぎた日の翌日、よく寝たのになんとなく疲労感がありぼーっとする、といったことありませんか?
胃腸に負担がかかり、睡眠の質が下がったためと考えられます。
疲労対策①夕飯は睡眠の2時間前まで
できれば寝る2時間前には食事を終わらせましょう。
その方が美容にも健康にもいいんですよ。
どうしても遅くなる日は、夕飯までに少しおなかに入れておいて、簡単なもので済ませられるようにしておくのがいいですね。
疲労対策②カロリーより消化力♡
どうしてもおなかがすいて眠れないときは消化の良いものを選びましょう。
野菜よりも消化の良いおかゆやうどんホットミルクなどの乳製品が安眠効果もありおすすめです。
カロリーよりも消化に負担をかけないことを意識する方が、質の良い睡眠がとれます。
その方が、結果として痩せますし疲労対策にもつながります。
疲れやすい原因♡運動不足
現代社会は身体が凝り固まる
身体が凝っている現代人は多いんです。20代でも多い・・・
スマホゲームのやりすぎ、PC作業のし過ぎ、運動不足…。
同じ姿勢でいることが多いと、血流が滞り、流れが悪くなるんです。
その結果眼精疲労や片頭痛を引き起こし「なんとなくだるい」疲労状態に。
目の奥がツーンとしてしんどい、頭が重くガンガンする、
こんな疲労状態は凝っていることが原因です。
疲労対策③軽い運動とストレッチ♪
仕事がらPC作業が多い方も1時間に1回はストレッチをする、
運動習慣のない方は、少しでいいから身体を動かす、などを心がけましょう。
血流をよくするだけで、疲労が回復されて頭が重いのがぐんとよくなることがあります。
疲労対策④入浴&マッサージ
マッサージも効果的。
リンパマッサージや気になる部分をもみもみしましょう♪
入浴中などに取り入れるとより血流が良くなります。
そしてできれば湯船につかって体を温めるようこころがけましょう。
疲れやすい原因m♡食生活
食べ過ぎると疲れる
食べ過ぎ、、しんどい
— akira kume (@akirakume91) February 23, 2016
食べ過ぎ、飲みすぎも身体がだるいと感じる疲労の原因になります。
過剰にとりすぎたカロリーや脂肪分は、肝臓が解毒し排泄します。
この肝臓が、オーバーキャパシティ状態が続くと「疲労」の原因に。
アルコールを分解解毒するのも肝臓なので食べ過ぎていない方も要注意です。
疲労対策⑤バランスよく食べる
疲れが取れないときは、ダイエットは横に置いておいて。
食生活自体を見直してみましょう。
バランスよく食べていますか?
太った、食べ過ぎた、と思っていても、食べている内容のバランスが取れていないと、身体は栄養不足状態。
ビタミンやミネラル不足では身体に力が入らず、動きも鈍くなり、生活代謝も落ちるの悪循環。
対策⑥食間をあける
そして食べ過ぎが続いているときは、食事と食事の間を開けることを意識してみましょう。
おなかがすいた、と感じてからすこし時間をおいてから次の食事。
そうすれば身体は十分に消化吸収排泄の時間が取れるので、身体も楽になるはずです。
疲労がひどい、本当に疲れやすいなら病院へ・・・
疲れた、しんどいというのは身体のサインともいえます。
だんだん疲労がひどくなる、いろいろ試しても改善しないようなら医療機関へ。
何か病気が隠れている場合もありますし、処方されたお薬で楽になれたらそれに越したことはありません。
Love Yourself♡
いかがでしたでしょうか。
あてはまるものがあった方は今すぐ改善策を。
そして毎日疲れが取れなくて苦しんでいる人のお役に立つ情報があれば幸いです♡
あなたの一日が、すっきりとした気持ちで送れますように(❀◕‿◕)ノシღღ