記事の目次
美容院で思い通りにいかなかった経験ありませんか?
可愛くイメチェンしたい!そんな気分で美容院に行ったのに帰りにはトホホ?美容室で失敗すると、イメチェンに対してコンプレックスが湧いてきますよね。
そこで美容院で失敗しないためにすべきこと、注文の仕方を、切る側の美容師目線でアドバイスします!
美容院の注文の仕方⑴なるべく素髪の状態を伝える
実は前髪のここだけクセがあって、、、。後ろのここだけいつもうねるの。美容師が見逃しそうなちょっとした髪のくせやコンプレックスもしっかり伝えましょう。できれば、アイロンやブローなどでセットしない状態で美容室に来れたらベスト!!
あなたの髪の癖やコンプレックスを活かした、ヘアスタイルなんかも美容師が提供してくれるかもしれませんよ♪
ぴったりの髪型を提供するために、美容師にはできるだけ素の髪の状態を伝えましょう。
美容院の注文の仕方⑵〇〇cm切ってはNG!
「10センチ切ってバッサリイメチェンしたいんです!」美容院でそんなオーダーしてませんか?
プロの美容師といえども、感覚にはお互いズレがあります。自分で思っている10cmと美容師さんが思ってる10cmっていうのは意外に違うものです。またぴったり10cm切ったところで、はねたりまとまりが悪い場合はまたカットしなおした方がいい場合もあります。
なので○○cmと注文するのではなく、大体の目安を言うといいです。あご、鎖骨、肩など。そのくらいまでカットするかの目安を言ってクセや普段のお手入れを伝えて長さを決めると失敗しないですよ✨
普段髪のお手入れをするのは自分ですから、髪型の注文には時間を割いてでも、美容師さんとよくよく話してしっかり決めましょう♪
美容院の注文の仕方⑶イメージがわかない場合は画像で共有♪
ふんわりした感じで、、、。カワイイよりキレイが好き、、、。まずは希望のテイストを決めていきましょう?最近の服装や、仕事でどんな服を着るのかでだいたいのテイストは決まってきます。自分でわからない場合は美容師に客観的に見てもらいましょう。
また、「クセがあるので朝のお手入れはこんなのを使って10分くらいは時間をかけています。」などなど、普段どんなお手入れをしていて、時間はどのくらい割けるのかという情報も共有し最適な髪型を導きましょう。
どんなにベストな髪型を作ってもお家で再現できなければハッピーな気分は半減してしまいますからね?なので、美容師さんには希望の髪型をオーダーするだけでなく、普段の様子を伝えるとあなたによりぴったりの髪型が見つかります!!
自分でやりたい髪型、美容師さんが提案してくれた髪型。お互いにヘアスタイル画像や切り抜きのイメージを共有してベストな髪型で納得してから施術に入りましょう。
ここまでしっかりと情報の共有ができていれば失敗する確率はぐっと少なくなるはずです?
まとめ
なるべく素の自分をさらけ出して、髪やクセ、普段のライフスタイル、お手入れにかけれる金額と時間を美容師さんに伝えましょう。
情報の共有がしっかりできていれば、美容院での失敗はなくなりますよ?