記事の目次
カットとパーマの平均額はいくら?
平均価格はカットもパーマもそれぞれカットが3,311円、パーマは7,660円になっています。
お店のある地域が首都圏になると値段は高くなり、それ以外の都市ならかなりリーズナブルな価格に設定しているヘアサロンが増えてきます。
都心が値段高めなのは仕方がない
交通の便が良くて人口が沢山集中している都心部は、物件の価格も高くなるので家賃がお店の料金にも反映されます。
また美容院独自のオリジナルサービスがあったり、使っている薬剤の値段が高いと、パーマやカラーリングの料金は高くなると覚えておいてください。
人気サロンも値段は高い
中々予約が取れない人気店や、有名なカリスマ美容師がいる美容院などでは自然と人が集まるので値段が高くなる傾向があります。
カットとパーマは値段が高い地域と安い地域がある
それぞれの価格には地域差があります。
1番パーマの値段が高い地域が神奈川県の厚木市で9,600円、そして1番安い地域が長崎県佐世保市の5,523円となっています。
更にカットの値段が1番高い地域は栃木県宇都宮市で4,334円、安いのが愛媛県の松山市で2,000円です。
各市の平均値を比較したので、全ての美容院が同じ料金ではないので注意して下さい。
こうして比較をしてみると値段の差がはっきりしていますね。
最新のカット技術や美容機材でも価格は変わる
ただのカットではなく最新のカット方法や、髪に栄養を与える最新式のスチーム機材を導入しているなどでも、価格は大きく違ってきます。
安さだけを求めるのか、納得できるサービスを受けたいのか、自分の希望プラス平均価格も参考にして美容院を選ぶと良いですね。
サービスの充実度も比較したいポイント
平均価格だけが美容院選びの基準ではありません。サービスの充実度もぜひ検討したいポイントです。
値段が安い=満足ではない
料金が高いと内容の質もいいと思うのが人間の心理。カットやパーマは安ければそれで良いというものではありません。
美容師の技術が大きく関わってくるところなので、もちろんスキルの高い美容師さんならそれ相応の値段になります。
それに髪に優しいダメージの少ない薬剤を使っているお店なら、その薬剤の価格も高いのでパーマの料金にも影響するのは当然です。コストパフォーマンスについても考えましょう。
癒しのサービスも料金に影響
最近の美容院は髪をカットしたりパーマをかけるだけの場所ではありません。リラクゼーションを提供したり、エステのメニューもあるのが特徴です。忙しい毎日を忘れさせてくれるような空間を作っている美容院も沢山ありますよね。
こだわりの内装や居心地を良くしてくれる対応、施術の間に飲み物を提供してくれたり、お客さんが気持ちよく過ごせる工夫がされています。そんな優雅な気分を味わうために料金が高めに設定されていても、満足するお客さんは多いのです。
最新技術の提供
新しい技術の導入がされているお店だと、高めの値段になっています。美容業界でも科学や医療の世界と同様に技術の進歩が盛んです。何でも最新のものを使っていると数もまだ少ないので費用がかなりかかります。最新施術を受けると料金は高いですが、満足できるメリットもありますね。
まとめ
美容院選びは、何を大切にするかをはっきりさせてから選びましょう。
安さを求めるなら平均値を参考すると良いですし、質を求めるなら値段は必然的に高くなると考えましょう。