ドレッドヘアってどういう意味?
ドレッドヘアとは、ドレッドロックスというもので、ロープのような毛束が絡み合った髪型のことをいいます♪本来は長い間クシやカットなどの手入れをせず、自然なままで髪を放置することで作られる髪型ですが、人口的に作ることもできちゃうそうです!!
名前の由来は、ラスタファリムーブメントからきていて、世界各国のいろいろな文明で用いられてきた伝統ある髪形です。最古の歴史は古代エジプト文明とのこと。歴史があり、古くから愛されてきた髪型といえます。
ドレッドヘアの一般的な作り方
一般的な人工的な作り方をご紹介しましょう!!
- 細かいロッドでかけたパーマをほぐしていく「ドレッドパーマ」
- 専用のワックスを使って髪を逆立てる「ナチュラルドレッド」
- ツイストスパイラルパーマや針金パーマで作るドレッド風スタイルの「ソフトドレッド」
主にこの3つが挙げられます。人工的なドレッドヘアはクシで髪を逆立ててから、パーマで絡ませて作ったりします。それぞれ合う髪質があったり持ちも作り方によって違ってくるそうです。
すごく傷みやすい髪型ですが、もともと強い癖毛の方や天然パーマの方の方は髪の傷みは少なくてすむそうですよ!!いろいろと試してみるのもいいですね♪ぜひ、自分の髪質に合うドレットヘアを見つけて下さい♪
ドレッドヘアのお手入れ&洗髪方法
おすすめのヘアケア法は?
ここで、ドレットを保つためのヘアケア法をご紹介させていただきます!!
パームローリングによるケア
手のひらでドレッドをこすり合わせていく。
※毛先まで全て根元を主にこすり合わせる。
レース編みカギ棒によるケア
レース編みに使用するカギ棒で、ドレッドの周りの出てしまった髪や、伸びてきた髪をドレッドに編みこんでいく。
※すっきりとしたドレッドヘアにしたい場合は、定期的にするといいそうです。
ルースヘアーボールによるケア
ドレッドから離れて生えてしまっていると新しく伸びた髪は、髪を指で摩擦させてボール状にしてドレッドの根元に入れていく。
洗髪はどうしたらいい?
ドレットヘアはシャンプーが難しいという悩みがあります。ドレッドヘアは絡み合う髪の特性と、洗わないとでてくる髪の汚れやフケなどを上手く利用して固めて作っていくそうです!!
といっても・・・当然、髪を洗えないとなってくると衛生面的に気になりますよね?清潔にしておかないとでてくる問題の1つが、悪臭です!!髪が傷んでしまうのは覚悟の上でやった方が良いでしょうが、衛生的には気を使いたいもの。
【洗髪の頻度】
週1~4回。「最低週に1回」という以外は、特に回数には決まりがないそうです。髪質や生活環境などにより、自分にとって最適な回数を見つけてみてはいかがでしょうか。
【使うシャンプーの種類】
主にコンディショナー成分の入っていないシャンプー、無添加石鹸がオススメです。普通の髪とは違って、ドレッドは髪の毛が絡み合い収縮した状態なので、水分や不要な物質がたまりやすくなっています。
そのため、コンディショナー成分などはおすすめできません。頭に余分なものが溜まり、ドレッドを中から傷めてしまったり、悪臭の原因にもなります。そのためお湯で洗う人もいるそうです。
【洗い方】
1.お湯で髪を濡らし、シャンプーや石鹸をつける。
2.髪で頭皮を洗う。それぞれのドレットの間から指で洗いましょう。
3.重要ポイント!!洗い終わったらよくすすいで下さい。シャンプーや石鹸が残ると悪臭がでてきたり、髪の毛が絡みにくいなどのトラブルもでてきます。
4.そして、最後に乾かす。髪を洗った後は髪の毛を絞るふるなどして、ざっと水分を飛ばしてタオルでふきましょう。タオルでふくときは円を描いてふくと、ドレッド化を促進を促せるそうです。
【注意点】
※ドライヤー使うときは、傷みやすいので近づけないように注意。
※しっかりと乾かしてください。そのままにすると、雑菌が繁殖する原因になって臭くなってしまいます
※乾いてないまま寝るのはNG、ドレットの形が崩れたりと悲しい結果に
おすすめヘアケアアイテム
ドレッドヘア専用専用のシャンプーやスプレー、ヘアオイル、ワックス、消臭のためのスプレーもあるそうです。
Knotty Boy ドレッドヘア用 シャンプー
ドレッドヘアのヘアカタログ【コーンロウ編】
最近よく見るコーンロウ。出来上がったスタイルがトウモロコシのようなのでコーンロウと呼ばれるようになったそうです。
頭皮に沿う形で、髪の毛を三つ編み・四つ編みなどで、編みこんでいったものです。
ドレッドヘアのヘアカタログ【ブレイズ編】
髪の毛を三つ編み・四つ編みなどで、規則的に編んだものです。髪の毛どうしが絡み合っているワケではなく、ドレッドと違って、編み目がハッキリと分かります。 可愛いアレンジもできそうなので女性にもおすすめです♪
さいごに
いろいろご紹介させていただきましたが、ドレットヘアについてより興味をもってもらえたら嬉しいです♪
ドレットヘアも本格的なものから、気軽にできたりさまざまです。簡単なものから挑戦してみるのもいいかもしれないですね!!