カラーモデルってどういうこと?
美容室のサイトや街頭で声をかけてくれるカラーモデルとは一体どんなモデルなのか、お金はかかるのか、知りたいことがたくさんありますよね!?
カラーモデルとは、美容室のアシスタントさんがカラーを練習するモデルさんのことです!
モデルという表記はありますが特別雑誌に載ったりということではなく美容師さんのインスタグラムに載るような練習モデルですので、目立ちたくないという方も安心してできますよ!
カラーモデルになる方法は?
無料または安い価格で髪色を楽しめるなら、カラーモデルになりたいですよね!?でも、どうするとカラーモデルになれるのでしょう?
そこで今回はカラーモデルになる方法を伝授しちゃいます!
1. 街頭で声をかけてもらう
街中で立ち止まっているお洒落なお姉さんやお兄さんを見たことはありませんか?そうなんです!その方たちこそ、カラーモデルを探している美容師さんなんですよ!
イヤホンをしていると話かけてもらう機会を逃してしまうかもしれないので、イヤホンをせずに街を歩いてみてください!声をかけてもらえるかもしれませんよ。
また、土日やお昼から夕方にかけての時間帯は比較的多い気がします。他にもサロンが密集しているお洒落な地域もおすすめですよ。
2. 募集しているサロンさんに声をかける
実はカラーモデルを募集いている美容室は多いんです!SNSやホームページに募集しているという事が記載しているので自分に合った募集を見つけたら声をかけてみてください?
SNSで「#カラーモデル募集」と検索すると募集していることもあります!自分の髪の長さやブリーチやパーマをしているかなど詳しく自分の髪の情報を送ってあげると美容師さんもイメージがしやすいそうですよ✨
カラーモデルのメリットは?デメリットは?
メリット
破格でヘアカラーが楽しめる
カラーモデルの魅力はやはり、無料または安い価格(材料費)で髪を染めることができることです!お洒落さんは毎月でも髪色を変えたいと思いますよね。しかし、案外カラーはお金がかかるので毎月染めることが難しい方もいます。
そんな方はカラーモデルをすることで毎月カラーをすることが可能になりますよ。さらに、美容師さんと仲良くなることでオシャレな情報がたくさん入ってくるんです?
デメリット
基本的にやり直しはなし
カラーモデルはいわば練習台であるので、もし気に入らなくてもやり直しは基本的にできません。あらかじめ了承しておいてくださいね!
カラーの色が決まっている場合がある
美容師さんによっては練習したいカラーや方法があります。そのため、必ずとも自分がしたいカラーにしてもらえるわけではないんです。事前にどのようなカラーにするのか自分の自由に好きな色にしてもらえるのかを確認しておきましょう♡
時間帯が限られる
他にもカラーモデルさんは基本的には閉店後に施術を行うことが多いので夜遅くなってしまったり、美容師さんの都合に合わせることが前提になってくるので時間の融通が利かない例が多いかもしれません!
まとめ
ぜひカラーモデルに挑戦してみてはいかがですか?
憧れのモデルさんの通う美容室や憧れの美容師さんにカラーをしていただける機会にもなりますよ♡