記事の目次
オードリー・ヘップバーンのプロフィール
みんなの憧れ、オードリー・ヘプバーン。その美貌から今もなお大人気の女優さんです。
1929年ベルギーのブリュッセル、イクセルで生まれたオードリー・ヘプバーン。1993年の1月20日に63歳という若さでスイスで亡くなりました。
身長は170㎝もあるモデル体型だったそうです♬映画の中でもそのスタイルの良さは評判でした。
ユニセフで熱心な活動をされた、オードリー・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーンは世界が誇る大女優であると同時に、国際連合児童基金ユニセフの活動を1954年から続けてきたことでも有名です。
そして1988年から1992年の4年間は貧しいアフリカや南米地域、アジアの人達を助ける活動もしていました。
テレビで女優を引退してユニセフでの活動をしていたオードリー・ヘプバーンを筆者も見たことがありますが、歳を取った感はあったものの、あの太陽のような笑顔は健在。容姿も心も綺麗な人でまさに天使ような女性だと感じました。
今回はそんな美しいオードリー・ヘプバーンのヘアスタイルに注目して見て行きましょう!
オードリー・ヘップバーンのフレンチツイスト の作り方
レトロ感が逆にオシャレなオードリーのフレンチツイストヘア。オードリー・ヘプバーンのトレードマークと言っても良いほど、クラシカルでエレガントでとっても似合っていました。やり方は簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!
- 両サイドの髪をよくブラッシングして整える。
- 整えた髪にヘアピンの口が上を向くように垂直に留めていく。
- 上向きに髪をねじり上げて毛先をねじった部分に挟み込む。
- 再びヘアピンで完全に髪を固定してクラシカルなまとめ髪の完成!
こちらの動画はプロの方がやってるので少し難しいですが、自分でやるのに慣れてきたら、こちらのような再現性の高いアレンジもして見てください♡
映画「ローマの休日」の髪型が可愛い!
1953年に公開されたオードリー・ヘプバーンの代表作の一つと言える映画「ローマの休日」アン王女の役で初めて主演を務めたのがこの映画です。
映画の中でオードリー・ヘプバーンはロングヘアをバッサリ切って、ショートヘアにするシーンがあります。当時この映画が公開された日本では「ヘップバーンカット」と呼ばれて、大流行したそうです。
筆者も映画を始めてみた時、子どもながら可愛い髪型だなぁと思ったことを覚えています。このショートヘアの特徴は襟足を長めにカットして、髪全体にパーマをかけること。前髪は短めで軽くパーマをかけてワンカールさせています。
意外と簡単!?「ティファニーで朝食を」の髪型の作り方
名画「ティファニーで朝食を」でオードリーが演じたのが、ホリー・ゴライトリー。この髪型は一度はトライしてみたいシックで華やかなアップスタイルですよね。では作り方をご紹介します。
- 下準備。ホットカーラーやコテで髪を巻く。大きさは30㎜で下の方は25㎜を使う。コテも同様に32㎜と26㎜のコテで毛先から緩く巻いていく。
- 前髪を除いて全体を4つにブロッキングする。まず耳の付け根で前後に分ける。それから前方はハチの部分で上下に分ける。反対側も同じように分ける。
- 後ろの髪をできるだけ高い位置で結ぶ。分け目のギリギリくらいまでが理想。これで前から見た時に高さがあった方がエレガントに見える。
- 高い位置でポニーテールを作ったらふんわりとゆるくお団子を作っていく。指で割くように逆毛を立てるとよりふんわりする。そしてピンを使って沢山留めれば崩れにくくなるのでオススメ。
- サイドの髪をお団子に巻き付ける。毛先まで巻いたらピンで固定。
- ハチの髪もお団子に巻き付ける。
- お気に入りのヘアアクセをつけたら完成!
オードリー・ヘプバーンのような髪型にしてくれる美容院♡
RBY blanc(アールビーワイ ブラン)
店名 | RBY blanc |
---|---|
営業時間 | 10:30~21:00 |
定休日 | 毎週月曜日/第3月、火曜日 |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄5-1-33平子ビル2F |
アクセス | 【地下鉄矢場町駅1番出口】【栄駅13番出口】 |
関連記事
BONNY(ボニー)
営業時間 | ■火~日、祝 10:00~19:00 |
---|---|
定休日 | 毎週月曜日/第3火曜日 |
住所 | 福岡県福岡市中央区平尾2-21-10 平尾ビル1F |
アクセス | 平尾駅から徒歩5分 |
関連記事
まとめ
亡くなった今もなお、色あせることがないオードリー・ヘプバーン。ショートもアップスタイルも一回くらいは真似をしてみたいですよね。
それにオードリー・ヘプバーンは外見の美しさだけじゃなく、生き方や考え方も多くの人達に影響を与えました。
いろいろなことを私達に教えてくれるオードリー・ヘプバーンは、永遠に輝き続けるでしょう。