お家で簡単!ジェルネイルのオフの方法
みなさん!こんにちは。可愛いネイルをするだけでテンションもあがり、楽しい気分になれますよね!
しかし毎度ネイルのオフ代がかかると出費もかさばりますよね。また急にオフしたいこともあると思います。
そこで、今回はお家で簡単にネイルオフができる方法をご紹介します。一緒にやってみましょう!
ネイルオフで必要な道具と準備
準備するもの
- ファイル(150G程度のもの)
- ジェルリムーバー
- メタルプッシャー
- アルミ箔
- コットン
コットンは指10本分に切っておくと便利です。
あると便利なもの
- なべつかみなどミトンタイプの手袋
- キューティクルオイル
- シャイナー
- ピンセット
- バッファー(240G程度のもの)
全部揃えれば、とても簡単にネイルオフができますよ!
動画でみる!ジェルネイルのオフの仕方
いかがでしたか?「これなら私にもできそう!」と思いませんか?ネイルサロンに行かなくても、きっと綺麗な爪に元通りできますよ!
上手にネイルオフをするポイント
では、実際にネイルオフの手順を書いていきます。手順は5ステップです。
- サンディング
- リムーバーの浸透
- アルミで包んで待つ
- 取り除く
- 仕上げ
1.サンディング
ジェルを落とす溶液(リムーバー)を浸透させるため、150Gファイルでジェルがのっている部分を削ります。
しっかりジェルに傷をつけて、リムーバーを浸透させましょう。自分の爪を削らないように注意してくださいね。
ネイルオフするなら必見!!ネイルやマニキュアのおすすめリムーバーをタイプ別で厳選♡
2. リムーバーの浸透
小さく切っておいたコットンにジェルリムーバーを染み込ませます。コットンがひたひたになる位を目安にしてください。そのコットンを爪の上に乗せます。この時、作業はピンセットで行い肌にリムーバーが付かないようにしましょう。リムーバーは刺激が強いので、もしついてしまった時は拭き取ってください。
3. アルミで包んで待つ
アルミホイルで包み、時間を置きます。リムーバーが蒸発してしまわないようにアルミ箔でコットンを爪の上に置いたまま、1本ずつ指を包みましょう。
そして10分間放置します。アルミホイルをちょこっと外して見た時に、ジェルがふやけて浮いていればOKです。
ポイントは1本ずつ丁寧に包みましょう。アルミを下側に折ると使いやすいです。温めるとさらにオフが簡単です。鍋つかみやタオルで手を保温しましょう!
※リムーバーには引火性があるので、火気は厳禁です。煙草などは我慢してください。
4. 取り除く
ジェルを取り去ります。浮いたジェルをメタルプッシャーを使って取り去っていきます。無理矢理剥がすのではなく、浮いてきたものを取り去りましょう。取りにくい場合は、再度湿布をしながら進めましょう。爪が傷んでしまうので、ここは慎重に作業をしてください。
5. 仕上げ
ジェルが取れたら、240Gバッファーで表面を磨き、シャイナーでつやを出しておくとより爪が綺麗になります。
次のジェルを塗布する時はNGですが、この後何も塗らない場合はキューティクルオイルを仕上げに塗布して保湿しておくと良いです。
ネイルオフのおすすめアイテム
簡単にネイルオフをするためには、ネイルをする時から気を付けなければなりません。
JELLY NAIL(ジェリーネイル)は、3ステップでオフができて、サンディングも不要なのでネイルオフ初心者にはおすすめです!

JELLY NAIL
ジュエリーネイルは女の子のためのセルフジェルネイルキットです。
こんなものが欲しかったを形にします。
豊富なカラージェルとバリエーション豊かなシールで指先を華やかにします。
NGなこと
- 安さ重視
- 揃えるアイテムが多すぎる
- 時間が掛かりすぎる
- 行程が多い
- 難しい
- 自分の爪を削る
ジェルが浮いたら注意
ジェルネイルは長い期間ツヤツヤの美しさが持続しますが、状態によってはネイルオフをした方が良い場合があります。
それはジェルが浮いた状態になっているときです。この状態を放置していると、爪の間に水分が入りカビが生えてしまいます。
さいごに
今回は家で簡単にできる、ジェルネイルのオフ方法をご紹介しました。意外と簡単ですので、みなさんも試してみてください!おしゃれを手軽に楽しんで、毎日を楽しく過ごしましょう。