記事の目次
髪の毛の量が多くても髪型がかわいくきまるポイントとコツ
髪の毛の量が多いと悩みが増えがちですが、それでもきちんとポイントやコツを押さえれば髪型がかわいくきまります。
そのポイントやコツは主に5つ。
ポイント①髪の毛の量・重さを活かす
ポイント②くびれを作って量感をコントロール
ポイント③トップをふんわりさせる
ポイント④カラーで見た目の重量感をコントロール
ポイント⑤ウェットな質感で広がりを抑える
詳しく見ていきましょう!
ポイント①髪の毛の量・重さを活かす
髪の毛の量が多いと、それにともない重さも加わります。悩みが多いように思えますが、実は毛量をコントロールできるのは髪の毛の量が多い人の特権です。
髪の毛の量が多い人は、量感のコントロールや重さを活かした髪型がおすすめです。これは髪の毛の量が少ない人にとってはできないことなので非常に羨ましいことなんですよ。
髪の毛の量が多い人の多くは、髪を梳くことで量を減らそうと努力していることと思います。しかし、梳きすぎると貧相な雰囲気になってしまうばかりか余計に扱いにくい髪になってしまうことも。
髪の毛に重さがあれば、髪が広がりにくくリッチな印象を与えます。
ポイントすくなら髪の内側のみにして、表面の毛はなるべくすかないようにするのがポイント。特にストレートのロングヘアやボブは重さが活かせるおすすめの髪型です。
また、ボブのおすすめのヘアスタイルについてはこちらの記事をチェックしてみてください。
ポイント②くびれを作って量感をコントロール
髪の毛の量が多いけど、ふんわりとしたかわいらしい雰囲気が欲しい場合は、髪の毛全体のシルエットににくびれを作ってあげると量のコントロールがしやすくなります。実際に髪の毛の量が減らせるので軽い仕上がりになりますし、なにより見た目の軽さが演出しやすくなるのです。
このくびれを作った髪型はミディアム、セミロングの長さで取り入れるのがちょうどいいスタイルになります。
ポイント③トップをふんわりさせることで軽やかさを出す
髪の毛の量が多くてさらに長さがあると、重みでトップがのっぺりとした印象に。さらに毛先に行けば行くほど広がりやすくもあるので、毛先をすいて毛量をコントロールし軽さを出すのが必須な人は多いはず。毛先の軽さに加え、重さでつぶれがちなトップをふんわりさせることで、見た目にさらに軽やかさが出ます。
しかしながら、ふんわり感を出したいからといって根本からボリュームを出すのは全体が大きく見えてしまうため控え、表面に近い毛だけをふんわりさせるのがポイントです。
ふんわりしたトップの髪型は毛量を感じさせず、女性らしい可愛らしさも出せるのでぜひ取り入れてみましょう。
ポイント④ヘアカラーで見た目の重量感をコントロール
髪の毛の量が多いと悩んでいるならヘアカラーのチョイスも重要です。
量が多いのに黒髪ロングだと、非常に重たく見えてしまう危険性が。もちろんそれが似合う女性もいますが、ほとんどの女性はヘアカラーで軽さを出すのがおすすめです。
ポイント自分の肌の色に合うブラウンやベージュのカラーで軽やかさと柔らかさを出したり、暗髪系ならアッシュグレーやラベンダーカラーを足して髪色に透明感を出すと、ツヤっぽさも出せるのでおすすめですよ♡
ポイント⑤ウェットな質感で広がりを抑える
髪の毛は乾いたり傷んだりするとと広がりやすくなります。特に毛先の広がりに悩みを感じているなら、ウェットな質感を出せるスタイリング剤を使うのがおすすめです。
ただ水で濡らすだけだと余計に乾燥し広がりやすくなるので、適度に油分を含んでいるウェット感がベター。
広がりやすく傷みやすい毛先をケアしながら押さえてくれるのでボリュームダウンさせたいときには必須のアイテムといえるでしょう。
【ロングヘア】髪の毛の量が多い人に似合う髪型
ここからは実際に髪に毛の量が多い人に似合う髪型をご紹介していきます。
ストレートヘア
髪の毛の量が多い人に似合う髪型としておすすめなのは、量と重さを活かしたストレートヘアです。密度のある量感に、日本人ならではのハリとツヤのある毛質はストレートスタイルにうってつけ。
さらに清楚感のある雰囲気で男性ウケもばっちりです。
ストレートアイロンを使用してのスタイルづくりは、髪の毛の表面が傷みぱさつきがちになってしまうので、こまめなトリートメントケアやヘアオイルなどを取り入れてツヤ感を保てるよう日頃からのケアを心がけましょう。
ウルフレイヤー
過去にブームとなったウルフレイヤーの人気が復活してきました。
毛先をすいて作るウルフレイヤースタイルは、髪の毛の量が多い人に非常におすすめな髪型です。髪の毛の量を減らし、すいた髪の毛によって軽やかさも出せる一石二鳥な髪型なので、思い切ってブームに乗っかってみてはいかがでしょうか。
外国人風ウェーブヘア
髪の毛の量が多い人には外国人風ウェーブヘアもおすすめです。近年のパーマは、コテで巻いたような仕上がり感が人気です。毎日のスタイリングが楽になる上、量を活かしたウェーブをほぐせば簡単に外国人風な柔らかな質感も出すことができます。
より外国人風に仕上げたい場合は、ぜひヘアカラーにも力を入れてみましょう。また、あまりすきすぎないことも外国人風に仕上げるコツですよ。
おすすめアレンジ【編み込みヘア】
広がりがちな髪の毛を押さえ込んで合理的かつかわいく仕上げてくれる、髪の毛の量が多い人にうってつけのヘアアレンジが編み込みヘアです。崩れにくく、華やかなのでデイリースタイルにはもちろんパーティーなどお呼ばれスタイルにもおすすめです。
全体をまとめても、ハーフアップスタイルでまとめてもかわいいので、ぜひ覚えておきたいアレンジの1つといえます。
おすすめアレンジ【ポニーテール】
シンプルイズベストなポニーテールアレンジは、トレンド感を意識しつつまとめるのがおすすめです。ヘアゴム1本でまとめようとすると、場合によってはヘアゴムが弾けてしまう可能性があります。その心配を解消するためには、髪の毛を上下2つにわけてまとめるのが安心。
耳のラインで上下に分け、上で結んだ髪の毛はくるりんぱをします。上のくるりんぱした毛束に下の髪を合わせてもう1度へアゴムでまとめましょう。あとは適度に髪の毛をほぐせば、簡単に今っぽいポニーテールが完成します。
おすすめアレンジ【くるりんぱハーフアップ】
くるりんぱを取り入れたハーフアップは華やかさがある上、ボリューム感をしっかり抑えてくれるヘアアレンジです。ボリューム感を抑えるには、耳上・ハチ部分の髪の毛をピンを用いて抑えることがポイントです。
下ろしている部分は軽く巻いておくことで女性らしいAラインが簡単に作ることができ、デートスタイルにもぴったりなヘアアレンジとなっています。
【ミディアム〜ボブヘア】髪の毛の量が多い人に似合う髪型
次はミディアム〜ボブヘアで髪の毛の量が多い人に似合う髪型をご紹介します。
切りっぱなしボブ
ぱつんと切りそろえられたような毛先の質感の人気は続いており、適度な重さが出せる髪の毛の量が多い人におすすめの髪型です。ただ切りそろえただけでは野暮ったくなってしまう場合は、髪の毛の内側をすいて量感をコントロールするとトレンド感ある仕上がりになります。
前下がりロブ
ロブとはロング・ボブの略称のこと。つまりは長めのボブということです。前下がりにすることで女性らしさを損なわないスタイルにすることができます。切りっぱなしの毛先でもかわいいですし、若干すいて毛先に軽さを出してもかわいい、実は万能な髪型なのです。
ミディアムレイヤー
髪の毛全体のシルエットにくびれを作りやすいミディアム〜ボブヘアでつくるミディアムレイヤーは、モテる髪型TOP3にランクインするほど人気のある髪型です。
髪の毛の量が少ない人がこの髪型にすると、非常に貧相なイメージになってしまいます。適度なボリューム感があるからこそ映える髪型といえるでしょう。
おすすめアレンジ【メッシーバン】
くしゃっとまとめたおだんごスタイルは、髪の毛の量が多いからこそ簡単にボリューミーなおだんごを作ることができます。ヘアゴムと数本のヘアピンで作ることができるので、ぜひ日頃のヘアアレンジのバリエーションに加えてみてくださいね。
おすすめアレンジ【内巻き】
髪の毛の量が多い人にとって、内巻きのアレンジはボリューム感をコンパクトに見せてくれる絶対に覚えておきたいアレンジです。ころんと丸みを帯びたシルエットにさらにツヤ感を加えれば、ボリューム感が気にならなくなります。
表面の髪の毛だけ強めにカールを付けて動きを出し、軽やかさを感じさせるのもおすすめです。
おすすめアレンジ【ウェットスタイル】
髪の毛が傷みやすい、乾燥しやすい人は、ぜひウェットスタイルを取り入れましょう。ヘアオイルやバームを毛先に揉み込むだけでもかなりボリューム感が変わってきます。水分や油分の重みで髪の毛が下に引っ張られるので、トップの余計なボリュームも抑えることができます。
スタイリング剤は毛先のみに使い、根元には基本的に付けないようにしましょう。根元までウェットにしてしまうと、だらしなかったり不潔に見えてしまう可能性があります。
【ショートヘア】髪の毛の量が多い人に似合う髪型
最後は髪の毛の量が多い人に似合う髪型、ショートヘア編です。
マッシュショート
髪の毛の量が多くないと、マッシュショートのころんとした丸みのあるかわいらしさは出ません。そのため、マッシュショートは髪の毛の量が多い人に似合う髪型といえます。
髪の毛が短いと男性的に見えそうで抵抗がある…という方も、マッシュショートなら女性らしさが残るスタイルなのでおすすめですよ。
前下がりショートヘア
前髪が長めなら、前下がりのショートヘアがおすすめです。特に今シーズンはリップラインで前髪を揃えるのがトレンドです。前下がりショートヘアの独特なシルエットは、横から見たときの美しいラインがポイント。
女性的なセクシーさと男性的なかっこよさが両立した髪型といえるでしょう。
前髪をかきあげる仕草は、髪の毛の量が多いことで非常にリッチに見えるのでおすすめです。
ツーブロックショートヘア
潔いスタイルに抵抗がなければ、ツーブロックショートヘアは髪の毛の量が多い人にとてもおすすめな髪型といえます。ツーブロックによって髪の毛の量が一瞬で半分程度に減ってしまうので扱いやすさが段違いに感じるでしょう。
ただ、ツーブロックヘアはこまめなメンテナンスが必要です。ほったらかしにしてしまうと髪の毛のシルエットが崩れボリュームが大変なことになってしまいますので気を付けましょう。
おすすめアレンジ【ウェットスタイル】
髪の毛の量が多い人の中には、短くすることで髪の毛が広がってしまう悩みを持つ人も多くいます。そんな人におすすめなのがウェットな質感でスタイリングを楽しむ方法です。
やり方は簡単。ヘアオイルやヘアバームなど髪の毛に潤いやツヤを与えてくれるものをスタイリング剤として使用するだけです。
おすすめアレンジ【カチューシャ・ヘアバンドアレンジ】
量が多くて広がりやすい髪質の人は、湿気の多い日は手がつけられなくなってしまうということもあるかもしれません。
カチューシャやヘアバンドを使えば、広がりやすい髪の毛も一気に押さえ込むことが可能です。特に幅広めなヘアバンドは髪の毛を覆う面積が広いため、便利さに手が離せなくなってしまうかもしれません。
髪の毛の量が多い人におすすめのヘアアイテム
ここでは、髪の毛の量が多い人が自分の髪を扱いやすくするためにおすすめなヘアアイテムをご紹介します。
ボリュームを抑える!ザ プロダクト ヘアワックス
天然由来成分のマルチバームであるザ プロダクト ヘアワックスは、髪の毛以外にも手や顔にも使用できる便利なアイテムです。
セット力はあまり強くないですが、簡単に作れる潤い感はウェットヘアのスタイリングに欠かせません。毛先を中心に揉み込むようになじませれば、適度に油分と水分が保たれボリュームがすとんと落ち着きます。
広がりを抑える!ナプラ N. ポリッシュオイル
髪の毛のパサつきを抑え、しっとりなめらかな髪質へ導いてくれるトリートメントオイルです。アウトバストリートメントとしてはもちろん、日中のスタイリング剤として使うことでパサつきによるボリュームが抑えられます。
適量を手の平でよく伸ばし、毛先やぱさつきの気になる髪の毛の表面になじませましょう。使い続けることによって素の髪の状態がよくなっていくことが実感できることでしょう。
三角クリップ
挟む力が強く、髪の毛の量が多くても楽々セットできる三角クリップはデザインがかわいいものも多くおすすめのヘアアイテムです。
アレンジのアクセントとしてはもちろん、ヘアゴムやヘアピンを使わずに三角クリップのみでヘアアレンジすることもできるので、ぜひ1つお気に入りのものを用意してみてはいかがでしょうか?
カチューシャ・ヘアバンド
カジュアルにもフォーマルにも、幅広いデザインが楽しめるカチューシャやヘアバンドは、量が多く広がりやすい髪の毛を抑えてくれる便利なヘアアイテムです。簡単に高見えが可能になるので、時間がない日のヘアアレンジには特におすすめですよ。
ベロアやファーなど季節感たっぷりな素材を使えば、1年中アレンジを楽しむことができます。
かんざし・ヘアスティック
和風な雰囲気が強いかんざしですが、髪の毛の量を問わずにまとめ髪ができる非常に便利なヘアアイテムです。ヘアスティックも同様です。
近年は洋装にも似合うかわいいデザインが増えたため、日頃から愛用しているという女性も増えているのだとか。
使い方も簡単なので、ぜひ毎日のアレンジに取り入れてみてくださいね。
美容室でのNGワードは「たくさん梳いてください」

ここまで髪の量が多い人に似合う髪型を見てきました。あとは美容室でお気に入りの髪型をオーダーするだけです。その際、絶対に注意してほしいワードが「たくさん梳いてください」です。
量が多いからといって、やみくもに梳くのはNG!
量が多い場合は、梳くのではなくカットやヘアカラー、シルエットの調整で対応する方が、もともとの髪の質感を生かしつつまとまりのある髪型になることが多いです。
そもそも髪を梳くとはどういうことなのか。なぜ髪の梳きすぎがNGなのかを紹介します。
髪を梳くとは
髪を梳くとは、髪の長さを変えずに量を減らすことです。刃がぎざぎざとした梳きバサミを使って、根元から毛先にいくにしたがってだんだんと量が減るように量を減らしていくのが一般的です。
適度に髪を梳くことは、髪をセットしやすくしたり印象を軽くする効果があります。
髪がまとまらない原因の1つが梳きすぎ
梳くときに注意が必要なのが、髪の根元と毛先の毛量の差です。もちろん多少の毛量の差は問題なく、梳くことで印象がすっきりしたり、髪がセットしやすくなるというメリットがあります。
ですが、あまりにも梳きすぎると「根元は髪がいっぱいあるのに、毛先はスカスカ」というアンバランスな状態に……。
梳いた髪は長さがバラバラなので、アレンジするときにもあほ毛が出やすくなってしまうこともあります。枝毛が増えるため、ツヤがなくなったり、髪のパサつきの原因にもなります。
重要なのは「梳く」よりも「カット」
髪の毛先を梳くだけであれば、毛先の髪をカットすることで「梳きすぎ」をリセットすることができます。ですが根元〜髪の中間部の梳いた髪が元に戻るには、長い年月がかかります。
つまり、髪を軽くするという目的で安易にたくさん髪を梳くのはおすすめしません。
もし髪の量が多く、印象を軽くしたいのであればやみくもに髪を梳くよりも、カットでシルエットを調整したり、ヘアカラーをすることをおすすめします。カットによってボリュームを調整する方が、髪のパサつきや枝毛を防止しやすく、髪の膨張感も目立たなくなるからです。
髪の毛の量が多い人にあるあるのお悩み
まずははじめに、髪の毛の量が多いことに悩んでいる女性のリアルな声を集めてみました。同じような悩みに共感できるポイントがあるのではないでしょうか?
毎朝髪の毛が爆発…朝は戦争です

髪の毛の量が多いと、単純にスタイリングの時間がかかるうえ、クセで広がってしまう際には必要以上にボリュームが出てしまうことがしばしば。ボリュームを押さえ込むストレートアイロンは、髪の毛の量が多い女性にとって必需品と言えるでしょう。
巻いても巻いても終わらない…

髪の量が少ない友人なんかは5分もあれば巻き終わるっていってました。差に驚愕です…
髪の毛の量が普通〜少ない人に比べると、倍以上の量感を感じることもある髪の毛の多い女性は身支度に時間がかかることによく頭を悩ませているようです。
その分朝も早起きになったりするし、時には人を待たせてしまうようなことも。おしゃれしたい気持ちとのせめぎ合いは、髪の毛の多い女性にとって身近な感情なのではないでしょうか。
普通のヘアゴムじゃまとまりきらないんです…

愛用しているゴムを忘れて友達にシリコンゴムを借りたら、案の定弾け飛びました。
最近は髪の毛の量を問わずに使えるスティックタイプのヘアアクセで髪をまとめちゃうのが定番になってます。
髪の毛の多い女性のあるあるでよく挙がってきたのが、ヘアゴムが弾ける問題です。シュシュも伸びすぎてかわいくない、シリコンゴムなんてもってのほか、伸びて劣化するのが早いなどさまざま。ヘアゴム以外のヘアアクセサリーも使用するものの、結局髪の毛がまとまりきらなくて手放したという話もちらほらとあるようです。
あこがれのゆるふわが…

外国人の髪質は細くて量が多い場合が多いですが、日本人の多くは太めのハリのある髪の毛なので、量が多いととてもボリューミーに見えがち。
しかし、髪の毛が多い女性にとって柔らかくふわふわした髪質は憧れの髪質。取り入れたい時には美容師さんとよく相談しながら上手に取り入れましょう。
ドライヤーの時間が長い

しかも乾いたと思ってドライヤー止めると、内側が乾ききってなくてまた乾かしての繰り返し。
髪の毛が多いということは、密度の高いため乾かしにくい場合があります。長時間のドライヤーは、入浴のさっぱり感をなくしやすかったり髪の毛が傷んだりとあまり良いことがないため髪の毛が多い人の永遠の悩みともいえるようです。
【参考】髪の量の多さを生かしたヘアスタイルが素敵な女性芸能人 5選
最後に、髪の量の多さを生かしたヘアスタイルが魅力的な女性芸能人の方を5名紹介します♡
それぞれの髪型のポイントも解説しているので、自分に合う髪型はどのようなものか考える上での参考にしてください。
蒼井優さん
蒼井優さんは美しいくせ毛と、髪の量の多さが特徴です。蒼井さんは雑誌などではお団子ヘアを披露することも多いですが、髪をまとめるとかなり大きなお団子ができます。
髪をアップにした時も相当な毛量がないとできないような独特のスタイルもこなすことができます。
自然なうねりと毛量を生かしたロングヘアにチャレンジしたい方は、ぜひ真似してみると良いでしょう。
沢尻エリカさん
沢尻エリカさんはトップにボリュームが多いくせ毛です。髪が横に広がりがちな傾向があります。毛量も非常に多く、フェイスラインから下にかけてウェーブをかけるととてもエレガントな雰囲気になります。
外国人風のエレガントな髪型にチャレンジしたい方は、沢尻エリカさんの髪型を真似てみると良いでしょう。
滝川クリステルさん
滝川クリステルさんはふわっとしたくせ毛で、ショートヘアにすると自然なうねりが際立ちます。前髪やサイドに比べると、後頭部や襟足のくせ毛が目立ち、襟足のくせ毛が顔全体の中でアクセントになっているのも魅力です。
逆に前髪はシャープに作り込んでいるので、前髪とナチュラルな後頭部、襟足の対比がチャームポイントとも言えるでしょう。
毛量とくせ毛を生かしたショートヘアにしたい方は、参考にすべき一人です。
小雪
小雪さんはもともと髪の量が非常に多く、くせ毛です。そこで縮毛矯正をかけた上で、髪のボリューム感を生かした美しいストレートヘアにしています。指通りが良さそうな艶やかで、なめらかな質感が特徴。ダイナミックなロングヘアは小雪さんのトレードマークですね♡
髪の量が多い人で、ストレートにしようと考えている方は小雪さんと同様に縮毛矯正をかけることを検討するのも手ですね。
相田翔子
相田翔子さんの髪は毛量が多く、うねりがあります。相田さんの場合は髪を少し多めに梳いた上で、髪にウェーブをかけることで外国人の少女のような雰囲気に仕上げています。
フランス人形のようなアンニュイな雰囲気に憧れる方は、相田さんの髪のボリューム感とウェーブを真似てみましょう。
まとめ
髪の毛の量が多くてまとまらない…かわいい髪の毛にならない…と悩んでいる女性は多いもの。ですが、決して諦めてはいけません。髪の毛の量が多くても、髪型がかわいくきまるポイントやコツを覚えれば、誰だってかわいくなれるのです。
今回ご紹介した髪型やアレンジはほんの一握り。担当の美容師さんと相談しながら、あなたに似合う髪型をぜひ見つけてみてくださいね。
他の美容院でみてもらったら、梳きすぎなので逆効果ですと言われてしまって最悪です。梳くって良くないんでしょうか??