記事の目次
ウェット感でこなれ感を出すウェットヘアって?
こなれ感があって、それだけでおしゃれに見えるウェットヘア。トレンドが落ち着いた今はすっかり定番のヘアスタイルとなり男女問わずに濡れた質感を楽しんでいます。ウェットヘアには、色々な魅力があります。
簡単にトレンド感あるおしゃれなヘアスタイリングができあがる
画像引用元:latte
まずは何よりもウェットヘアが感じさせるトレンド感は大きなメリットと言えます。いつもと同じヘアスタイルであっても、ドライな質感とウェットな質感では見え方が全く異なります。濡れ感やツヤ感がトレンドである今、ウェットヘアを取り入れない理由はないと言えるでしょう。
トレンド感だけではなく、濡れたようなしっとり感ある髪型は外国人風ヘアとも相性が抜群です。
ウェットヘアを作る際のおすすめのスタイリング剤はこちらの記事をチェックしてみましょう。
2018年トレンドの《ウェットヘア》におすすめの”スタイリング剤”5選
濡れた質感は髪の毛がきれいに見える
画像引用元:latte
ウェットヘアに使うスタイリング剤は通常のセット力が重視されるものと違い、潤い感やツヤ感が重視されるため、髪へのトリートメント効果が高いものが少なくありません。そのため、多少毛先が傷んでいたとしてもそれを感じさせない嬉しい効果が期待できます。
ツヤのある髪は、髪の毛全体を無条件に美しい髪に見せてくれます。さらに、美しい髪の毛のイメージは女性をより美人に見せてくれる嬉しい効果も期待できるのですから取り入れないのは損ですよね。
毛量が多い人にもおすすめです
画像引用元:latte
毛量が多いと、髪の傷みやクセとともにどうしても広がりがちに。特に髪の毛の乾燥や雨などによる湿気で広がる毛先に頭を抱えている女性も多いのではないでしょうか。ストレートアイロンが手放せない方も、今のシーズンはウェットヘアに切り替えてみると広がる毛先への労力が最小限で抑えられるかもしれません。
どんなに広がる毛先でも、濡れているときはしっとりとまとまるはずです。ストレートヘアでさらにダメージを重ねるよりも、ウェットな質感と潤いによる重さで毛先を落ち着かせる方がストレスも髪のダメージも抑えられます。
カールヘアにもストレートヘアにもマルチに似合う
画像引用元:latte
せっかく巻いてもウェットヘアにしたらカールが取れてしまうのでは…と心配する方も少なくありません。
結論としては、水などでびしょ濡れにしない限りは完全にカールが落ちてしまうということはありません。スタイリング剤の水分で多少カールが伸びることはありますが、巻いた労力が無駄になることはないので安心しましょう。
ワックスで上手にウェットヘアを作るポイント
テクスチャーごとにさまざまなウェットヘアにおすすめなワックス・スタイリング剤をご紹介してきました。気になるワックス・スタイリング剤は見つかりましたか?
ここではワックス・スタイリング剤を上手に使って理想のウェットヘアを手に入れるためのポイントについてのご紹介です。
定番ヘアだけど、スタイリングがなかなか難しい
しかし、普段からウェットヘアを取り入れている人は増えたもののそれ以上に多いのが…



…なんていう悩みを抱えた人たち。
興味や関心はあるものの、なかなか日常のおしゃれに取り入れる事ができないでいる人は意外と多いものなのです。しかし、ウェットヘアにはオススメしたいポイントがたくさんあるんです。ウェットヘアのいいところを知ったら、毎日のスタイリングに取り入れる勇気を出すための後押しになるはず!
根元からつけるのはNG!毛先からつけることを意識しよう
改めて絶対に覚えておきたいのがワックス・スタイリング剤の付け方のポイントです。
ウェットヘア用のワックス・スタイリング剤はオイル感やツヤ感が強いものが多いので、必ず毛先〜髪の毛の中間くらいまでを目安になじませるようにしましょう。この付け方のポイントはワックス・スタイリング剤のテクスチャー関係なくいえることです。
根元につけてしまうと、まるで風呂に入っていないかのような清潔感に欠けた仕上がりになってしまう可能性があります。また、トップが潰れておしゃれ感を感じないさびしい仕上がりになってしまうことも。
髪の毛の根元になじませる場合は、毛先に十分ワックス・スタイリング剤を行き渡らせた後に手の平に残った分量のみを軽くなじませましょう。髪の毛のトップになじませればあほ毛を抑える効果があります。
まずは少なめの量を手に取ろう
ウェットヘアのスタイリングに慣れないうちは、ワックス・スタイリング剤の適切な使用量に悩むこともあると思います。アイテム毎におすすめする使用量の説明は記載されているとは思いますが、使用者の髪の長さや太さ、量によって一概には言えないことも。
ワックス・スタイリング剤の使用量に不安を感じるときは、記載されている使用量よりも少なめの量を手に取り、そこから少しずつ足していくようにしましょう。付け過ぎてしまうと、最悪の場合は洗い直さないといけなくなることも。
オイルとブレンドするのもおすすめ
普通のワックスは持っている。オイルも持っている。そんな方はウェットヘア用に新しくワックス・スタイリング剤を購入しなくても、2つのワックス・スタイリング剤をブレンドすることでオリジナルの自分好みのヘアスタイリング剤にすることができます。
適度に付け足すことで常に潤い感あるヘアスタイルに
朝にウェットヘアにスタイリングしたら、その時に使用したワックス・スタイリング剤をバッグに入れておくとこまめにウェット感を常にキープすることができます。ものによっては持ち歩きに便利なミニサイズも販売されていることもあるため、それを利用するのも賢い方法です。
もちろん、持ち歩き用に別のワックス・スタイリング剤を用意しておくのもオススメです。お気に入りの香りのアイテムをチョイスすれば、付け足すたびにいい香りを感じることができてリラックス効果にもGOOD。
ウェットヘアに合うヘアアレンジ
ウェットヘアをさらに楽しむなら、相性のいいヘアアレンジも覚えておきたいところ。
難しいヘアアレンジはありません。いつもと違う雰囲気を楽しむ気軽さでぜひ取り入れて見てくださいね。
巻き髪にウェット感をプラス
画像引用元:latte
ウェットヘアを楽しむのに適した簡単ヘアアレンジは、髪の毛を巻くこと。
ワックスをつけると多少カールが伸びてしまうことを見越して、あらかじめしっかりめに巻いておくとちょうどいい仕上がりになります。
ロングヘアを巻いたウェットヘアは、こなれ感を存分に楽しめるオススメのスタイルです。トリートメント効果の高いワックスを使えば、ヘアアイロンによるダメージをカバーできるので、傷んでパサパサになってしまうという事態を防いでくれます。
ショートやボブの長さを巻いてからウェットヘアにスタイリングすると、まるでパーマをしたかのようなスタイリングを楽しむことができます。束感が出しやすいワックスをチョイスすれば、毛先の動きを十分に楽しむことができます。
おくれ毛たっぷりのおだんごヘアでこなれ感を
画像引用元:latte
ワックスを使用することで、髪の毛のまとまりやすさもアップしています。毛先までしまい込むヘアアレンジはウェットヘアのよさを活かしきれずもったいないので、おくれ毛をたっぷり残すスタイルがおすすめです。
ウェットヘアはシースルーバングとも相性抜群です。濡れた質感の髪の毛の隙間から目や肌が透けて見える感じは、男ウケもいいのでデートスタイルにもオススメです。
ヘアアレンジをする前にはぜひあらかじめ髪を巻いておきましょう。根元からウェーブをつけておくことでよりこなれた質感のヘアアレンジを楽しむことができます。
こなれ感の演出は、かっちりしすぎない適度なゆるさが大切です。おだんごヘアを作ったら、仕上げに髪の毛全体をほぐすことを忘れずに。崩れるのが心配な方は、ほぐした後に三角クリップやバレッタなどのヘアアクセサリーをプラスすることで崩れにくいしっかりしたアレンジに仕上がります。
思い切ったかきあげスタイルはかっこよさとセクシーさのいいとこ取り
画像引用元:latte
長め前髪の人におすすめなのがかきあげスタイルです。お風呂上がりのようなセクシーさや男性的なかっこよさなど魅力がたくさんのスタイルです。
セット力が弱めのワックスを使えば、何度かきあげてもしっとり馴染みやすく使いやすいでしょう。普段から前髪をかきあげる癖がある人は、オイルやバームでしっとり感を重視したスタイリングを楽しんでみましょう。しっかりかきあげたい方はセット力強めのワックスをチョイスするのがおすすめです。
ウェットヘアを作るおすすめのヘアワックス比較表
ヘアワックス選び方のポイントは自分の髪質とテクスチャのバランス。
Amazon人気ランキングを参考に、みんなが使っている濡れ髪を作るときにおすすめのヘアワックスを3つ比較してみました!
ザ・プロダクト ヘアワックス ![]() |
N.ナチュラル バーム |
LILAY トリートメントバーム |
|
---|---|---|---|
Amazon 人気ランキング |
1位 | 2位 | 3位 |
相性がよい髪質 | 硬め~猫っ毛 | 硬め~猫っ毛 | 硬め |
テクスチャ | 特に硬い | 硬い | 柔らかい |
硬めのテクスチャでどんな髪型にもハマるヘアワックスを選ぶならザ・プロダクトかN.ナチュラルバーム。LILAYトリートメントバームは柔らかいテクスチャで硬めの髪質の人におすすめです。
人気No.1の濡れ髪ヘアワックスはザ・プロダクト
特におすすめしたいヘアワックスは人気No.1のザ・プロダクト!
多くのカリスマメイクアップアーティストがヘアメイクの現場で愛用する人気の理由は、
- 髪がきしまない
- 女子力アップ間違いなしのいい香り
- スタイリングは自由自在
だから、毎朝のスタイリングがいまより何倍も楽しくなります
赤ちゃんの肌でも安心な100%オーガニック成分
ザ・プロダクトのヘアワックスはすべて自然由来の成分でできた100%オーガニック。選び抜かれた5つの原料・成分だけを使っています。
- シアバター…紫外線から髪や地肌を守るアフリカ産の植物性油脂
- アロエベラ…ビタミンやミネラルを豊富に含むうるおいアップの植物
- ビタミンE…髪にツヤを与えてダメージから守る
- ビーズワックス…うるおいアップ&ダメージケアができるミツバチの巣のロウ
- タンジェリンエッセンシャルオイル…柑橘系の爽やかな香りのオイル
だから、赤ちゃんの肌でも安心と評判♡付けるたびに髪や地肌が喜ぶヘアワックスなんです!
髪や地肌にやさしいザ・プロダクト。スタイリングしながら髪のうるおいアップとダメージケアをしたい人におすすめです♪
さらに、これ1本でヘアケアのほかにもハンドクリームやネイルケアにもなっちゃいます。みんなが使っているヘアワックスなので、ぜひお使いください!
ウェットヘアにオススメのワックス【ワックス・バーム編】
まずはワックス・バームタイプのウェットへにおすすめなスタイリング剤5選です。ワックス・バームタイプはウェットヘア初心者にも扱いやすく、濡れ感を簡単に調節できます。
また、オーガニックな処方のアイテムも多く、髪の毛以外にもハンドクリームやリップにも使えるマルチユースなところが非常におすすめできるポイントです。特にトレンド感や話題性があるアイテムなので見た目のおしゃれ感も高くインスタ映えしやすいのも嬉しいですね。
ウェットヘアにオススメのワックス①ザ・プロダクト ヘアワックス
オーガニックバームやウェットヘアの火付け役となったといっても過言ではないアイテムが、このザ・プロダクト ヘアワックスです。有名サロンや美容師、ヘアメイクアップアーティストがこぞって愛用し、持っていない人がいないというくらいに大ヒットしました。
手のひらに伸ばすと固形だったバームがオイル状にとろけ、髪の毛に潤いとツヤを与えつつ保護してくれます。
ウェットヘアのスタイリング剤選びに迷ったらとりあえずコレ、とおすすめできるアイテムです。
ウェットヘアにオススメのワックス②N. ナチュラルバーム
ザ・プロダクトの人気が落ち着いてきた頃に新たなトレンドとなっているのがN.(エヌドット) ナチュラルバームです。
シアバターベースのバームは、手のひらの体温でとろけ、髪の毛に潤いを与えつつ適度なセット力も期待できます。軽やかな質感は、パーマヘアや毛先のニュアンス出しにぴったりなアイテムです。
人気の秘密はマンダリンオレンジとベルガモットの香り。使うたびに癒されるという人が続出中です。
ウェットヘアにオススメのワックス③LILAY トリートメントバーム
お洒落な人たちの間で話題のバームタイプのワックスといえばLILAY(リレイ)のトリートメントバームです。人気の美容師がプロデュースしたこのワックスは、使い心地はもちろんのことピンク色にシンプルなロゴのみのパッケージは女性に受けそうなセンスの良さがたっぷり。
もちろんバーム自体も髪に潤いとツヤ感を与え適度なウェット感を感じさせつつさらりとした仕上がりに。
程よいセット力もあるため日中のスタイリングにはもちろん、90%以上の自然由来成分の配合により夜のヘアケアにも。UVケアにも効果が期待できる点は紫外線が気になるfeely世代には嬉しいポイントです。
ウェットヘアにオススメのワックス④スパイスネオ グリースワックス
ウェット感を重視しつつも適度なセット力が欲しいと方におすすめなのがスパイスネオ グリースワックスです。程よいオイル感が柔らかな束感を作り、扱いやすい髪の毛に導きます。
もともとメンズ用に開発されているアイテムなだけあって、ショートヘアの方におすすめです。香りや伸びもよく、シャンプーで落ちやすいもの人気の秘密です。
もっとセット力が欲しい場合には、他のワックスと混ぜて使うことでツヤ感とさらなるセット力が期待できます。
ウェットヘアにオススメのワックス⑤DEMI uevo design cube soft gloss
キューブ状のパッケージがかわいらしいDEMI uevo design soft gloss(デミ ウェーボ デザイン ソフト グロス)は、ワックスの中に繊細なパール成分が配合されているため高いツヤ感を感じることができます。
髪の毛になじませるとサラサラと指通りの良さも高まるため、特にストレートヘアへのスタイリングにおすすめです。
セット力はあまりないので、同シリーズのワックスとブレンドすることでさまざまなセット力を楽しむことができます。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤【ジェル・クリーム編】
ワックス・バームタイプのスタイリング剤に次いで人気が上昇しているのがジェルタイプのスタイリング剤です。また、トリートメント効果の高いクリームタイプもウェットヘアのスタイリングに人気があります。
おすすめの5アイテムを、早速チェックしてみましょう。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤①ミルボン ニゼル ジェリーM
一時期人気がありすぎて入荷待ちの状態が続いていたほどのアイテムが、ミルボン ニゼル ジェリーMです。サロンでも信頼度が高くたくさんの取り扱いがあるブランド・ミルボンだからこその高いクオリティに夢中になっている人は少なくありません。
ニゼル ジェリーにはいくつか種類がありますが、特に人気があるのがピンク色のニゼル ジェリーMです。髪の毛の表面の凹凸を滑らかにするゴールドキャンデリラのワックス成分や、濡れたようなツヤ感を高めるシュガースクワランがトレンド感あるウェットヘアを作り出す秘密です。
半乾きの髪につけてからドライヤーで乾かすと程よくしっとりとしたセクシーな雰囲気が。アウトバスタイプのヘアトリートメントと合わせて使う方法もオススメです。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤②アクアモイスチュアM
人気サロンの美容師がこっそりおすすめしたいアイテムとしてよく挙げられるのがアクアモイスチュアMです。
セラミド配合でみずみずしいツヤ感ある髪の毛に仕上がるとして愛用者が増えているアイテムです。ワックスというよりは洗い流さないトリートメントなのでセット力はありませんが、荒れたキューティクルの痛んだ髪の毛に使うことで毛先までしっとりまとまる髪型が手に入ります。
乾いた髪の毛にも使えるので、毛量が多かったり髪の毛が傷み広がりを感じる髪質にオススメです。こまめに塗り直すことでツヤツヤのウェットヘアをキープすることができるでしょう。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤③ホーユー ミニーレ ウイウイ デザインクリーム10
ツヤ感を保ちつつもしっかりセットしたい、そんな時におすすめなのがホーユー ミニーレ ウイウイ デザインジャム10です。
透明な水色のゼリー状のテクスチャーは少量でもしっかりセット力があるため男女問わず愛用できるアイテムです。セット力があっても、ガチガチに固まりすぎないので自然な仕上がりになります。
また、柑橘系やハーブ系の香りの多いスタイリング剤において甘めのバニラ系の香りなのも他の人と差をつけられる嬉しいポイントになります。
ぴっちり前髪を分けたい人、オールバックスタイルをよくする人には特におすすめなスタイリング剤と言えます。彼氏と共有するにもいいアイテムですよ。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤④ロレッタ ハードゼリー
キュートなパッケージにたっぷり入ったロレッタ ハードゼリーはメンズにも愛用者の多いアイテムです。
みずみずしく柔らかいテクスチャーのジェルは、取り口の広いパッケージのおかげで取り出しやすいのが特徴です。手の平での伸ばしやすさも抜群で、乾きやすくパキパキした質感になりやすいジェルのイメージを覆すしっとり感のためにスタイリングのしやすさも実感できるでしょう。
手のひらのジェルは水のみでもさらりと洗い流すことができるのは密かな人気のポイントでもあります。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤⑤Me&Her ミルキィグロスジェル
クリーム状の柔らかなテクスチャーのMe&Her ミルキィグロスジェルは、重さを感じさせない軽やかな仕上がりに人気が集まっています。プチプラなので、ウェットヘアにチャレンジしやすいというのも人気の理由の1つです。
べたつくようなわざとらしい仕上がりにならず、ほんのりとした濡れ感が色っぽさを演出し愛され髪が手に入るという噂。トリートメント成分もしっかり配合されているので、スタイリングとダメージケアが同時に叶います。
広がりやすい毛先に使うことでしっとりとまとまった髪質に導いてくれるため、毛量の多い方やダメージで毛先が広がりやすい方にオススメです。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤【オイル編】
ワックスやジェル以外のウェットヘアを作り出すスタイリング剤はオイルです。セット力よりも濡れ感を重視したい人や日中のヘアケアに重点を置きたい人におすすめなスタイリング剤の種類です。
また、1回の使用量が数滴と非常にコスパがいいのもおすすめできるポイントです。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤①N. ポリッシュオイル
ワックス・バームでもご紹介したN.(エヌドット)は、オイルもおすすめしたいアイテムです。
素の髪でいるよりも心地いい髪を目指して作られたアイテムは、もっと触れたくなるような髪質へ導いてくれます。
美容師やヘアメイクアップアーティストにも愛用者は多く、髪質を底上げしてくる使用感にリピーターも多いのだとか。
ベタベタ感が気になるオイルですが、N. ポリッシュオイルは嫌なベタつきはほとんどなくツヤ感・まとまり感のある自然なウェットヘアが手に入ります。もちろん、つけすぎるとベタつきが気になりやすくなるので適切な使用量や使用方法は守ってスタイリングしましょう。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤②ジョンソンベビー ジョンソン ベビーオイル
もともとは赤ちゃんのスキンケア用に開発されたアイテムですが、素肌や髪の毛に優しく全身に使えることやプチプラでコスパの良さが注目を集めウェットヘアにのスタイリングにも愛用されています。
ウェットヘアにチャレンジしたいけど専用のワックスを買うほど勇気が出ない…
ウェットヘアを楽しむのはほんの時々だ…
ウェットヘアのスタイリングをはじめたばかりだ…
という人におすすめといえます。
ベビーオイルなので髪の毛以外にも全身のスキンケアにも活用できるため、万が一ウェットヘアがハマらなかった場合でも全身用の保湿アイテムとしてシフトすることができます。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤③大島椿油
ヘアオイルの代表格と言える椿油。プチプラでドラッグストアなどで手軽に手に入れることができるため愛用者の多いアイテムです。昔から愛用されているだけあって、椿油は日本人の髪質に非常にマッチしています。
半乾きの髪の毛先に馴染ませるだけで、ウェットヘアがあっという間に完成します。
しっとり感がとても強いので、付けすぎには十分注意しましょう。オイルをはじめ、ウェットヘアのワックスは毛先を中心になじませることがコツです。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤④NUXE プロディジューオイル
フランス生まれのNUXE(ニュクス) プロディジューオイルは、髪の毛だけでなく全身にも使えるマルチな使用感のオイルです。保湿感はもちろんのこと、まるで香水をつけているかのようなリッチな香りに夢中になっている女性は後を絶ちません。
さらりとしたテクスチャーのオイルは非常に伸びが良く、ウェットヘアに使用しても軽い仕上がり感があります。滑らかなしっとり感は外国人風ヘアを作るのにも大活躍間違いなしでしょう。
ウェットヘアにオススメのスタイリング剤⑤LOREAL PARIS エクストラオーディナリーオイル エクストラリッチ フィニッシュ
6つの希少なフラワーエキスチラオイルが配合された密度の高さを感じることができるヘアオイルです。香水いらずのオリエンタルサニーの香りも人気の要因です。パサつく髪の毛にしっとりした潤い感を与え、濡れたようなツヤ感が手に入ります。
タオルドライした髪の毛に1〜2プッシュなじませ乾かした後、仕上げにもう1プッシュなじませるとよりなめらかなウェット感を楽しむことができます。
まとめ
トレンドのウェットヘアを楽しむために、実にたくさんのワックス・スタイリング剤がリリースされています。
こなれたおしゃれをしたい方、髪の毛のボリュームを抑えたい方、髪の毛のダメージをカバーしたい方には特におすすめといえるウェットヘア。テクスチャーやセット力、香りなど、さまざまな面から自分好みのものを選んでウェットヘアのスタイリングを楽しんでみてくださいね。