アロマの選び方
香りを嗅いでから選びましょう
お部屋で香りを楽しみたい、けれど種類が豊富なオイル(精油)は、どれを選んだらいいか悩んでしまうもの?まずは実際に手にとって、好きな香りを選ぶことがおすすめです。
アロマテラピーを楽しむためには、何より自分にとって心地よい香り、リラックスできる香りであることが大切ですよね?
人気だからとか、効能が気になるからと香りを試さずに購入しても、心地よいと感じない香りでは、リラックスすることはできず逆効果です。
遮光性のガラス瓶を選ぶべし
精油は、光や熱によって成分が変化するとされています。ですので、遮光性のガラスビンに入っているものを選ぶようにしましょう。
アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いを把握する
アロマと一言に言っても、アロマオイルとエッセンシャルオイルに分かれて中身が大きく変わります。
アロマオイルは、香料等の精油以外の成分が含まれており、『香りを楽しむこと』を目的とします。メリットは安価なものもあり香りが持続する点で、デメリットは精油の割合が少ないため効能は薄くなります。
一方エッセンシャルオイルは精油100%です。そのため『香りだけでなく高い効能』も期待ですます。それだけ聞くとエッセンシャルオイルの方が魅力的にみえるかと思いましが、デメリットとして比較的に高価で、香りはそこまで長く持続しません。
プチプラでおすすめアロマオイルメーカー
無印良品
無印良品は、アロマオイルも豊富なラインナップで展開していて『香りのある暮らし』 を提案していることもあり、オイルと合わせてアロマディフューザーもリーズナブルなお値段で購入でき人気です。
組み合わせて香りを楽しむアロマオイル方法も、店頭で体験することができますよ!
ディフューザーも付いているため、初心者にもピッタリ♡
生活の木
アロマとハーブの専門店で、世界32ヶ国のパートナーファームから直輸入しています。150種類以上という圧倒的な精油の品揃えが魅力です。また3mlの少量を600円から購入できるのも魅力的。アロマ初心者の方にもおすすめのメーカーさんです。
3本選べてこの価格はお得!!
ミュウプロフェッショナルズ
ミュウプロフェッショナルズの精油は、主にフランスやオーストラリアのメーカーから直輸入した原料を使用しており、100%ピュアでナチュラル、もしくはオーガニックの原料を使用。
高品質な精油が、安いもので1,000円ちょっとと低価格で買えるので人気を集めています。
エッセンシャルオイル ラベンダー
ガイア
オイルの数は79種類と豊富で、オイルの酸化を防ぐために、ボトリングの際に窒素ガスを充填している点が、ガイアのポイント。また、お値段も安いもので900円からとお手頃です。
GAIA エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー 5ml
青いボトルもおしゃれなので、インテリアにもいいですね♫5ml900円代で、お手軽に始められます。
成分にこだわっているアロマオイルメーカー
ジョンマスターオーガニック
ヘアスプレーから美容液まで多くの女性から愛されているジョンマスターオーガニック。
精油は安心の100%オーガニックで、混ざりものが一切ない全25種類のラインナップを取り揃えています。
プリマヴェーラ
ルームフレグランス用のブレンド精油も豊富な種類で人気があり、雑誌にもたびたび登場するプリマヴェーラ。
ラインナップも豊富で、130種類を超える高品質の精油を取り揃えています。
ドイツ語圏最大の精油メーカーです
フレーバーライフ
国内外の品質にこだわったエッセンシャルオイルを各種取り揃えているフレーバーライフ。
精油の鮮度にもこだわっているブランドで、多くのファンを持つ日本のメーカーさんです。
エンハーブ
ハーブ専門店エンハーブは、ハニーマートル、フラゴニアなど珍しい精油も取り揃えていて、ラインナップは50種類以上。その80%以上がオーガニック認証を取得しています。
NAGOMI PUREエッセンシャルオイル お試しセット
5mlが6本入っているので初心者にもおすすめですし、通販でも気軽に購入ができます。
世界中で愛されているアロマオイルメーカー
ニールズヤード レメディーズ
大人気のニールズヤード レメディーズ。アロマセラピストにもファンが多く、またアロマテラピーの本でもたびたび紹介されるなど有名なブランドです。
たとえベストセラーの商品であっても原料植物の存続が危ない場合には製造を中止する。という理念を持つ、自然環境に配慮したメーカーさんです。
ニールズヤード レメディーズ ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス5ml
プラナロム
プラナロムの精油は、いつどこで採れた、何という植物で何が入っているのか等が1つ1つに表示がしてあり、プロにも愛用者の多いブランドです。
さいごに
10のアロマメーカー、ブランドのオイルをご紹介しました。アロマの香りをお部屋いっぱいに香らせてリラックスタイムを味わったり、アロマトリートメントでくつろぎの時間を楽しんでみてはいかがですか?