発汗作用の高い入浴剤の選び方
入浴剤の選び方は、成分、香り、色の3つに注目をすることです。入浴剤が果たす役割として温浴効果がありますが、この3つに注目して入浴剤を選ぶとさらに求める効果を発揮することができます。
発汗作用の高い入浴剤を選ぶ際は、バスソルトや炭酸系を選ぶと発汗作用があるためおすすめです。また、無臭のタイプのエッセンシャルオイルと併用するとさらに汗がでますよ?
汗たっぷり!!おすすめの入浴剤5選
Seacrystals エプソムソルト 2.2g (浴用化粧品)

Seacrystals エプソムソルト 2.2g (浴用化粧品)
エプソムソルト入浴剤は化粧品製造工程で生産しています。高品質で安全なアイテムで、米国のスポーツ選手や女優も使用しています!
エプソムソルトは150Lのお湯に150cc~300cc入れてると0.2%の海水と同じ比率になります。通常のバスソルトとはまたちがった温浴効果があります。
サラサラした汗がスーッと流れ出る感じでした(ダラダラではなかったです)。
あがった後は温泉に浸かったときのような程よい倦怠感があります。
お通じも毎日来るようになりました(さすがマグネシウム)。でも一番変わったのは肌かもしれません。
化粧のりが良くなって肌の毛穴が小さくなってきました。身体の疲れも若干取れやすくなった気がします。
出典元:お風呂に入れる際は、30~50㌘程度使用してください。硫黄の香りがするので他の香りは使用しないでください。
残り湯の洗濯は、白物に色が付着する場合がありおすすめできません。また細かいチリ等気になるようでしたら、お茶用パックに入れて楽しむのをおすすめします。
ナノH2スパ 水素入浴剤(10回分入りお徳用パック)
水素は小さい分子で、水にも油にも入り込めるそうです。入浴効果は約3時間持続するのでご家族で利用できます。
入力剤をお湯に入れると気泡が発生し水素水になります。水素分子は皮膚や呼吸から体内に取り込むことができます。家族で水素風呂が気軽にできるなんて素敵ですよね。
半信半疑で使っています。
アトピー性皮膚炎なのですが、この入浴剤を使い始めてからは肌がツルツルに変化してきています。
他製品にあるように金属と反応させるものではないので肌との相性も良く、袋が破裂する心配も無用です。もったいないので炊き返しに入れる時には規定量の半分しか入れてませんが、それでも入浴後にはスベスベになり、体がポカポカします。
とても気に入りました!
出典元:きき湯ファインヒートカシス&シトラスの香り
濃厚な炭酸湯、ジンジャー、温泉ミネラルの硫酸ナトリウムを配合したプレミアムEX処方です。
温浴効果で体の芯まであたまり、入浴後のぬくもりが継続します。またカシスとシトラスが癒やしてくれるアイテムです。
疲労感、肩こり、腰痛、冷え性の方におすすめです!
お布団にはいって寝る時に体がぽかぽかして汗がでる位 体が温まります。 お値段もどこよりもお値打ちな感じがします
出典元:マックスあせかきエステ気分 リラックスナイト
半身浴におすすめのアイテムです。国産海塩+死海塩のソルトです。
心地良い発汗、ミネラル効果でお肌がしっとりとなります。入浴前に水分補給するとさらに発汗効果が上がります。
ハーブがリラックス効果で心が和みます。
汗が結構でるし、香りもリラックスできるような匂いで個人的には大好き。 色は深めの青がお湯に溶けて綺麗でなお良い。 店頭よりアマゾンの方が安いし、これからはアマゾンで買います。入浴方法に一工夫をする
37~38度の一定温度のお湯で、半身浴を20~30分ゆっくり温まるのがおすすめです。入浴前にコップ一杯の水が発汗を助けます。また湯船の蓋をギリギリまでし、上半身も冷えないようにしましょう!
辛いものを食べる
唐辛子に含まれるカプサイシンは発汗作用があります。辛いものを少し食べてから入浴するのもおすすめです。但し食べてすぐは、消化不良を起こしやすくなるためおすすめしません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?発汗効果の高い入浴剤は他にもたくさんあります。あなたのお好みのアイテムはありましたか?大いに発汗してダイエットにチャレンジしましょう!
関連記事