湯シャンが注目されている理由
湯シャンとはその名の通り、シャンプーやトリートメントなどを一切使用せずにお湯のみで髪の毛を洗い上げるという洗髪方法です。
ミニマリストやナチュラリストが実践していたことから話題となり、最近は芸能人やモデルにも注目されるようになったようです。
湯シャンが注目されるようになったのは、その美髪効果にあります。シャンプーの目的は洗浄なので、その強力な洗浄効果ゆえ、汚れと共に必要な皮脂まで取り去ってしまうこともあります。しかし湯シャンには、必要な皮脂を残し、頭皮や髪の毛がもともと持っている自然なバリア機能を高める効果があるのです。
髪の毛や頭皮の本来の強さを引き出す高い効果が、湯シャンが注目されるようになった大きな理由のひとつであるといえるでしょう。
口コミでも大絶賛
湯シャンを試している方はすでにたくさん。そして絶賛の声も多数みられました。Twitter上での口コミをいくつかピックアップ♡
https://twitter.com/nya_nya_nya_dao/status/827710226577002497
まじでみんなに湯シャン進めたいです
初めて2週間 どんなシャンプーつかっても治らないアホ毛がなくなり、天パも落ち着いた そして常にサラサラ— moe sakuno (@sakuno8836) January 29, 2017
https://twitter.com/syu126/status/821616516630269954
湯シャンを試した人の多くがその効果を早い段階で実感できているようです。湯シャンにハマる人が多いのは、効果を実感するスピードが早いというのも理由のひとつではないでしょうか。実践した翌日に、すでに効果を実感している人もいるようです。効果をすぐに実感できるからこそ、その後も湯シャンを続ける人が多いんですね。
湯シャンのメリット・デメリット
ここまで湯シャンの高い効果を紹介してきましたが、実際に湯シャンを実践している人が感じた、湯シャンのメリットとデメリットをまとめてみました!
【湯シャンのメリット】
湯シャンの最大のメリットは、頭皮や髪の毛の本来の働きを正常化してくれること、そして、さらっとした美髪にしてくれることでしょう。
シャンプーやコンディショナーには様々な成分が配合されています。全てではありませんが、中には頭皮や髪の毛の強すぎる刺激になってしまうこともあります。シャンプーによる過度な洗浄機能を取り除くことで、頭皮や髪の毛自身のバリア機能を高めることができるようになります。
湯シャンにすることで頭皮や髪の毛に与えるダメージを軽減することができます。
【湯シャンのデメリット】
湯シャンのデメリットは、やはり洗い上がりの違和感でしょう。湯シャンにすることで脂っぽいと感じたり、スッキリ感が感じられなかったりということがあるようです。
それに加え、臭いが気になる…という声も聞かれます。シャンプーの良い香りがなくなるのが耐えられないと声を漏らす方もいるようです。
頭皮や髪の毛の健康を取り戻すための湯シャンに慣れるまでには、時間がかかる場合があるようです。
やり方
いよいよ実践編。湯シャンのやり方をまとめました。すぐにあなたのバスタイムに取り入れることのできる湯シャン。ぜひ、以下を熟読してみてくださいね。
1.湯シャンする前にしっかりブラッシング
湯シャンのまえにはブラッシングが欠かせません。髪の毛に付着した汚れをあらかじめしっかりと落としておきましょう。
ブラッシングしておくことで、湯シャンをする際に髪の絡みを防ぐ効果も期待でき、よりスムーズに髪を洗うことができます
2.湯シャンする
湯シャンする時の温度の目安は34℃~40℃程度。低温での湯シャンを推奨しているケースも多く見られますが、高温の方がよりスッキリ感を得られるようです。
頭皮や髪の毛の状態をみながら、自分に合った温度を見つけてみましょう。湯シャンをする時は指の腹で優しく揉み込むように、マッサージしながら洗っていきましょう。
3.しっかり乾かす
湯シャンした後はゴシゴシ拭かずにまずは優しくタオルドライをしましょう。タオルドライの後はしっかり根元からドライヤーで乾かしておきましょう。
自然乾燥は髪のダメージにつながるので絶対に避けてください。
べたつきや臭いは?
湯シャンでべたつきや臭いが気になる場合は、さきほどもお伝えした通り、お湯の温度を比較的高温に設定してみましょう。
またそれでも臭いが気になる…という人は湯シャンとドライシャンプーを併用しながら続けてみるのもオススメです。
ドライシャンプーのすすめ
ドライシャンプーって何?そう疑問に思った方はこちらもチェック。髪をぬらさずに使うことのできる、とっても便利なシャンプーなんです。
ドライシャンプーは災害時などに用いられる、洗い流す必要がない、髪の毛が乾いた状態で行うシャンプーです。
今はドライシャンプーの種類も増え、お好みの香りを楽しむことができるようになりました。湯シャンの後にドライシャンプーを行うことでスッキリした洗い上がりになり、臭いのケアもできるので、湯シャンに慣れない時には併用がオススメです。
また夏場など特に頭皮の臭いが気になる時だけ併用するのも効果的でしょう。
さいごに
湯シャンで健康的な髪へ!
いかがでしたか?頭皮と髪の毛に嬉しい効果が期待できる湯シャン。髪の毛の本来の美しさを取り戻すためにも、ぜひ試してみてくださいね♡