記事の目次
まず覚えておくポイント
macaron読者の皆さんは毎日インスタグラムをチェックして日々の自分磨きやおしゃれに役立てていることでしょう。
せっかくインスタグラムを利用するなら、『いいね』がたくさんつくような写真を撮りたいものです。
おしゃれな写真を撮るコツ
まずはこの3つのポイントをしっかりおさえてみてください。
- メインになる小物をしっかり見せる
- レイアウトを考える
- ピントを合わせてぶれないようにする
とても簡単ですよね✨声に出してしっかりと頭に入れましょう。
この3つのポイントをふまえて、おしゃれに見えるレイアウトや撮り方をご紹介していきます。
おしゃれな撮り方その① 真上から撮る
おしゃれな撮り方一つ目は、立ち上がって真上から撮ることです。
カフェ・レストラン・自宅でのおいしそうな料理を撮るときに真上からのアングルはとってもおすすめ!
料理はもちろん可愛いお皿もしっかり写すことができるため見栄えの良い写真を撮ることができます。
最近は豆皿や箸置きなど小さめサイズの可愛い食器が多いので、ぜひ好みの食器を探してみて下さいね♡
こちらは寝相アートとも言われる写真の撮り方。赤ちゃんやペットを床に寝せた状態でシャッターを切ります。
シチュエーションに合わせた赤ちゃんやペットのお洋服も可愛いものが多く、見る人を笑顔にさせてくれます✨
おしゃれな撮り方その② 雑誌や小物と一緒に撮る
おしゃれな撮り方二つ目は、かわいい雑誌や小物と一緒に撮ることです。
洋書・サングラス・貝がら・床に散りばめたお花が、あなたが撮った写真を一気にグレードアップさせてくれます。
高級感を演出することができるので、人と差がつくおしゃれな写真になりますよ✨
フォトジェニックなグリーンや、画面のアクセントになる柄付きの小物を取り入れるのもおしゃれに見える写真づくりのポイントです。
見せたいものを真ん中に置いて、周りを囲むように可愛い小物を配置しましょう。あっというまに今までとは違う写真ができあがります。
おしゃれな撮り方その③ ベッドの上で撮る
おしゃれな撮り方三つ目は、あえてベッドの上で撮ることです。
この撮り方はおしゃれな外国っぽい雰囲気が出せるとして人気がある方法です。
あえてシーツやブランケットをくしゃくしゃにしてすることで、隙のあるかわいらしさと自然さが演出できます。しかし、本当に寝起きで撮ってしまうと生活感が丸出しになってしまうので注意しましょう。
お気に入りのパジャマで自分自身も映り込むのもおしゃれに見える方法です。
彼氏や友人に協力してもらったり三脚などで高いところにカメラを設置して撮れば「いったいどうやって撮ったの?」とまわりからの注目を浴びること間違いなし?!
おしゃれな撮り方その④ 色の組み合わせを工夫する
おしゃれな撮り方四つ目は色味を工夫することです。
初心者さんはこのように色味を統一しましょう。背景の色も揃えることでインスタ映えするので、ぜひ背景も同じ色で揃えてみてください。
ピンクならガーリー、モノトーンならクール、ブルーなら海っぽく、など色のイメージによって雰囲気に変化をつけましょう。小物を揃えるのも楽しくなっちゃいますよね。
上級者はあえて全く違う色味を組み合わせます。
画面に使われる色を2色にに絞って構成された写真はハイセンスに見えること間違いナシ。
おしゃれな撮り方その⑤ 余白をうまく使う
おしゃれな撮り方五つ目は空いたスペースをうまく活用することです。
「ごちゃごちゃ物を置きたくない…」「シンプルさで勝負したい」という方は余白をうまく使ったレイアウトがおすすめです。
見せたいものをしっかり見せる効果があります。画面を構成する要素が少ない代わりに、1つ1つの要素にこだわれば大人っぽい雰囲気も出すことができます。
見せたいものはついつい真ん中に置きがちですが、思いきって端っこに寄せてしまうのも1つの撮り方です。
シンプルながら目を引くレイアウトとなっています。ウタマロ石けんもこんなにおしゃれに見えちゃうなんてすごいですね♡
小物の撮り方がおしゃれなインスタグラマー
さいごに、お手本にしたいインスタグラマーを2人ご紹介します。今までのポイントを頭に入れて彼女たちの投稿を見てください♡
Yuさん
ナチュラルテイストでおしゃれな小物の撮り方は勉強になること間違いナシ。北欧テイストが好きな人はぜひフォローしてみてください。
Freedesignさん
北欧雑貨を扱うFreedesignのInstgramのページもおすすめです。料理と合わせた食器の写真や画面レイアウト、小物の撮り方の素敵なお手本となりますよ。
さいごに
小物の撮り方が上手になれば、一気にフォロワー数が増えること間違いなし!
タグ付けも上手に利用してInstagramをもっともっと楽しんでくださいね♡