寝癖がつく原因
髪をしっかり乾かしていない
ドライヤーで髪をしっかり乾かさないと、寝癖がつきやすいだけではなく髪を傷めてしまいます。
髪の毛はほぼタンパク質でできており、水素結合しています。ですが濡れた状態ですと水素結合が解けます。濡れたままの状態で寝ると、乾いたときに水素結合をするため、結果寝癖になってしまうのです。
髪質・髪型
一般的に太い髪や固い髪質を持つ人が寝癖がつきやすいと言われています。また、短髪の人が寝癖がつきやすいようです。
寝癖がつかない寝方5選
寝癖がつかない寝方は以下の方法が挙げられます。
髪の毛をしっかり乾かす
先ほどにも述べましたが髪の毛が濡れた状態で寝ると、寝癖がとてもつきやすい状態になります。
髪の傷みにもつながりますので、髪の毛をしっかり乾かしましょう。
髪を結んでから寝る
髪の毛をゆるく結んだりゆるく三つ編みをすることによって、寝癖がつきにくくなるようです。
しっかり結んでしまうと、結んだあとがついてしまうので逆効果になります。気をつけてくださいね。
フードを被って寝る
フードや、脱げにくいニット帽などの帽子をかぶって寝ることも寝癖防止につながるおすすめの寝方です。
ですが髪を束ねるのと同じく、きつめの帽子を被ってしまうと逆効果になりますので気をつけましょう。
低反発の枕にする
低反発の枕ですと頭の形に合わせてくれるので、寝癖がつきにくいと言えます。どうしても寝癖がついてしまうという人は低反発の枕に変えてみてはいかがでしょうか。
熟睡する
寝返りが多いほど寝癖がつく機会を増やしてしまいます。寝返りを打たないほど熟睡してしまえば、寝癖はつきにくいのです。
軽く日中運動をしたり、就寝前にアロマを焚いたりして、できるだけ熟睡できる環境を整えましょう。
ナイトキャップを被る
ナイトキャップを被って寝れば寝癖もつきにくいです✨就寝時の髪のこすれも防いでくれるため、ダメージ防止効果もありますよ。
praise (プレイズ) シルクナイトキャップ
寝癖がついてしまった時の解消法
寝癖がついてしまった場合の対処方法をご紹介していきます。
寝癖がついてしまった髪の毛を根元から濡らす
髪の毛は濡らすことによって水素結合が分離するため、寝癖がついて部分の髪を濡らしてしっかりブローをしながら乾かせば直ります。
髪の毛を濡らす時間がない場合は、蒸しタオルをあてて軽く濡らすのもおすすめです。
ヘアアイロンを使う
ヘアアイロンで根元から伸ばします。このとき、同じ部位に当てすぎると髪が傷む原因となりますので注意してくださいね。髪が傷むと寝癖もつきやすくなってしまいます。
寝癖解消グッズ
マルチミストブラシ
マルチミストブラシとは、ブラシの根元から冷たいミストが出るヘアブラシです。
これなら髪をとかしながら寝癖をとることができるので、楽チン。シャワーを浴びたり、大掛かりなことをしなくて済みます。ちなみにNHKのまちかど情報室で紹介された商品でもあります。

マルチミストブラシ
寝ぐせバスター
寝ぐせバスターとは、被ってもむだけで寝癖が直るグッズです。コップ一杯の水を入れ、頭にかぶって髪の毛をもむだけなんですよ。もちろん繰り返し使うことができます。
特に男性やショートヘアの女性におすすめです。とても画期的なアイテムですね。

寝ぐせバスター
さいごに
寝癖がつかない寝方や寝癖を直す方法を振り返ってみると、髪の毛をしっかり乾かすことがポイントとなってくるようですね。
確かに髪が生乾きのまま寝たことを思い出すと、寝癖がつきやすい気がします。傷みの原因にもなるため、髪は絶対に完全に乾かしたほうがいいですね。
どうしようもないほどの寝癖がついた場合は、朝シャンをすることも考えてみてみるといいですね。いったんリセットしてしまうこともいいと思います。
https://salonlist.jp/macaron/kami-teire-suimin
https://salonlist.jp/macaron/suimin-sitsu-ageru
https://salonlist.jp/macaron/suimin-diet