記事の目次
コンシーラーは色選びが大切
コンシーラーを選ぶときに、色選びはとっても大切なポイントとなってきます!
まずはクマやしみ、ニキビなど、自分の肌の悩みをしっかりと見極めることから始めてみましょう。コンシーラーの色選びは、基本的には、肌の悩みと反対の色を選ぶことで、うまくカバーできると言われているんです。
例えば、
グリーンやイエロー系、ベージュ系
ニキビやニキビ痕の赤みを消す
イエロー系やベージュ系
小鼻の赤みを消す
を参考に使用すると、うまく肌悩みをカバーすることができますよ。
肌に合わせた色を選ぶ
コンシーラーの色は大きく分けると、
- 自分の肌より明るめのもの
- 自分の肌と同じくらいのもの
- 自分の肌より暗めのもの
と3種類に分けることができます。
コンシーラーの色選びで自分の肌の色に合わせて選びたいときには、基本は自分が普段から使っているファンデーションの色よりも明るめの色を選びましょう。
ファンデーションの色選びから間違っているという方は、もう一度自分に合う色を確認してみましょう!首の色をチェックするのも大切なのですが、首の色だけでなく、耳の下からアゴにかけてのフェイスラインの色をしっかり見極めることで、失敗しない色選びができますよ。
クマ消しに人気な色とは?
クマには種類があって、青クマ、黒クマ、茶クマ、赤クマに分けられます。それぞれコンシーラーの色選びも違ってきますので、よくチェックしてみてくださいね。
青クマ | オレンジ系のコンシーラー |
---|---|
茶クマ | イエロー系のコンシーラー |
赤クマ | 軽い場合にはイエロー系、重い場合にはグリーン系 |
クマによって選ぶことでキレイにカバーすることができますよ。さらに、黒クマを隠すにはベージュやオークル、パール系が人気です。
シミやくすみを消すのに人気な色とは?
しみやくすみを隠すときにも、コンシーラーの色選び次第では、うまくカバーすることができたり、逆にカバーできなかったりします。
しみやくすみをカバーしたい場合のコンシーラーの色としては、普段から自分が使っているファンデーションと同色か、または少し暗い色を選ぶのがおすすめです。
ファンデーションよりも、明るい色を選んでしまうと、かえってコンシーラーが浮いてしまい、うまくカバーすることができなくなってしまいます!
コンシーラーの失敗しない塗り方をご紹介
コンシーラーを失敗せずに塗るには、普段使っているコスメによって使う順番も変わってくるので、しっかりチェックしてみてください。塗るときには厚塗りにならないよう、少量ずつポンポンと馴染ませます。
指の腹を使うと上手に馴染ませられるでしょう。仕上げはパウダーを使うとキレイに仕上がりますよ。
リキッドファンデーションの場合
- 下地
- ファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー
の順番で使いましょう。
パウダーファンデーションの場合
- 下地
- コンシーラー
- ファンデーション
の順番で使いましょう。
BBクリームの場合
- BBクリーム
- コンシーラー
- フェイスパウダー
の順番で使いましょう。
定番!人気のコンシーラー
イプサ(IPSA) クリエイティブコンシーラー EX
3色をブレンドすることで、シミやソバカス、色ムラなど、どこでも気になる部分をカバーできる人気のコンシーラーです!
カバーマーク ブライトアップファンデーション
部分用として人気のコンシーラー。気になる部分を美しく自然にカバーしてくれる、部分用カバーリングファンデーションです!
口コミで人気のコンシーラー
POLA (ポーラ) ミュゼル アイゾーンコンシーラー
みずみずしくなめらかな感触の美容液タイプの目元用コンシーラーです!使い方も簡単!薄く伸びて、目の下のクマもひと塗りで一気に隠します!
ORBIS (オルビス) パーフェクトコンシーラー
クマ・シワ・くすみなど複数の目元悩みを、光と色の効果で隙なくカバーしてくれると人気アイテム!
オレンジの補色効果と、光反射によるソフトフォーカス効果で気になる部分を徹底カバーし、サッとなじませるだけで顔全体が明るい印象になります!手間なく広範囲に塗れる平筆タイプです!
さいごに
コンシーラーの色選びをしっかり見極めて、気になる肌悩みもカバーしてしまいましょう。