すれ違いを解消するには話し合いが大切!
価値観のズレ・感情のぶつかり合い・ケンカ…
彼氏・彼女のカップルの関係といってもそれぞれ違う価値観を持っています。
価値観のズレがすれ違いの大きな原因になることがほとんどです。
さらに男と女の性別の違いも加わり考え方に大きく違いが現れてきます。些細なことからすれ違いに発展してしまったりケンカが絶えなくなるケースもしばしばです。
そのままにすると別れの原因にも
すれ違いに気付いた頃には時既に遅し…なんてことになったらイヤですよね。
すれ違いを曖昧にしておくことはおすすめしません。彼氏・彼女どちらにとってもデメリットとなる場合がほとんどです。
すれ違いを修正するためには話し合いがおすすめ
すれ違いが起きないために・すれ違いを早いうちに修正するためにもっとも有効な手段はいったい何でしょうか?
それはこまめに話し合いをすることです。
あなたと彼氏はもともと他人なのです。話し合いをしてお互いの考え方をすりあわせることは必要不可欠です。
自分の考えをストレートに伝えて相手の考えを全て聞き入れることで、お互いが向かうべき方向をピタリとすりあわせましょう。
話し合いをする前に考えるべきこと
すれ違いの原因
すれ違いの大きな原因はあなたと彼氏の考え方・価値観・捉え方の違いによるものです。
彼氏との間にすれ違いを感じるようになったら、話し合いをする前になぜすれ違ってしまったのかを考えましょう。
今まであなたと彼氏は違うところで生まれ育ってきたのです。生活の仕方1つ1つが違っていて当たり前です。
しかし、当たり前を受け入れられないとそれが小さなズレとなりすれ違いが始まるのです。
伝え方にも気を使ってあげる
男性は、筋道の通った理論的な意見を受け入れやすい脳の作りをしているんだとか。
「嫌だと思ったから嫌!」と感情的になるよりも「◯◯が◯◯だからこうしてほしい」と言いましょう。理由や原因とその結果を順序立てて伝えることがポイントです。
感情に任せて相手を責めてしまうのはNGです。すれ違いがより大きくなってしまいますので注意しましょう。
すれ違いを起こさないための解決策
【解決策その① 期待しすぎない】
すれ違いの原因は2人の考え方のズレによるものだけではありません。相手がこちらの期待と違うことをした際にも起こります。
相手はもともと他人です。自分の思い通りに動くわけがありません。期待すればするほど、小さなすれ違いが大きな亀裂へと変わっていってしまいます。
信頼をしても期待はしすぎない方がすれ違いが起こりにくいお付き合いとなるでしょう。
【解決策その② 相手の立場になって考える】
相手が自分の期待と違うことをしたときは、なぜそうなったかをきちんと考えてみましょう。
相手の立場になって物事を考えてみると、すれ違いだと思っていたことはただの自分のわがままであったということもあります。
彼氏と話し合いをするタイミング・切り出し方
彼氏の機嫌のいい時間を見計らう
仕事の疲れでヘトヘトになって帰ってきたばかりだったり、お酒を飲んで酔っぱらっているときは話し合いのタイミングではありません。
「いち早く話したいのに…」と思ってもグッと我慢しましょう。こんなときに話をしても彼氏は真剣に話を聞いてくれません。
深刻な空気を出しすぎない
真面目な話を気まずく思いなるべく避けたがる彼氏は多いもの。
話し合いをしたいからといって「大事な話があるの」「ちょっと真面目に話してもいい?」などといった前置きはなるべくしないようにしましょう。
警戒心を抱いた男性は、気まずい話を避けようとしてさまざまな理由をつけて逃げてしまいます。
普段の会話の流れからなるべく自然に切り出すようにしましょう。
話し合いをするときの注意点
注意点その① 感情的にならない
感情的になってしまうと、それは話し合いではなくケンカになってしまいます。
あなたの主観的な感情ですれ違いの問題を主張しても彼氏にとってはちんぷんかんぷん。
何が・どういった理由で・何を問題としているのか・なぜ嫌なのか・どう変えていきたいのかを冷静にシンプルに話しましょう。
注意点その② 自分の意見を主張しすぎない
自分の意見が絶対に正しいと思ってはいけません。
そもそも、正しいとか正しくないと言う尺度では測れないことの方がたくさんあります。
話し合いはあなたと彼氏の考え方を寄り合わせる作業です。ここで自分の意見を強引に説き伏せようとしてしまっては意味がありません。彼氏の主張もしっかり受け入れましょう。
注意点その③ 最後まで話し合う
1度話し合いを始めたら解決策が出るまできちんと話し合いましょう。
2人で話せば、1人では思いつかなかったアイディアがまとまることもあります。
さいごに
いかがでしたか?
すれ違いを防ぐには日頃から話し合いをすることが大事になってきます。
すれ違いが大きくなる前から相手の意見と自分の意見を交換し合い、相手をよく理解するようにすれば、末長く仲のいいお付き合いができるはず。
応援しています。