記事の目次
洗顔ネットを選ぶときのポイント
美容にこだわるなら必ず1つは持っていたい洗顔ネット。
手だけで洗顔料を泡立てようと思うとかなり大変です。その点、洗顔ネットは洗顔時の泡立てを短時間で可能にし、なおかつきめ細かなもこもこの泡が簡単に作ることができます。
肌に負担がかからない理想的な洗顔を叶えてくれます。
出典:gahag.net
それでは、いったいどんな洗顔ネットがおすすめなのでしょうか?
昨今様々なメーカーやブランドから洗顔ネットが出ており
「どれも一緒なんじゃないの?」
「どこをポイントにして選べば良いか分からない?」
と混乱する人もたくさん。
そこで、まずは洗顔ネットを選ぶときのポイントをご紹介します。
素材をチェックしよう
どれも同じように見える洗顔ネットですが、よくよく見ると素材や形状がさまざまであることが分かります。洗顔ネットの素材に関しては、大きく分けて3つ。
・ポリエステル
・ポリエチレン
・オーガンジー
出典:gahag.net
【洗顔ネットの素材】ポリエステル
ポリエステルは非常に安価でコスパの高い素材です。100円台から手に入る洗顔ネットの素材のほとんどがこのポリエステルであるといっても良いでしょう。気軽に買い替えることができるため、常に清潔を保った状態で使用することができます。
【洗顔ネットの素材】ポリエチレン
ポリエチレンは耐久性が高いため、気に入ったものであれば長く使用することができます。ポリエチレンも洗顔ネットの代表的な素材であり、安く手に入れることができます。
【洗顔ネットの素材】オーガンジー
オーガンジーは濃密できめ細やかな泡を作るにはうってつけの素材です。編み目が細かいため、もっちりとしたメレンゲのような泡が簡単に作れます。ポリエステルやポリエチレンに比べると、少々高価になります。
リングの有無をチェックしよう
洗顔ネットの上部にリングの取っ手があるかどうかをチェックしましょう。なくても問題ありませんが、リングがある方がスムーズな洗顔におすすめです。ネットでもこもこにした泡を、指をリングに引っかけしぼりとるようにすることで無駄なく泡を使うことができます。
また、使用後に壁などに引っ掛けることによって水切れをよくし、清潔を保つことができます。
出典:gahag.net
編み目の細かさをチェックしよう
編み目は、洗いよりも細かい方が断然いい泡ができあがります。きめ細やかでモッ地理とした泡は、肌の負担が少なく汚れを吸着してくれるので、美肌への近道になります。
出典:gahag.net
本当におすすめな洗顔ネット【無印良品】
まずは無印良品の洗顔用泡立てネット。
出典:www.muji.net
無印良品はシンプルで良質なアイテムの提供をコンセプトにしている通り、この洗顔ネットもプチプラながら非常に高品質のアイテムとなっています。
愛用者も多く
「無印以外使えない!」
「やっぱり無印サイコー」
といった高評価の口コミがたくさん。
柔らかで細かな編み目のネットなので、簡単にホイップクリームのような濃密な泡を作ることができます♡
また、無印良品ならさまざまなところに店舗があるのですぐに手に入るといった面でも嬉しいですね。
https://twitter.com/yuzuruunk/status/910483345884061696
ロゼッタの緑を無印の洗顔ネットでめっちゃ泡だててやるのもオススメだし、マッチスキンっていう洗顔もオススメです!!! いちご鼻ぼくからのツイートです
— かのとP@5/20_5☆両日LV (@kno00ont) October 3, 2017

本当におすすめな洗顔ネット【FANCL】
次のおすすめ洗顔ネットはFANCL(ファンケル)です。
2重のネットで素早くもっちり泡をつくることのできるFANCLの洗顔ネットは、洗顔料のタイプを選びません。
洗顔量1回分の目安が計れるくぼみが付いているのがとても便利なんです。
超キメ細かくて弾力ある泡で優しい使用感でした( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
わたし的に最強のFANCLの洗顔ネットで泡だてたからかもしれんけど( ˙༥˙ )
いまんとこツッパリ無し!— みほねる✩︎⡱ (@div0013) October 3, 2017
昔は泡立てずにクリームそのまま顔につけて洗顔してたけど、毛穴詰まる原因って聞いてからはしっかり泡立ててから洗顔してる。100均のネットでもいいけど、私はFANCL信者なので、この柔らかいネットが大好きです。 pic.twitter.com/xU5mC7xaby
— mayo @多忙 (@reg823) August 21, 2016

FANCL 濃密もっちり泡立てネット
柔らかな2重ネットでだれでも簡単に濃密でもっちりな泡作りが可能。FANCL洗顔パウダー1回分の目安を計量できるくぼみ付きでより便利な作りになっています。
本当におすすめな洗顔ネット【HABA】
無印良品、FANCLに続き続いて紹介するおすすめ洗顔ネットはHABA(ハーバー)です。
ネットの中に可愛らしいカラーのスポンジが含まれていて、もちもちの泡があっという間にでき上がる優秀な洗顔ネット。
シンプルな作りの泡立てネットが多いなか、見た目も可愛い洗顔ネットはなかなか貴重です♡
にゃん!
HABAの泡立て職人Ⅱが優秀すぎる!
ダヴの固形洗顔使ってるけどちょっとでめっちゃ泡立つ!
すごいコスパ感(両方とも200円ちょい)— 椿鏡花@摩天楼㌠&怪盗るいるい (@kyouka_t) June 23, 2017
これで私も泡立て職人?
カラフルで可愛い(*^^*)HABA『泡立て職人』
¥216 http://t.co/SICVRa7VnF pic.twitter.com/cCseV1QpzL— Maho (@U3uMh) January 28, 2015

本当におすすめな洗顔ネット【saria】
最後のおすすめは100円ショップseria(セリア)のソープホイッパーです。
プチプラにも関わらず濃密な泡立てが可能ということで、口コミで爆発的にヒットし一時期は品薄にもなりました。
ストックも含めて大量買いする人が続出している洗顔ネットです。
ダイソーにもセリアにも石鹸用の泡立てネットがなくなってた。仕方なしに買ったセリアの洗顔石鹸ネット買ったんだけど、きめ細かい泡のおかげで体すべすべツルツルだ。もう1個買っておけばよかったなあ
— ぶた (@butayaro_buta) July 6, 2017
2、3年タブの洗顔フォーム使ってたけど毛穴をスッキリさせないと化粧水とかしっかり浸透しないかなと思って久しぶりにこの固形石鹸getしました٩('ω')ﻭ泡立てネットはセリア。。。今夜から使おうかな(๑•᎑•๑) pic.twitter.com/yCF4LoYjSg
— 新甘酒チロ。☆趣味垢&統失不安定。 (@04Dvby6ULEqkBOa) February 17, 2017
ビジュアル重視ならこちらのハート型スポンジが入った洗顔ネットもおすすめです♡
セリアで見つけた洗顔ネット!かなりもちふわ?になります(*^-^*)ヒモ付きで下げられるのがnice!!3、4件回ってやっとget(*゜ロ゜)?http://t.co/d08gKQok88 pic.twitter.com/uCwjr5XRBj
— sakura☆ミ (@velvet0_0) July 22, 2015
もこもこ泡の泡立て方
さいごにもこもこ泡の作り方をマスターしましょう。
今日のバスタイムから、明日の朝から、ぜひ試してみてくださいね✨
① 洗顔ネットを十分に濡らす
もっちりした泡を作るためには適度な水分が必要です。ぬるま湯に洗顔ネットを浸して濡らしておきましょう。
② 洗顔料を適量ネットに含める
洗顔料は多くすぎても少なすぎてもNG。
洗顔料のパッケージを見て適量を洗顔ネットに含めましょう。固形石鹸の場合は、ネットで直接擦るようにして泡立てます。
③ よくネットを揉み込んで泡立てる
ネットを擦り合わせたり揉み込んだりして、もこもこの泡を作ります。水分が足りなければ少量足して泡立てましょう。
④ 手のひらをひっくり返しても落ちないくらいの泡立ちで完成
十分泡立ったと思ったらネットから泡を搾り取りましょう。手のひらをひっくり返しても泡が落ちないくらいの濃密さになっていれば理想的な泡立ちになっています。
もちもちの泡で洗顔しましょう♪
動画でも泡立て方をチェック
さいごに
無印良品、FANCL、HABA、Seriaから洗顔ネットをご紹介しました。
どの洗顔ネットもとてもおすすめなので、ぜひ毎日の洗顔に使っていただきたいです。お好みに合わせてチョイスしてみてください♡
ふわふわもちもちの泡の洗顔で、美肌作りを基礎から見直してみましょう!