ワキガで悩んでいる人は多い
気温の上昇とともに増える汗の量。そんな中ワキガに頭を悩ませてはいませんか?
もしかして…私におってる?
汗をかけば誰でも多少は汗臭くなります。しかし、ワキガとなれば話は別。
つんと鼻を突く匂いが周囲に不快感を与えます。しかも、ワキガは鼻が慣れてしまうため自分で気付いていないパターンも多く、他人からの指摘で初めて気付くことも。
さらには思い込みによる自臭症と呼ばれる対人恐怖症の1種に陥ってしまうこともあります。
ワキガ対策はエチケットのひとつ
匂いに敏感な日本人だからこそ、自分の体臭を抑えることはエチケットの1つとしてみされます。
自分の体臭、特にワキガの場合は対人関係にも影響が出がち。しっかりと対策して、毎日を生き生きとすごしたいものです。
そのためにまずは、今すぐできるワキガチェックを実践してみましょう!
自分でできる!ワキガチェックの方法
ワキガの悩みは、人にはなかなか言えません。
「自分はもしかしてワキガかも…」と心配ならまずは自分でチェックしてみましょう。
ワキガのセルフチェックの方法① 耳あか
ワキガのセルフチェック1つ目は耳あかの状態を見ることです。
ワキガ体質の場合、耳あかがやわらかく湿っていることがほとんど。ワキガの原因となるアポクリン腺が耳の中に多いということは、脇にもアポクリン腺が多いと考えられます。
ワキガのセルフチェックの方法② 脇毛の濃さ
ワキガのセルフチェック2つ目は脇毛の濃さを見ることです。
脇毛が多い=ワキガというわけではありませんが毛が太くしっかりしている・1つの毛穴から2本生えているという場合は注意する必要があります。
ワキガのセルフチェックの方法③ 汗ジミ
ワキガのセルフチェック3つ目は汗ジミで服が黄ばんでいないか見ることです。
服の脇部分が黄色くシミになってはいませんか?アポクリン腺から出る汗には、アンモニアや鉄分など匂いの原因となる成分が多く含まれ粘り気があるため、黄ばみやシミができやすくなります。
ワキガのセルフチェックの方法④ 遺伝があるか
ワキガは30%程度の割合で遺伝するといいます。あなたにも遺伝している可能性があるかもしれません。
多汗症との混同には注意を
自分がワキガかどうか、チェックする際に勘違いしがちなのは多汗症との混同です。
多汗症とワキガ、似ているようですが2つは異なります。
ワキガの原因はアポクリン腺から出る汗によるものですが、多汗症はエクリン腺からでる汗によるもの。エクリン腺から出る汗は比較的さらりとしていて、季節や精神状態に影響され脇だけでなく全身からも汗が多く出ます。アポクリン腺から出る汗は粘り気があり、季節などに影響されず常に分泌されています。
中には多汗症でもありワキガでもあるという方もいますので、上記のセルフチェック方法で確認してみましょう。
ワキガの原因とは
そもそも、ワキガの原因って何なんでしょうか?
ワキガの1番の原因はやはり汗。アポクリン腺から出る汗によってワキガが発生します。
アポクリン腺から出る汗には、脂質やタンパク質、糖質、鉄分、アンモニアなどが多く含まれており、皮膚表面の常在菌に分解されることで匂いが発生します。
着ている服がワキガの原因になる場合も
また、脇毛があるとそこに汗が残って湿度が高まり細菌が繁殖して匂いが強まる場合も。通気性の悪い洋服を着ている場合にも起こりえます。
もう悩まない!ワキガの対策方法
先ほどのチェック方法で当てはまる項目が多かった場合、あなたはワキガである可能性が高くなります。
でも、大丈夫。本当にワキガだったとしても、きちんと解決する方法があります。
ワキガが原因で自分に自信を持てなくなるなんてもったいないことです!正しい対策を行って自分に自信をつけましょう✨
ワキガ対策① こまめに汗を拭く
ワキガの原因でもあるアポクリン腺からの汗は、皮膚表面で常在菌に分解されることで強く匂います。
実はこの汗、出たばかりはあまり匂いません。匂い始める前にこまめに汗を拭き取る、シャワーを浴びるなどして清潔を保つことでかなり匂いをブロックできます。
ワキガ対策② 脇毛を処理しておく
脇毛に汗が絡んで残ることで匂いが発生しやすくなります。脇毛をきれいに処理することで、匂いの発生を抑えやすくなります。
ただし、処理の仕方によってはワキガを悪化させる場合も。毛抜きや除毛クリームを使った処理は、毛穴を刺激しアポクリン腺からの汗を増やしてしまいます。
セルフで処理するならカミソリや電動シェーバーですが、サロンでの脱毛処理が1番おすすめです。
ワキガ対策③ 食事で体の中から対策を
日本人に比べ、ワキガ率が高い欧米人。肉や脂、強い香辛料はワキガの匂いを強くしてしまう可能性が。
・植物性の脂(ごま油、菜種油など)
・アルカリ性食品(梅干し、ひじき、わかめなど)
・その他(緑茶、酢、しょうがなど)
を意識して摂取しましょう。これらの食べ物にはワキガを抑える効果が期待できます。ジャンクフードが多いと心当たりがあるなら、食事内容を見直してみましょう。
ワキガ対策④ よく効くデオドラントアイテムを使う
制汗・消臭・殺菌の効果があるデオドラントアイテムを使えば、即刻性のある効果を感じられます。
ワキガ対策⑤ 気にしすぎない
匂いを気にするあまり、自臭症になることもありえます。気にしすぎるとそれがストレスとなり本当に匂いの原因になってしまうことも。
自分のニオイを気にしすぎないというのは、実はとても効果のある方法です。
ワキガの治療方法もある
ワキガのセルフチェックの項目が全て当てはまった場合は、ほぼ確実にワキガである可能性が高いです。
さらに重度のワキガの可能性があり、その場合は上記に挙げたような対策ではこころもとないかもしれません。
そんなときは医療の力に頼ることも効果的です。
薬による治療
汗の分泌を抑えたり、精神面や自律神経に働きかける薬を内服することでワキガの匂いを軽減させます。
必ず医師と相談し適切な処方をしてもらうことが大切です。軽度のワキガの場合は内服と日々のケアで解決することがほとんどです。
手術による治療
重度のワキガの場合は、手術による解決方法もあります。
アポクリン腺を切開により除去する手術や、レーザーで焼く方法、またボトックス注射などさまざま。施術の後は安静にする必要があるため、医師とよく相談し決めましょう。
さいごに
自分がワキガかもしれないと思うと途端に自信がなくなってしまうかもしれません。
しかし、セルフチェックをすることで、脇汗への対策がきちんと定まってくるはず。ワキガで悩む時間はもったいないです。今のうちに正しい対策をして、毎日あなたらしく過ごしましょう!