どうして?手汗がでる原因
彼とのデートで手をつなぐとき…
初めて会う人と握手するとき…
人にものを手渡すとき…
いつもいつも止まらない手汗に悩まされてはいませんか?
止まらない!手汗の原因
手汗は気温・体温の上昇や精神的緊張、ストレスなどといった原因によりエクリン腺と呼ばれる分泌器官から発汗されます。
しかし、手汗が大量に出てしまう原因については実はまだハッキリした原因が分かっていません。
ですが、自律神経の1つである交感神経が過剰に働いてしまうことが有力な原因として考えられています。
手汗のレベルは3段階
手汗のレベルは、つぎの3段階に分かれています。
【レベル1】手の平が湿っている。触って汗ばんでいることがわかる程度。
【レベル2】手の平に水滴があり、見ただけで汗をかいていることがわかる。
【レベル3】手の平から水滴がしたたる。
レベル1の段階は正常な範囲内ですが、レベル2、3の手汗で悩んでいるなら、多汗症または手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)の可能性があります。
大量の手汗は対策すれば防げる!
あなたを悩ませる大量の手汗。実は、毎日の生活にほんの少しの工夫を取り入れるだけで対策が可能です。
手汗を止める方法〜生活習慣編〜
簡単にできる手汗対策。まずは、生活習慣編から。普段の生活にちょっと一工夫するだけで手汗を止めることができるはずです。
規則正しい生活
自律神経を整えることで手汗対策になります。規則正しい生活をして1日のリズムをしっかり作っていくことが大切です。
睡眠時間の確保やゆっくり湯船につかるなど、自分のリラックスさせる時間を意識してとるようにすると次第に手汗が落ち着いてきます。
デオドラントアイテムをかばんに入れる
手の平にも使えるあなた好みのデオドラントアイテムをかばんに忍ばせておきましょう。
サラサラな仕上がりになるタイプを選んでください。手がべたつくことなく手汗を止めることができます。

デオドラントアイテムがない場合は、ベビーパウダーを手の平に付けるのも効果的です。
手汗を止める方法〜食事編〜
手汗を止める方法は、食事でも取り入れることができます。
こってり系・味の濃い食事は避ける
肉やコーヒー、香辛料など、欧米化した食事は特に汗の質を低くさせます。汗の質が悪くなると、ただの手汗ではなくべたつく匂いのある手汗に変わる可能性があるので気をつけましょう。
おすすめな食品はこちら。
【大豆製品】
豆腐やお味噌、豆乳など大豆イソフラボンが豊富な食べ物は、ホルモンバランスを整えて発汗を抑えてくれる効果が期待できます。
【クールベジタブル】
きゅうりや茄子、ゴーヤーは体の熱をとってくれる効果があるので手汗対策にも効果的。
【ハーブティー】
リラックス効果の高いハーブティーは、自律神経を整えます。ハーブの内容によっては体を温め発汗を促したりするものもあるので、事前にチェックした上で取り入れるようにしましょう。
手汗を止める方法〜ツボ押し編〜
ツボ押しによる手汗を止める方法は、気になるときにいつでもどこでもできるのが魅力的。あなたも手の平を出してツボの場所をチェックしてくださいね?
労宮(ろうきゅう)
手の平の真ん中、少しくぼんだ当たりに労宮(ろうきゅう)と呼ばれるツボがあります。
このツボを、親指を使ってぎゅーっと5秒間押しましょう。それから指を離してまた5秒。これを5セット繰り返します。
たったこれだけですが、気持ちのこわばりがゆるみリラックス効果が得られ手汗を止めることができます。精神的なことが原因で手汗がとまらない場合は特に効果的ですよ✨
陰げき(いんげき)
手首の内側、小指側へ少しずらした所に陰げき(いんげき)というツボがあります。このツボは手汗だけではなく、多汗症全般にきくツボです。
汗が引かない時は、このツボをゆっくり呼吸をしながら親指で軽く押しましょう。次第に熱が引いてくるのを感じることができます。
さいごに
手汗の原因と、厄介な手汗を簡単に止める方法をご紹介しました。
今回ご紹介した以外にも手汗をとめる方法はたくさんあります。自分自身と相性のいい方法を見つけて快適な毎日を過ごしましょうね。