食べ頃パイナップルの見分け方
まずは美味しいパイナップルの見分け方をご紹介します。
出典:KuLouKu / iStock. by Getty Images
パイナップルは追熟しないので、食べ頃のものを買いましょう。
見極め方のポイントは次の3点です。
・形がやや下ぶくれ
・葉が深緑色で先が枯れていない
・おしりが柔らかすぎず、カビが生えていない
この条件に合うパイナップルなら、合格です。
パイナップルの保存方法
さあ、食べ頃のパイナップルを買って来ました。
まず大事なのが保存方法。
パイナップルは3~4日は冷蔵庫で保存が利くし冷凍もできます。
切らずにそのまま保存するときは、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室などの冷暗所に保存。
切った後に保存する際は、ラップでぴったりと包んで冷蔵庫に保存しましょう。
冷凍保存も出来ますが、その場合は一口サイズに切って、重ならないように広げて
凍らせてから、ジップロックなどの保存容器に入れて冷凍保存しましょう。
簡単な切り方(初級編)
いよいよパイナップルの切り方をご紹介。最初は初級編です。
切る前の準備として、パイナップルの葉を取っておきましょう。
パイナップルの葉は根元を持って、ぐるっとねじると簡単に外れます。
ではまず基本の切り方です。
1:パイナップルの頭とおしりを切り落とします。
2:縦に半分に切る
3:実の中心にあった芯を切り落とす
4:実を4分の1に切り分ける
5:一口サイズの切り込みを入れる
6:実を押さえながら、皮と実の間に包丁を入れ、切り離していく
切った部分を互い違いに並べると見栄えもするし、食べやすいですね。
皮に乗せずにガラスボウルにいれても夏らしくて美味しそうです。
出典:KLSbear / iStock. by Getty Images
綺麗な切り方(中級編)
次は綺麗な切り方をご紹介。
小回りの利くフルーツナイフやペティナイフを使うとやりやすいかもしれません。
1.パイナップルの皮と実の間に包丁を斜めにいれ、切り込みを入れる
2.芯の下にも切り込みを入れ、実をくり抜く
3.芯を持ち上げながら、皮の上で実を一口大に切る
4.1つずつ交互にズラして盛り付けたら完成
豪華にみえる切り方(上級編)
最後は豪華なパイナップルボートの切り方です。
意外と簡単。さらに豪華に見えるので、フルーツ盛りとしてホームパーティーなどにオススメ。
出典:YinYang / iStock. by Getty Images
1.葉つきのままで縦半分に切る
2.皮にそって切り目を入れ、実をくりぬく
3.くり抜いた身を一口サイズに切る
4.切った実をパイナップルの皮の器に盛り付ける
同じくらいの大きさに切った他のフルーツも一緒に入れるとより豪華さが出ていいかもしれません。
ベトナム・タイ流の切り方
ベトナムの路上販売ではちょっとお洒落な切り方をしてくれます。
なんと、らせん状にパイナップルをカット!
皮を剥いて葉を切り落とす
スポット(外皮についているウロコのようなもの)を取り除きます
スポットは螺旋状についているので、全部取ると模様が浮かび上がります。
このままこの切り方だと、果肉を無駄なく食べられますね。見た目もキレイです。
皮が硬く、女性がカットするのは難しいイメージのあるパイナップル。でもコツを知れば意外と簡単キレイにできるので、ぜひお試しください。