記事の目次
うまい棒
駄菓子の代表といっても過言ではない「うまい棒」。
味の種類は、2015年5月の時点で 17種類 あります!
それぞれの味を単体で食べても美味しいですが、違う味を 2つ同時に食べる のも、うまい棒を楽しむ一つの醍醐味です。
めんたい味とチーズ味の組み合わせがオススメ!
ポテトフライ カルビ焼の味
出典:http://www.toho-seika.co.jp/index.php
1袋に4枚入ってます。
1枚あたりの厚みは薄めなので、4枚まとめて食べると贅沢な気分になれますよ。
ほどよい塩分が美味しいです!
ヤッターめん
出典:http://maruhide.qt-space.com/d30_0/sc3_10/home.html
くじ付きのラーメンスナック。
勢いよく開けると中身が飛び出してしまうので、慎重に開けましょう!
カメレオンキャンデー
出典:http://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
見た目は、濃い紫色のキャンデー。
舐めている最中に味が変わり、そのタイミングでキャンデーを取り出すと色も変わってます。
パッケージの裏に書いてある 「カメレオン占い」 と照らし合わせると「今週のしあわせ度」が分かるので、ドキドキしながら占いの結果を見ましょう。
きなこちゃん
出典:http://nichokichi.shop-pro.jp/
もちもち食感の小粒な「きなこ餅」が4つ入っています。
桃太郎をイメージさせるパッケージが可愛らしいですね!
人参
出典:http://dagashido.arriveatonce.co.jp/
野菜の人参の形をしていますが、中身は「ポン菓子」です。
ぽりぽりとした軽めの食感で甘すぎないところが、この駄菓子の魅力です。
ボリュームがあるので、お腹も膨れます。
すっぱいぶどうにご用心!
ぶどう味のガムが3つ入っていて、どれか1つだけが 「すっぱい味」 です。
「すっぱい味」は想像以上にパンチが強くて、かなり咽てしまいます(笑)。
わたパチ
綿あめに「パチパチ」する刺激を加えた駄菓子。
パッケージを開けると長方形の綿あめが入っていて、ちぎりながら(もしくは、そのままかぶりついて)食べます。
表面はフワッとした綿あめなのに、噛むと粒状のキャンデーが入っていて、口の中でパチパチと弾けるんですよ!
歯の裏にくっつくと、しばらくパチパチが抜けませんね(笑)。
粉末ジュース
出典:http://www.rakuten.co.jp/?l2-id=shop_header_logo
水に溶かして飲むタイプの粉末ジュースです。
甘すぎないので飲みやすいですね。
粉末が底に沈んでしまうので、かなりかき混ぜながら飲むのがオススメ!
モロッコヨーグルト
出典:http://www.asahi.com/kansai/
付属の小さな「木ヘラ」で食べるタイプのヨーグルト。
食感はザラザラとしていて、クリーミーな甘さが美味しいです。
駄菓子屋で「木ヘラ」を貰い忘れると食べるのに苦戦するので、ご注意ください!
コーラガム
商品名のとおり、コーラ味のガム。
他のガムに比べて、かなり柔らかい噛み応えですね。
パッケージの裏には 「迷路」 が書かれていて、遊び心がくすぐられます。
しかも、迷路とは別に 「くじ」 も付いているので、開けてみて2度ビックリさせられますよ!
ねりあめ
割り箸の先に、ねりあめが付いています。
割り箸を2つに割って、先端のあめが柔らかくなるまで練ってから食べましょう。
フルーツの森
出典:http://nichokichi.shop-pro.jp/
正方形の小さな「もち菓子」を、付属のつまようじで刺して食べます。
1個ずつ食べるもよし、何個かまとめて串刺しにして食べるもよし。
ピンク色の皿もお菓子なので、皿ごと食べられますよ!
ブタメン
出典:http://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo
さて、シメは駄菓子界にて圧倒的な存在感をはなつ「ブタメン」にしましょう。
コシのある「ちぢれ麺」、あっさりとしたトンコツスープ、ゴマのぷちぷちとした食感がとても美味しくて、もはや駄菓子の域を超えてますね!
箸ではなく、駄菓子屋でもらえる 「透明なフォーク」 で食べるのがツウな証拠です。
さいごに
今回、15個の駄菓子を記事としてまとめていて気付いたことがあります。
それは、 どの駄菓子もサイズが小さい ということ!
子どもが手に取りやすく、持ち運びやすいように工夫されているんだなと感じました。
パッケージもポップで親しみやすいものが多いですし、常に子ども目線で作られていますね。
駄菓子メーカーの隠れた工夫を垣間見ました。