パウダーチークの特徴
チークのタイプの中でも、このパウダーチークを使用している人がダントツで多いのではないでしょうか。
パウダーチークはメイクが苦手な人や普段メイクをしない人にも使いやすいタイプです。
パウダーチークはブラシを使用することで、ふんわりと自然な仕上がりになります。パウダーの質感によって、ナチュラルなシアーメイクやラメ感のあるツヤ肌メイクなど様々なメイクに対応できます。
似合うカラーの選び方
チークのカラーを選ぶポイントは肌の色との相性が一番重要になります。人それぞれ、合う色味が違うので、自分の肌色に合うチークを選ぶことが大切です。
チークのカラーを選ぶ基準に「ブルーベース」と「イエローベース」があります。チークのカラーは全てこの2つの分類に別れることになります。
ブルーベースとイエローベース似合うのはどっち?
ブルーとイエロー自分にはどちらが合うのか、そんな時は手首の内側に浮き出た血管の色をチェックしてみましょう。
血管の色が青や赤系の場合はブルーベース、緑系の場合はイエローベースが肌馴染みの良い色と言われているそうです。
またチークを塗った時に、顔がくすんで見える場合はベースが合っていない可能性があります。自分の肌色のベースとチークのカラーが合っている場合は、透明感があり肌馴染みが良い仕上がりになります。
いろんなカラーを実際に付けて試してみるのもいいですね!
ドーリーなチークの入れ方
ドーリーメイクのチークは黒目の真下、頬骨の少し高めの位置に入れていきましょう!
広範囲にチークを入れてしまうと、顔が大きく見えてしまいますので要注意!小顔でキュッとしまったドーリーメイクの塗り方は、小さめで円を描くように入れることです!
選ぶカラーはオレンジ系よりもピンク系を選んだ方がよりガーリーな印象に!
大人なチークの入れ方
大人メイクのチークのポイントはナチュラルでシャープに仕上げること!
黒目の外側のラインから、こめかみに向けてブラッシングしていきます。この時、頬骨より下にチークを塗ってしまうと、せっかくの大人メイクが老け顔に。頬骨よりも上のラインに塗ることを意識しておきましょう!
選ぶカラーは少しくすみのあるカラーがオススメ。テラコッタ系の色は肌馴染みもよく、大人メイクにはオススメのカラーです。
ハーフ顔になれるチークの入れ方
ハーフ顔のチークメイクで一番意識したいのが透明感です。
顔の立体感を強調する為に、頬骨の高い位置からこめかみに向けて上向きにブラッシングして塗っていきましょう!
透き通るような透明感を演出する為には、自然な血色をイメージさせるカラーを◎この時、リップの色と合わせることもポイントです。
ナチュラルなチークの入れ方
ナチュラルなチークは、まず自然なチークカラーを選ぶことが重要です。
ブラシにパウダーチークをとったら、余分なパウダーを手の甲やティッシュでオフしておきましょう。
内側からチーク塗っていくと、チークの色味が強くなるので塗り方には注意!外側から内側にむけて、自然なチークのグラデーションを作っていきましょう!
おすすめチーク

資生堂 マキアージュ ドラマティックムードヴェール
資生堂で人気の高いマキアージュシリーズのパウダーチーク。
パウダーでありながらクリーミータッチで肌にフィット!
光のチカラで透明感と立体感がアップし、顔立ちや表情を美しく輝かせてくれます。

ジルスチュアート ミックスブラッシュ コンパクト
相性の良い4つのカラーを自分で調節しながら、一番フィットするチークカラーに!
ブラシもついているので、外出時でも簡単にお直し可能。
可愛いコンパクトは持っているだけでテンションが上がる!

資生堂 インテグレート ミネラルパフチーク
内蔵されたパフでポンポンするだけで自然な血色感に。
ミネラル粒子がお肌に優しく、ふんわりナチュラルな印象をつくり上げます。

マック ミネラライズ ブラッシュ
メイクブランドとして世界的に人気なM・A・C。
何といっても発色が抜群に良いM・A・Cのパウダーはブラシに少量とるだけで理想のチークカラーを実現してくれます!

アディクション ブラッシュ ミックス
3色のカラーが馴染みの良い自然なチークとなって、均一に肌へ広がります。
粒子が細かく、よりナチュラルに肌へフィットしていきます。
チークで変わる印象を楽しんで!
いかがでしたか?カラーや塗り方によって全くイメージが変わるチーク。イメージを左右するチークを極めて、いろんなメイクに挑戦してみましょう!