自分でできるショートボブの切り方
アウトラインをカット
まずは、大まかに長さやデザインを決めてカットしていきます。ポイントは、サイドの長さ、もみあげ、えりあしの長さをきちんと決めることです。このとき、毛先がカールした時にどの位置に来るかをきちんと計算して長さを決めていきましょう。
例えば、サイドの長さを決めるときには、軽くカールをさせて、その毛先の長さを計算してカットします。そのままストレートのスタイルにしたいときにも、毛先をブロウすると少し丸みを帯びるので、長めの長さに設定しておくと良いでしょう。
段を入れる
アウトラインのカットができたら、次に段を入れていきます。段を入れることで、まとまりやすく、スタイリングしやすい髪型になります。
段を入れるときには、表面の髪の毛を切らないようにダッカールなどで分けておくと良いでしょう。特に、前髪と顔周りの髪は誤ってカットしないように十分注意しましょう。
コーナーチェック
段まで入れたら、コーナーチェックを行います。コーナーチェックは、バックとサイドを中心にチェックします。
バックのコーナーチェックでは、後ろから見たときに、フォルムが重たくなっていないか、自然な丸みがあっておさまりがよいか、すっきりとしたフォルムになっているかなどをチェックします。
サイドのコーナーチェックでは、段のラインが下に丸くなっているか、段のラインが直線的になっているかをチェックしましょう。
バランスをチェックして完成
最後にコーナーチェックをして不自然な部分には微修正を加えて、全体的なバランスをチェックしていきます。
長さやまとまりだけでなく、セットをして不自然にならないかなどもチェックしていきましょう。一歩引いた状態で全体的なバランスを見ることも大切です。ボリューム感や長さなど、全体的なバランスをチェックしましょう。
ショートボブの切り方のコツは?
ブロッキングが肝心
ショートボブのカットのコツは、まずはブロッキングです。ショートボブの場合、長さのバランスが非常に重要になるので、ブロッキングをしっかりとして、そのブロックに合わせた適正な長さにカットしていくようにしましょう。
ブロッキングをするときに、左右対称になるように、丁寧に行いましょう。
しっかりブラッシングをしてからカット
カットをする前には、必ずしっかりブラッシングを行いましょう。髪の毛が絡まっていたり、癖がついた状態でカットをしてしまうと、思っていたような仕上がりにならなくなってしまいます。
必ずブラッシングをして、癖がある部分には、水などでスプレーをして癖を取ってからカットしましょう。
ハサミは縦に入れるときと横に入れる時を使い分ける
ハサミの使い方も重要です。ハサミを縦に入れるときと横に入れるときでは、髪の毛のカットラインに違いが出ます。
アウトラインをカットするときのように、大胆にカットしたいときや、思いっきりストレートなラインを作りたいときには、ハサミを髪の毛に対して横に入れていきましょう。紙を切ったときのような、直線的なカットができます。
毛先の長さをバラバラにしたいときや、全体的なボリュームをダウンしたいときなどには、髪の毛に対してハサミを縦に入れます。
ハサミを縦に入れることによって、長さをカットするというよりも、ボリュームをとることができます。ボリュームをとるときには、少量ずつ様子をみながら行っていきましょう。
頭の形に合わせて切っていく
仕上がりのバランスだけでなく、その後のセットにも関係してくるのが、頭の形に会っているかどうかという点です。頭の形は一人一人違います。
同じようにカットしても頭の形によってボリュームが出てしまったり、髪の流れにも違いが出てきます。もともとのヘアスタイルをしっかりとチェックして、頭の形や髪の毛の癖などを把握してからカットするようにしましょう。
ショートボブの切り方に注意!
切る順番を間違えない
ショートボブのカットをするときには、切る順番を間違えないようにしましょう。
アウトラインを作るときにも、サイドからバランスを見ながらバックラインを整えていったほうが、きれいなつながりを作ることができます。
順番通りにカットしていくことで、全大帝気に繋がりをもちつつ、まとまりのあるスタイルにすることができます。
まとめて切ろうとせずに少しずつカット
毛量が多い人は特にやってしまいがちですが、髪の毛をカットする時にはまとめて切ろうとせずに少しずつカットしていくことが大切です。
一気にカットしてしまうと、まっすぐなカットラインが作れなかったり、長さにばらつきが出てしまう可能性があります。
長さにばらつきが出てしまうと、短い部分に合わせてカットし直さなくてはなりません。希望していたラインよりも短くなってしまったり、バランスが崩れてしまう可能性もあるので、面倒くさくても少しずつカットしていきましょう。
鏡から離れてバランスをチェック
セルフカットを行うときには、鏡を必ず使いますが、チェックする時には鏡から離れて見ることが大切です。
近くに寄ってみていると、全体のバランスが見えなかったり、長さやバランスが分からなくなってしまいます。バランスをチェックする時には、鏡から1歩以上下がった場所で、全体のバランスを見てみましょう。
鏡から離れてバランスをチェックすることで、自分でバランスを理解しやすくなるだけでなく、周りからどのように見えているのかもチェックすることができます。ヘアスタイルと、骨格のバランスなどもあわせてチェックしてみると良いでしょう。
後ろを切るときは鏡をもう一枚使って
セルフカットで難しいのが、バックラインをカットするときです。後ろ側は自分では確認しにくい部分でもあるので、失敗しやすいポイントでもあります。後ろを切るときには鏡をもう一枚使って、合わせ鏡にしてカットすると、自分で見ながらカットすることができるので便利です。
合わせ鏡にしてカットする時には、左右が反転した状態で見えているので、慣れるまでは難しく感じてしまう可能性があります。焦らずにゆっくりと少量ずつカットしていきましょう。
まとめ
人気のショートボブは、セルフカットで作ることもできます。ブロッキングをきちんとして長さを丁寧に決めることが、きれいな仕上がりにするためのポイントです。
セルフカットは、思い立ったときにすぐにカットが出たり、費用もほとんどかからないので、節約にもなります。しかし、仕上がりの状態には個人のテクニックで差が出てきます。失敗するリスクも高まるので、セルフカットをするときには慎重に行うようにしましょう。