記事の目次
ペンシルアイライナーの形と特徴
ペンシルアイライナーは大きく分けてエンピツ型とくりだし式の2種類に分けることができます。
鉛筆で描くような感覚で描くことができるため、ラインを描くのアイライナーが苦手な方やメイク初心者でも難しくありません。ここでは、ペンシルアイライナーの形や特徴について紹介します。
優しい発色と芯が折れにくいエンピツ型
発色が優しく、芯の折れにくさが特徴的なエンピツ型。芯がしっかりしているため、メイク初心者でも失敗することはほぼありません。発色が優しいもののため、失敗してしまっても修正が簡単です。重ね塗りをすればラインが濃くなるため、好きな濃さに仕上げることができます。
また、芯の太さを自分で調節できる点も特徴の一つです。
はっきり線がすぐに描けるくりだし式
くりだし式のペンシルアイライナーは芯が細くて柔らかいものが多く、まつ毛のキワにはっきりと線を描くことができます。リキッドタイプのものやジェルタイプのものもあり、スルスルとした描き心地が特徴といえます。細かい部分にラインを入れるだけでも、印象を変えることができるでしょう。
ペンシルアイライナーはにじみやすい?
使いやすいペンシルアイライナーですが、にじみやすさに悩んでしまう方も少なくありません。ペンシルアイライナーをにじませないためには、塗る前の準備と塗る順番に気をつけることが大切です。ここでは、ペンシルアイライナーのにじまない描き方について詳しく確認していきましょう。
前準備が大事!目の周りの油分を拭いてにじみ防止
にじまない目もとをつくるには、肌に残る余分な油分を拭き取っておくことが大切です。化粧下地まで終えたら、ティッシュペーパーで軽く目もとを押さえ、まぶたに残る油分を取り除いておきましょう。
アイシャドウ・アイラインの後に引く
ペンシルアイライナーをにじませたくないときは、アイシャドウを仕上げた後に、描いていきましょう。アイシャドウを塗る前にアイライナーを引いてしまうと、摩擦によって剥がれてしまったり薄くなったりすることがあります。ラインを強調したいときは、シャドウの次に塗るのがおすすめです。
また、まつ毛の際にアイラインを描くインライン使いの場合は、アイシャドウの前に描くのが一般的です。
ペンシルアイライナーのカラー
目を大きく見せるのに大切なアイライナー。ブラック、ブラウンなどの基本カラーに加え、アクセントになるポイントカラーがあり、どのカラーを使うかによって目元の印象も変わってきます。ペンシルアイライナーのカラーについて紹介します。
優しい目元になれるブラウン系
柔らかい雰囲気の目もとをつくるには、ブラウン系アイライナーがおすすめです。ナチュラルメイクに欠かせないブラウン系アイシャドウとの相性も抜群。細く描いても、太く描いても、派手になり過ぎないナチュラルな色合いは、女性に人気のカラーです。
はっきりした目元ならブラック
強い女性をイメージしやすいブラックのアイライナーは、くっきりとした大きな目に仕上げたいときにおすすめです。目じりをはねて描くキャットアイや大人っぽい切れ長のラインなどを描きたい方は、ブラックのアイライナーを使うと良いでしょう。
目じりなどのワンポイントに使えるカラー系
いつもと違う自分を演出したいときは、ブルーやグリーン等のペンシルアイライナーで目じりにポイントを置いたアイメイクに変えるのがおすすめです。目もとだけが浮き上がってしまわないよう、チークやリップも目元のカラーに合わせてバランスをとるようにしましょう。
エンピツ型×ブラックのペンシルアイライナー2選
色によっても目元の印象を変えることができるペンシルアイライナー。実際にはどんなタイプのものが販売されているのでしょうか。エンピツ型×ブラックのペンシルアイライナーは、どんなアイシャドウとも相性が良く、柔らかく存在感のある目元に仕上げられそうです。エンピツ型×ブラックのペンシルアイライナーを2つ紹介します。
ビボアイフルアイライナー1
キモかわいい目のマークが特徴的なビボアイライナーは、発色の良さはもちろん、なめらかで描きやすいライナーに仕上がっています。アイライン初心者でもスラスラと描くことができ、キレイな目元をつくれるでしょう。ブラウン系、ピンク系、ホワイトなど6種類ありますが、ブラックはデカ目がつくれると高評価です。
インテグレート グレイシィ アイライナー ペンシル ブラック999
目もとに優しい植物由来成分が配合された、エンピツ型アイライナーです。ヒマシ油ほか、パーム油、マカデミアナッツ油等の保湿成分をたっぷり含まれています。なめらかな描き心地も特徴的で、色持ちも良さからくっきりとした目元に仕上げることができるでしょう。
また、こちらのペンシル用のシャープナーも販売されています。
エンピツ型×ブラウンのペンシルアイライナー3選
優しい目もとをつくるブラウン系アイライナーは、同系色のシャドウと合わせても違和感がありません。肌馴染みの良い色なので、ブラックよりも優しい印象を与えることができます。ここでは、エンピツ型×ブラウンのペンシルアイライナーを3つ紹介します。
エテュセ ペンシル ブローライナー レッドブラウン
こちらはまつ毛を描くために使用するアイブローですが、アイライナーとしても使うことができます。天然トリートメント成分が配合されており、汗や水、皮脂にも強いです。1本で2つの役を担ってくれるので、1本持っておくと便利なアイテムです。
ドローイング ペンシル M ダーク ブラウン
こちらのペンシルは伸びが良く、幅広のラインから細めのラインまで自然な目もとをつくりたい方におすすめのアイテムです。カラーバリエーションも豊富で、こちらのダークブラウンのほかに2種類あり、自分にぴったりのカラーを見つけることができるでしょう。ただし、一般的なものに比べ価格は少々高めです。
MUA Intense Colour Eyeliner Pencil – Rich Brown –
日本未上陸のMUAは、Make up Academyの頭文字から名付けられ、リーズナブルな価格で販売することをコンセプトにしているイギリス発のコスメブランドです。Eyeliner Pencil – Rich Brownは、日本人の目にも合いやすいナチュラルなブラウンに仕上がっており、思い通りのラインを描くことができるでしょう。
くりだし式×ブラックのペンシルアイライナー4選
ペンシル型の削る手間を省くことができるくりだし式のライナー。どんなアイテムを選んだら良いのでしょうか。ここでは、くりだし式×ブラックのペンシルアイライナーを4つ紹介します。
マジョリカ マジョルカ クリームペンシルライナー BK999
太さ1.8mmのキャップ付きペンシルアイライナーです。芯が細くて描きやすいので、インラインも描きやすいと大好評。汗、皮脂に強いウォータープルーフタイプなので、仕事や運動時などメイク直しがなかなかできないときにもおすすめです。くっきりとしたラインを描くことができ、描いたときの美しさをキープします。
ちふれ化粧品 アイライナー ペンシル くり出し式 10
長い歴史をもつスキンケア化粧品メーカー「ちふれ」から販売されているアイライナーは、ロングセラー商品の一つです。肌馴染みの良いなめらかな描き心地で、キレイなラインを長時間維持できます。また、描いたラインをぼかせる専用のチップも付いているのも嬉しいポイントです。
無印良品 アイライナーペンシル・くり出し式
シンプルなデザインが人気の無印良品が販売するアイライナーは、500円でお釣りがくるというリーズナブルな価格が人気です。芯は柔らかめで描きやすく、折れにくいためキレイなラインが描けるでしょう。描くときの力の入れ具合や重ね塗りで、目元の印象を変えることができます。
リアルラスティングアイペンシル24h SB01
目もとケアとアイライナーの2つの機能をもつアイペンシルです。ヒアルロン酸、コラーゲン、センブリエキス等の美容成分が、乾燥がちな目もとを優しくケアします。ブラックはマットに仕上がり、目もとを大きく、はっきりと見せたい方におすすめです。
くりだし式×ブラウンのペンシルアイライナー3選
ナチュラルメイクに欠かせないブラウン系アイライナーは、大人の女性に人気アイテムの一つです。こちらでは人気のくりだし式×ブラウンのペンシルアイライナーを3つ紹介します。参考にしてみてくださいね。
ラブ・ライナー ペンシル
パンダ目になりにくいと評判のラブ・ライナーのアッシュブラウンは、ふんわりとした可愛い雰囲気に仕上がります。ツバキオイルやシアバター、スクワランなど5つの保湿成分が配合されており、目元に優しいライナーです。発色が良く、なめらかでしっとりとした使い心地が魅力です。
ラブスイッチ ピンクブラウン ペンシルアイライナー N
https://www.amazon.co.jp/love-switch-%E3%83%A9%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-833831042-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B00EY4T72K?SubscriptionId=AKIAJHVKM35TCLZU53BA&tag=feely-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00EY4T72K
こちらはブラウンのアイライナーでも珍しいピンクブラウンです。ピンクパール配合で、深く濃い発色を楽しめます。パンテノールやコラーゲン、パールエキスが配合されているので、乾燥しがちな目もとをケアしながら、くっきりとしたラインを描けるでしょう。
BBIAラストオートジェルライナー 20 ジャズ
韓国発のコスメブランド「ピアー」のジェルアイライナーです。使い心地もなめらかで素早く乾くため、にじんでしまう心配がありません。ウォータープルーフも従来のものよりパワーアップし、持続力も高いです。シャープナーも付いているため、いつでも芯を整えることができます。
目じりやワンポイントにおすすめカラーのペンシルアイライナー3選
いつものメイクをより華やかに仕上げたいときにおすすめなのが、ワンポイントとして使用できるカラーペンシルです。ピンクやオレンジはもちろん、ブルーやグリーン、パープルなどカラーバリエーションが豊富なものも増えてきています。ここでは、目じりやワンポイントにぴったりのペンシルアイライナーを3つ紹介します。
ドーリーウィンク カラーアイライナー 09
益若つばさがプロデュースしたペンシルアイライナー。発色の良さとなめらかな使い心地が特徴で、チップでぼかせばシャドウとしても使うことができます。腫れぼったくならない自然な赤みを演出できるので、初心者でも使いやすいアイテムになっています。
アヴァンセ ジョリ・エ ジョリ・エ クリーミィアイライナー
女性ファッション誌「LARME」とコラボしたジェルタイプのアイライナーです。汗・皮脂に強いウォータープルーフ仕様で、肌に乗せるとピタッと密着します。3種類のオイルが配合されており、ラインのツヤを出し、トリートメント成分で目元にも優しいアイテムです。
ブルーのほか、ローズピンクやガーベラオレンジなど5つのカラーで展開されています。
DW カラーライナー 12/レモンイエロー
こちらも益若つばさプロデュースのアイライナーです。柔らかい色味のレモンイエローは、ラインとしてもシャドウにしてもおしゃれに仕上げることができます。目もとを乾燥から守る天然保湿成分ホホバオイルが含まれており、柔らかい芯で描き心地の良さも特徴的です。
まとめ
ペンシルアイライナーにはエンピツ型とくりだし式の2種類があり、描き方や色味によって目元の印象を変えることができます。にじみやすい人は油分と取り除き、アイシャドウの後にラインを引くようにしましょう。ここでは、タイプとカラー別におすすめの商品を紹介しました。自分のお気に入りのものを見つけて、目元からおしゃれを楽しみましょう。