記事の目次
夏は《冷える体》になりやすい季節
冷房にあたる時間が長い夏は注意が必要
暑い夏の日でも「足先や指先がいつも冷えている」「体調があまり良くない」と感じたことはありませんか?それは、もしかしたら冷える体になってしまっている可能性があります。夏は暑くて冷たい飲み物を飲んだり、冷房に当たりっぱなしになりやすいですが、それが冷える体を作ってしまっているのかもしれません。
体が冷えていると代謝が下がり、体調不良の他に太りやすくなる原因にもなってしまいます。そうならないために夏こそ冷えない体を作ることが大切。冷える体を作らないようにするポイントをおさえていきましょう。
どうして女性は体が冷えやすいの?
保温効果の高い筋肉が男性より少ない
そもそも、どうして女性は体が冷えやすいのでしょうか。冷え性の女性が多い原因としてあげられているのが、男性と比べて筋肉量が少ないということ。女性は平均的に男性よりの筋肉が少なく、代わりに脂肪量が多いのが特徴です。
筋肉には代謝を上げて体を保温する効果があるとされているので、筋肉量が少ない女性は自然と体が冷えやすくなるのです。そのため、冷え性の女性が多くいると考えられます。
女性ホルモンの乱れによる血行不良
女性特有のホルモンの乱れも、冷える体を作る原因。女性ホルモンが乱れることによって血行が悪くなり、結果的に冷え性が引き起こされるとされています。
このように女性が体を冷やしてしまうのには身体的な原因があげられますが、対策をすることで体を冷やさないようにすることは可能。冷えを感じた場合に取り入れておきたい対策法を見ていきましょう。
足元を温めて冷え対策をしよう
足先が冷たいのは血行不良の証拠
昔から言い伝えられている「頭寒足熱」という言葉をご存知ですか。健康を保つためには頭を冷やし、足元は温めると良いと言われています。
足先が冷たくなっていることは、体全体が冷えている証拠。健康的な体を保つためには、まずは足元を温めるようにするのがおすすめです。
厚手の靴下などを活用して
体が冷えていると感じているときは、厚手の靴下を履いて足先を冷やさないようにしましょう。職場でも、冷え性の対策としてすぐに履けるように厚手の靴下を携帯していると便利です。
また、ブランケットも1枚あると役立ちますよ。膝掛けとして使えば、足元をしっかりと温めることができます。
運動で筋肉を増やすことも大切
適度な筋肉は体を温める
女性はもともと筋肉量が少ないため、冷える体になりやすいとされています。運動をして筋肉量を増やすのも冷え性対策としては効果的。適度な運動で筋肉をつけるように意識してみてはいかがですか。
半身浴でじんわり体を温める
38度くらいのお風呂に20分ほど浸かって
半身浴で体を温めることも冷える体対策としては効果的です。熱い温度のお風呂だと体が芯まで温まる前にのぼせてしまうので、38度くらいの温度に設定するのがおすすめ。20分ほどの時間を目安に半身浴をしてじっくりと体を温めていきましょう。
半身浴をすると汗とともに水分も出て行くので、飲み物を準備しておくことも大切。水分を取るときも、体を冷やさないような飲み物を取り入れてみてくださいね。
冷たい飲み物ではなく温かい飲み物を
飲み物で内臓を温めるのがポイント
熱い夏の日は、ついつい冷たいものをたくさん飲みがちです。冷たいものを飲むと内臓が冷えやすくなり、冷え性になる原因となるため気をつけましょう。温かい飲み物で内臓を温めていくことも重要なポイント。
温かい飲み物を飲むのは暑くてつらい、という場合は常温の飲み物でも大丈夫です。大切なのは内臓を冷やさないこと。体を温める効果のあるハーブティーを飲むのもおすすめです。
冷房の設定温度は28度を意識する
28度前後の冷房で冷えを防ぐ
夏に体が冷えてしまうのは、冷房の設定温度の下げすぎも原因と言われています。冷房の設定温度は28度前後に設定しておくと体が冷えすぎず、ほど良い環境を維持できるのではないでしょうか。28度だと暑すぎる場合は1度下げて様子を見るなど、自分にとって快適な状態を作っていきましょう。
冷えない体作りで健康的な毎日を過ごそう
女性はもともと体が冷えやすいと言われていますが、対策をほどこすことによって冷える体を改善することは可能です。職場の環境などで、どうしても体が冷えてしまう場合は靴下やブランケットを活用し、温かい飲み物を飲むなど対策していきましょう。