記事の目次
《ラーメンマンヘア》が話題
簡単でおしゃれと人気の《ラーメンマンヘア》
「おしゃれなヘアスタイルにしたい!」と思っても、セルフアレンジに慣れていないとなかなか上手にできないときがありますよね。そんな場合にぴったりなのがラーメンマンヘア。不器用さんでも簡単にできると話題になっているヘアアレンジです。
「ラーメンマン」とは、「筋肉マン」の漫画に出てくるキャラクターの名前。ラーメンマンのようなヘアスタイルであることからこの名前がつきました。
《ラーメンマンヘア》の作り方をチェックしよう
ラーメンマンヘアはInstagramなどでも人気。いろいろなラーメンマンヘアのアレンジを楽しんでいる人が続出しているようです。
初心者でも簡単にできるラーメンマンヘアで、髪型のおしゃれを満喫してみませんか?基本的なラーメンマンヘアの作り方からアレンジ方法まで、役立つ情報を見ていきましょう。
すぐにできる!基本の《ラーメンマンヘア》
ざっくりポニーテールにする
ラーメンマンヘアを作るために、まずはざっくりとポニーテールを使っていきます。髪の毛をすべて結ぶのではなく、顔周りの髪の毛を残しておくことでラフ感を出すのがポイント。髪のまとまりを良くするために、オイルやワックスをなじませておくと良いかもしれません。
ニュアンスを出したいときは、ポニーテールにする前にコテで巻いておくのもおすすめ。また、ポニーテールにする高さによってラーメンマンヘアの雰囲気も変わるので、お好みの位置で結んでいきましょう。
三つ編みにしたらできあがり
ポニーテールができあがったら、結んだ部分を三つ編みにしていきます。毛先の方まで三つ編みにしたらゴムで結びましょう。
三つ編みができあがったら、適度に崩していきます。三つ編みにした髪の毛を少し引っ張ってラフな雰囲気になるように崩してみましょう。耳の上と後ろ部分の髪の毛も引っ張って崩すことで、おしゃれな雰囲気がアップ。
これでラーメンマンヘアのできあがり。ポニーテールと三つ編みさえ作れればあっという間にできあがるので、ヘアアレンジに慣れていない方も気軽に取り入れられるのではないでしょうか。シンプルなラーメンマンヘアの他にアレンジもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみましょう。
ヘアアクセをつけた簡単《ラーメンマンヘア》アレンジ
リボンをつけてキュートな雰囲気
ラーメンマンヘアを作るときに使ったゴムを隠したい場合は、リボンをつける簡単なアレンジがぴったり。お好みのリボンをゴムの上から結びつけるだけで、キュートなアレンジのできあがりです。
リボンは1本だけでも良いですし、上下の両方のゴムをリボンで隠すのもおすすめ。また、他のヘアアクセも組み合わせるとおしゃれ度がさらにアップします。
ヘアクリップを使うだけでもかわいい
簡単にインパクトのあるラーメンマンヘアにしたい場合は、ヘアクリップを使うだけでもOK。ポニーテールを作るときに結んだ部分をヘアクリップではさめば、おしゃれなラーメンマンヘアの完成です。
ヘアクリップの大きさやデザインによって仕上がり具合も変わっていくので、お好みに合わせて選んでいきましょう。後ろ姿を見たときに印象に残りやすいアレンジです。
ひと手間加えた進化系《ラーメンマンヘア》
スカーフを編み込んで
スカーフを使ったおしゃれな進化系ラーメンマンヘアもおすすめ。三つ編みを作るときにスカーフを一緒に編み込んでいき、最後にゴムを隠すように結びつけたら完成です。スカーフの柄や色によって雰囲気がガラッと変わってくるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがですか。
くるりんぱとロープ編みを組み合わせて
ポニーテールを結んだ髪の毛を2つに分け、その間に毛先を入れ込む「くるりんぱ」アレンジをしてからサイドをロープ編みにしたラーメンマンヘア。くるりんぱもロープ編みも慣れれば簡単なので、ワンランク上のアレンジにしたいときにおすすめです。
紐でぐるぐる巻き
作ったラーメンマンヘアを紐でぐるぐる巻きにしたユニークな進化系アレンジも良いですね。紐の色や柄にこだわることでおしゃれ感が出てきます。いろいろなアレンジを組み合わせながらラーメンマンヘアを作っていきましょう。
《ラーメンマンヘア》でおしゃれを楽しもう
ポニーテールと三つ編みを組み合わせたラーメンマンヘアは、不器用さんにもぴったり。おしゃれなラーメンマンヘアにチャレンジしてみてはいかがですか。