記事の目次
おすすめハーフアップアレンジ3選【ボブ編】
ボブでもハーフアップは簡単にできます。アレンジによって、明るい印象や華やかな雰囲気を出せるので、シーンに応じて活用してください。
かんたんハーフアップお団子ヘア
手軽にキュートな雰囲気を出せるお団子スタイル。軽くて明るい印象をアピールできる、お団子ヘアの作り方を紹介します。
上半分の髪の毛でお団子を作る
まずは髪の上半分を後ろでお団子にします。キッチリとまとめすぎず、少しほぐすことがポイント。
サイドの髪の毛をねじりながら、ゴムを隠すように結び目に留める
次に、横の髪を使ってゴムを隠します。横の髪をねじりながら結び目に巻き、ピンなどで留めましょう。
ほぐして完成!
最後に髪をほぐし、ラフ感を出したら完成です。
編み込みハーフアップ
編み込みのハーフアップは、おしとやかな印象をアピールできます。選ぶアクセサリーで華やかな雰囲気も出せるので、作り方を見ていきましょう。
上半分程度の髪の毛をとって編み込みをする
まずは、髪の上半分を目安にとり分けます。その後、後ろで編み込みにしましょう。
毛先まで編み込み、ゴムで留める
毛先まで編み込んだら、ゴムで留めてください。ラフ感を出すため、キッチリと編み込みすぎないことがコツ。
サイドの毛が落ちてくる場合はピンで留める
横の髪が落ちる場合は、ピンなどで留めるとスッキリします。爽やかな印象を出したい人におすすめ。
トップと編み込み部分の髪の毛をほぐす
ふんわりとした雰囲気にするため、トップや編み込みをほぐしましょう。こうすることで、ナチュラルで女性らしいイメージに。
ゴムの部分を髪の毛やアクセサリーで隠したら完成
結んだゴムは、お好みのアクセサリーで隠しましょう。選ぶアクセサリーで、より個性をアピールできます。
ロープ編みハーフアップ
ロープ編みのハーフアップは、作り方やアクセサリーで異なる雰囲気に。個性を出せるロープ編みハーフアップの作り方を紹介します。
耳より前、こめかみ辺りの部分の髪の毛を適量とる
耳より前にある両サイドの髪をとりましょう。こめかみの辺りの髪をとることが目安。
左右からロープ編みしたものを後ろで合わせてゴムで留める
とり分けた髪をロープ編みしながら、後ろでまとめます。左右から後ろに持っていって、ゴムなどで留めましょう。
最初に作ったロープ編みの下でもう1段ロープ編みを左右に作る
次に、もう1つロープ編みを作ります。最初の髪の下に作ることがポイント。
ヘアピン、またはゴムで1つ目のゴムと同じくらいの位置で留める
2つ目のロープ編みは、1つ目とほぼ同じ場所に留めます。ヘアピンやゴムなど、留めやすいものを選んでください。
ロープ編みの部分をほぐす
両方のロープ編みをほぐしていきます。自然なラフ感で、オシャレさがアップ。
お好みでヘアアクセサリーを重ねて完成
最後に、お好みのアクセサリーをつけて完成です。雰囲気が大きく変わるポイントなので、個性をアピールできます。
おすすめハーフアップアレンジ3選【ミディアム編】
ミディアムのハーフアップは、長さがある分アレンジの幅が広がります。シーンに合わせて、上品なイメージやこなれ感をアピールしていきましょう。
三つ編みで作る大人かわいいハーフアップアレンジ
三つ編みのハーフアップは、うまくアレンジすることで大人の魅力を引き出せます。可愛らしくて、大人のイメージを演出できる作り方を紹介します。
耳を境に、前後に髪の毛を分ける
まずは、耳より前の髪と後ろの髪を分けましょう。トップから下に向けて分けると、キレイにできますよ。
耳後ろに分けた髪の毛の、上部分をまとめ三つ編みをする
上の画像のように、後ろに分けた髪を三つ編みにします。髪色と同じ色合いのゴムを使うと、よりナチュラルな雰囲気に。
耳の前に分けていた髪の毛をロープ編みしながら後ろでまとめる
耳の前に残した髪を、ロープ編みしながら後ろにもっていきます。三つ編みの上にまとめましょう。
結び目を隠す
ロープ編みした結び目を隠しましょう。周りの髪を巻きつけて、ピンなどで留めると良いですよ。
三つ編みやロープ編みをほぐす
三つ編みやロープ編みをほぐしていきます。適度なラフ感で、オシャレがアップ。
完成!
全体のバランスを確認したら完成です。お好みで前髪にカールをつけるなどのアレンジをすると、さらに個性が出せます。
使用したアイテムはこちら
今回使ったのは、デザイニングチューブ #ヘアクリーム(モイスト)です。髪にしっとりと馴染み、ベタつかないので爽やかなイメージに仕上がります。
また持続力があるので、長時間きれいにまとめてられて、ツヤのあるスタイルに。ストレートにもパーマにも使える役立つアイテム。
くるりんぱ×ねじねじの華やかハーフアップ
上品でキレイなハーフアップは、くるりんぱとねじりで作れます。手軽に華やかなスタイルにできるので、お役立てください。
サイドを残し、ハーフアップしたい位置で結んでくるりんぱ
横の髪を残したまま、お好みの位置でハーフアップにしましょう。キツくまとめすぎないことがポイント。
トップとくるりんぱ部分をほぐす
くるりんぱした後、結んだところを中心にほぐしていきます。ふんわりとした雰囲気が、女性らしい印象に。
サイドをねじり、ランダムに引き出したらピンでゴムを隠すように留める
横に残した髪をねじった後、適度に引き出します。後ろを通って反対サイドに持っていき、ゴムを隠すようにピンで留めましょう。
反対側のサイドも同様に、ねじって引き出して留める
反対側にある横の髪も、同じようにねじってから、少し出してください。ここでもナチュラルさを出すために、ゴムを隠すように髪を留めることがコツ。全体のバランスを整えれば完成です。
アクセいらずのハーフアップはフルールアレンジで
フルールは、上品で華やかな印象を強調できるスタイル。ゴムだけでアレンジできる作り方を紹介します。
ハーフアップしたい位置で髪をまとめてゴムで結ぶ
最初にハーフアップにしておきましょう。耳のラインから少し上のあたりで結ぶと、作りやすくなりますよ。
ゴムで結んだ先を三つ編みにする
ハーフアップで結んだゴムの先を、三つ編みにしていきます。しっかりと、まとめすぎないことがポイント。
三つ編みの先をゴムで結ぶ
毛先の方まで三つ編みにできたら、ゴムで結びましょう。ギリギリまで三つ編みしなくても、大丈夫です。
三つ編みの片側のみ毛束を引き出しほぐす
三つ編みの片方だけ髪を出して、ラフ感を出しましょう。適度なルーズさが、お花の形をナチュラルに演出してくれます。
毛先からくるくると丸めていく
毛先の方を持って、上の方にくるくると丸めていきます。この時、三つ編みのほぐさなかった方が、内側になるようにしましょう。
ほぐした方を外側にすることで、お花っぽい仕上がりに。
ハーフアップの根元で丸めた三つ編みをピンで留める
丸めた三つ編みがハーフアップの結び目まできたら、ピンで留めましょう。髪の量が多い場合、大きめのピンを使うと留めやすいですよ。
4つ程度ピンを使うと、お花を固定しやすくなります。
お花の形になるように形を整えたら完成
最後に、よりキレイなお花になるよう整えたら完成です。
おすすめハーフアップアレンジ3選【ロング編】
ロングのハーフアップは、女性の魅力をより強調できます。プライベートだけでなく、オフィスにも合う作り方を紹介します。
よこりんぱハーフアップヘア
よこりんぱのハーフアップは、ナチュラルで爽やかな印象を出せます。手軽に作れるので、詳しく見ていきましょう。
トップの髪の毛をまとめる
まずは、上の髪の毛をまとめます。ラフ感を出すために、しっかりとまとめすぎないことがコツ。
ほぐす
ハーフアップができたら、適度にほぐしておきましょう。少し髪を引き出しておくと、ふんわりとした印象になります。
横向きに空洞を作る
ハーフアップの横に空洞を作ります。上の画像のように、指で広げると作りやすいですよ。
空洞に結び目を通す
作った空洞にハーフアップの結び目を通しましょう。上の画像のように、結び目が斜めになります。
ほぐしながらボリュームを出す
スタイルが崩れないように周りを押さえながら、少し髪を引き出します。全体的にほぐすと、ボリュームが出てふんわりとします。
整えて完成!
最後に、バランスを整えたら完成です。
オフィスにもぴったり!夜会巻き風ハーフアップ
夜会巻き風のハーフアップは、上品で大人のイメージを出したい人におすすめ。ビジネスシーンでも役立ちます。ピンやコームで個性を出せることが特徴。
そんな夜会風ハーフアップのやり方を紹介します。
トップの毛をひとまとめにする
まずはハーフアップを作りましょう。耳の上あたりのラインに、横の髪をまとめてくることがコツ。
まとめた毛束を2~3回ねじる
髪をまとめたら、2~3回ねじります。時計回りにしぼるイメージで、ねじることがポイント。
下から上へトップを持ち上げ、ピンやコームなどで留める
ねじった毛束は、2cm程度上に持ち上げましょう。その後、お気に入りのピンやコームで留めると、個性を出せます。
全体の形を整えたら完成
仕上げとしてバランスを整えたら完成です。
三つ編みだけでできる清楚系ハーフアップ
三つ編みを取り入れるだけでも、上品なハーフアップは作れます。女性らしさをアピールできる、手軽な作り方を見ていきましょう。
両サイドの髪の毛を適量とり、三つ編みをする
両サイドの髪をとって、三つ編みにしていきましょう。サイドの髪を少し残すと、柔らかく雰囲気を出しやすくなります。
三つ編みは好みに合わせてほぐしておく
適度に引き出して、三つ編みをほぐしましょう。キッチリとしすぎないラフさが、こなれ感を出してくれます。
できた三つ編みを後ろでまとめゴムで留めたら完成
ナチュラルな三つ編みができたら、ゴムで留めて完成です。お好みのアクセサリーをつけると個性をアピールできますよ。
ストレートのハーフアップをきれいに仕上げるポイント
ストレートのハーフアップは、シンプルな女性らしさを引き出してくれます。そんなストレートのハーフアップを作る時のコツを紹介します。
ストレートアイロンをする場合はアレンジする前に
ストレートアイロンは、アレンジする前に使いましょう。髪の広がりを抑えてキレイにまとめられます。
髪をはさむ量が多いと、熱がしっかりと届かないので注意。またアイロンの後は、熱が冷めるまで放置することで、ストレートが長続きします。
スティック状のワックスを使うことでまとまりやすくなる
直接髪につけられることで人気のスティック状のワックス。ここでは、外出先などで役立つワックスを紹介します。
おすすめ①レイナチュ プレミアムまとめ髪ワックス
品のあるツヤ感が出て、後れ毛などをキレイにまとめられるワックス。マットタイプとツヤタイプがあるので、シーンに合わせて選べます。
しっかりとまとまるのに、固まり過ぎない使い勝手が人気です。手を汚さずに、素早く使えるので季節を問わず使いが良いアイテム。
おすすめ②ウテナ マトメージュ まとめ髪スティックレギュラー
浮いた毛や短い毛をしっかりとまとめてくれる、キープ力のあるワックス。前髪のセットにも使えて、ナチュラルな仕上がりになることで人気があります。
飛び出た髪を一回でしっかりと押さえてくれるのに、ベタつきにくいことが特徴のアイテムです。
ヘアコームやバレッタなどアクセサリーを活用する
ストレートのハーフアップは、シンプルな女性らしさが魅力。ヘアコームやバレッタを合わせると、より自分らしさを演出できます。
お気に入りのアクセサリーを活用して、さらに個性をアピールしましょう。
まとめ
ハーフアップは様々なアレンジができます。自分流に一味加えることで、個性やオシャレさをアピールできるハーフアップに。くるりんぱや編み込み、ロープ編みなど、コツをつかめば作れるようになります。
華やかな場面やビジネスシーンでも役立つので、アレンジを覚えて活用していきましょう。