記事の目次
くるりんぱの基本
そもそもくるりんぱって何?という思う方もいるかもしれません。くるりんぱとは、その名前の通り髪の毛をくるん、とひっくり返すヘアアレンジのことを言います。
やり方は、くるりんぱしたい場所を結び、その結び目の上を分け、その分けた間に結んだ毛先を入れて、「くるりんぱ」とひっくり返すだけです。
やることはとても単純ですが、それだけの動作でとってもオシャレな髪型になるため、簡単に可愛くアレンジ出来てしまうのです。
ボブなら簡単♪可愛くキマるくるりんぱヘア
長さがあると手間が掛かってしまうくるりんぱも、ボブなら簡単にきれいなくるりんぱができます。ボブスタイルの人がくるりんぱする際の、具体的な手順を見ていきましょう。
サイドの髪の毛を適量まとめる
トップの髪の毛と、耳のうえ辺りから両サイドの髪の束を適量後ろに持っていき一つにまとめます。
ヘアゴムでまとめた髪の真ん中あたりを結ぶ
後ろに持ってきた髪の束を手ぐしできれいに整えてまとめ、髪の真ん中あたりをヘアゴムで結びましょう。
毛束を二つに分けて真ん中に穴を作り、結ぶ
結んだヘアゴムの結び目のすぐ上の毛束を両手の指を使って二つに分け、ちょうど真ん中に穴を作ってください。その穴に、結び目の先の毛束を下から上にクルっと回しながら入れましょう。その後、少し緩んだヘアゴムの結び目を上に押し上げるようにしてきつく結び直します。
完成
最後に乱れた髪を手ぐしできれいに整えれば、くるりんぱヘアの完成です。
くるりんぱできない人へ!簡単につくるコツ
くるりんぱはとても簡単なヘアアレンジですが、髪質や毛量によってはとてもやりづらく、上手に出来ないという方も少なくありません。そんな方でも失敗しないためのコツと、具体的にどのような手順でくるりんぱすればうまくできるのか、ポイントを見ていきましょう。
髪をまとめる際、トップは緩めにしておく
髪の毛を後ろに持っていく際、トップ部分の髪の毛束は少し緩めにしておきましょう。指をうまく使いざっくりと後ろに持っていくイメージで少しふんわりさせるとベスト。
縛る際は根元から縛らない
まとめた髪の束をヘアゴムで結ぶ際に、少しゆる目に結んでおくと後でくるりんぱしやすくなります。
しかしボブスタイルの場合、ゆる目に結ぼうとすると髪の毛が短くてうまくまとまらず難しいこともあります。その場合は根元の辺りできつく結んでおいて、後からヘアゴムを少し下にずらして結び目をゆるませても大丈夫です。約1cm程度下にずらしましょう。
髪を引っ張る時は、必ず結び目をおさえる
髪を引っ張る際は、結び目付近を手で押さえながら引っ張るとうまく髪が引き出せます。結び目をしっかり押さえておくと、髪の毛を引っ張る際に全体が崩れにくくなります。
重要なのはゴム選び
くるりんぱアレンジはヘアゴムひとつで簡単にできるので、ヘアゴム選びも大事。くるりんぱ出来たはいいけど、ゴムが見えて少しカッコ悪いと感じた方も少なくはないでしょう。その場合はくるりんぱした部分の髪の毛を下に下げ、ヘアゴムをきゅっとしめるのがコツです。
しかしその時のヘアゴムが太すぎたり硬すぎたりすると上手に隠れません。くるりんぱアレンジをする際は、ヘアゴムは細いものを選ぶようにしましょう。特にシリコンゴムなどは細いだけではなく目立ちにくいのでおすすめです。
上手な髪の引き出し方
くるりんぱした際に髪の毛を引く出すことは、くるりんぱをより可愛く見せるために重要です。具体的にどのような手順で髪の毛を引き出すとうまくできるのか、ポイントを見ていきましょう。
結び目をおさえて毛束を細かく取り、引き出す
うまく髪を引き出したい場合、必ず手で結び目を押さえて引き出すようにしましょう。押さえておくことにより、髪の毛がすんなり引き出せるようになります。髪を引き出す際は、毛束は細かく分け取り少しずつ引き出すと上手にできるでしょう。
結び目の上の髪も4箇所引き出す
髪の毛を引き出す際は、結び目の上の髪の毛もしっかりと4箇所引き出してください。そうすると全体的なシルエットのバランスが整います。
トップの髪は高さが出るように大きくほぐす
トップの髪に高さをつけてふんわりさせるために、手ぐしで大きくざっくりとほぐしながらまとめるようにしましょう。
全体のバランスを調整
鏡でチェックしながら、全体の髪の毛がうまく引き出せているかバランスを調整しましょう。
ボブのくるりんぱアレンジ
簡単にできておしゃれで可愛く仕上がるくるりんぱ。上手に出来るようになったら、色んなアレンジを加えたくるりんぱにも挑戦してみましょう。
簡単シニヨン
大人可愛いことでも人気なシニヨンスタイル。シニヨンとは低い位置のお団子の事を言います。そんなオシャレなシニヨンにくるりんぱを応用する事で、一気に色っぽい印象のヘアスタイルになります。
やり方はくるりんぱした髪の毛を、低い位置でお団子のようにまとめるだけ。
髪の毛を後ろでまとめてヘアゴムで縛る
トップの髪の毛と耳のうえ辺りから両サイドの髪を適量うしろに持っていき、手ぐしできれいに整えながらヘアゴムで結びます。
毛束を2つに分けてくるりんぱ
結び目の上の毛束を指で半分にかき分けて穴を作り、結び目から下の毛束を下から上にクルっと回して穴の中に入れくるりんぱを作りましょう。
くるりんぱした髪の毛先をねじる
くるりんぱした後、髪の毛先をくるくると回しながらねじります。
ねじった髪の先をくるりんぱに入れる
ねじった髪の先を両手でしっかり押さえながら、ねじりがほどけないように素早くくるりんぱの根元の開いている部分に入れ込みましょう。
おだんごくるりんぱ
シニヨンだけでなく、もちろん高めの位置でのお団子を作る際にもくるりんぱを応用してみても良いでしょう。やり方は一緒でも、位置が少し変わるだけで印象はガラっと変わります。上下の位置だけでなく、お団子を作る左右の位置も変えると更に普段とは違った雰囲気を作り、簡単にイメチェン出来てしまいます。
髪を後ろで1つにまとめる
トップの髪の毛と耳のうえ辺りから両サイドの髪を適量うしろに持っていき、手ぐしできれいに整えながらヘアゴムで結びます。結び目を押さえて、髪の毛束を少量ずつ指でつまみ引き出していきましょう。
くるりんぱする
結び目の先の毛束の半分の位置をさらにヘアゴムで結びます。二つの結び目の間に指を入れて穴を作りましょう。二個目の結び目から下の毛束を下から上にクルっと回して作った穴の中に入れくるりんぱを作ります。
くるりんぱした上でさらにくるりんぱ
くるりんぱしたちょうど上の辺りに再度指で間を開けて穴を作ります。上記と同じようにその穴の下の毛束を下から上にクルっと回してくるりんぱしましょう。
結び目に毛束を巻きつけてピンで固定
最初に結んだ結び目に、くるりんぱを2回した毛束をくるくると巻きつけてピンで固定しましょう。これでお団子くるりんぱの完成です。
個性を引き出すアレンジ術
くるりんぱを応用したシニヨンスタイルやお団子スタイルなど、ヘアスタイル自体をアレンジするのはもちろんですが、ヘアアクセサリーを使用してみるのも個性が光っておすすめです。
髪を固定するためのヘアピンも、デザイン性のあるものを使用するだけでオシャレ度は上がるし、飾りゴムやシュシュ、バレッタを使用してみるのもおすすめ。
かわいさアップ術:ルーズ感を出す
ただくるりんぱするだけではなく、そこからルーズ感を出すともっと可愛く仕上がります。ルーズ感を出すには、完成後のくるりんぱの部分を少しずつ引っ張り、きっちりしすぎない柔らかいヘアスタイルにするといいでしょう。髪のボリュームアップの効果もあります。
ワンランク上のくるりんぱテク
普通のくるりんぱでは物足りなくなった方は、少しワンランク上のアレンジも試してみると良いでしょう。くるりんぱの回数を増やしたり、同時に編み込みを取り入れてみたり、シニヨンやお団子、ヘアアクセサリーなど、アレンジ方法は数え切れないほど沢山あります。デートや外出でいつもよりも気合いを入れたい時などに試してみると良いでしょう。
結婚式でもイケる!大人女子くるりんぱ
結婚式や二次会などの華やかな式やパーティーにもおすすめのアレンジくるりんぱをご紹介していきます。
連続くるりんぱ
結婚式や大切な祝いの場では、ファッションはもちろんヘアスタイルにも悩むことがあるでしょう。
くるりんぱなら結婚式のような大事なシーンでも活用できます。くるりんぱする回数を増やすだけで難しい編み込みのようなねじれがオシャレ感を引き出し、ドレスなどにも合うヘアスタイルに変身できるでしょう。
アップ風くるりんぱ
お呼ばれスタイルとしても人気なのが、髪をアップにあげてうなじを綺麗に見せるヘアスタイル。そこにもくるりんぱを取り入れてみると、より一層華やかなヘアスタイルに仕上がるでしょう。たったひと手間が凝ったヘアスタイルを演出してくれるため、準備に忙しい結婚式などにはうってつけです。
バレッタでキレイなまとめ髪に
髪をまとめる際にヘアアクセサリーなどのアイテムを使ってみるのも良いでしょう。くるりんぱした部分のヘアゴムなどを隠すことも出来るし、オシャレなアクセントにもなるため一石二鳥なヘアスタイルに仕上がります。
特にその時のファッションと合ったデザインや色合いのバレッタを使う事で、頭からつま先まで全体がまとまるのでおすすめです。
編み込みでくるりんぱ
くるりんぱだけでもとてもオシャレですが、そこに編み込みをプラスするとより一層華やかで、結婚式のようなお祝いの場やドレスなどのファッションにも合うでしょう。大胆な編み込みはどこか色気を感じさせてくれるヘアスタイルです。ひと手間くわえて、ワンランク上の女性らしさを演出しましょう。
ショートからロングまで!長さ別くるりんぱ
それぞれの髪の毛の長さ別で、くるりんぱする際の注意点やポイントをご紹介していきます。
ショート
ショートだと髪が短いため、上手にくるりんぱどころか束ねることが出来ないという方もいるかもしれません。ショートの方がくるりんぱをするコツは、部分的にアレンジしていくことです。
全体を束ねる事は難しいですが、上部やサイドなど部分的にまとめて、くるりんぱアレンジを楽しむことが出来ます。
ミディアム

画像引用元:latte
ミディアムくらいの長さがあるとくるりんぱはしやすくなってきます。それでも全体をまとめるには少し長さが足りない、という場合はハーフアップでまとめてからくるりんぱすると、女性らしくキュートでとても可愛いく仕上がるでしょう。手間のかからないアレンジでありながらフェミニンな印象を与えてくれるヘアスタイルが出来あがります。
ロング
ヘアアレンジを一番楽しめるロングヘアは、その長さを生かしたくるりんぱアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ショートやミディアムでは作りにくいお団子やシニヨンも簡単に作れるし、敢えてハーフアップで髪を残して、その長さを強調してみるのもとても女性らしいです。もちろんくるりんぱをするだけのスタイルでもアレンジ出来ますが、そこに様々な要素をプラスし、色々なヘアアレンジを楽しんでみるのもおすすめ。
まとめ
くるりんぱアレンジはとても奥が深く、髪の長さによってもアレンジ方法は変わります。また、結ぶだけでなく編み込みやお団子など、くるりんぱにひと手間加えるだけでとても凝ったように見えるヘアスタイルを作り上げる事も可能です。
いつものヘアスタイルで物足りない方、くるりんぱで沢山イメチェンしたい方は、これを機会にぜひ色んなくるりんぱアレンジでオシャレを楽しんでみてください。