ビフィズス菌がカラダにもたらす効果
ビフィズス菌が体にもたらす効果は、よく知られる腸内への影響のほか健康や美容方面でも効果が期待され、摂取することが望ましいでしょう。ここでは、ビフィズス菌がもたらす体に対する効果について紹介していきます。
腸内環境を整える
ビフィズス菌が体にもたらす効果として期待できるのが腸内環境を整える働きです。乳酸菌の数は排便1gに対して100億を超える数が存在しており、常に体外に排出されては体外から取り入れられています。腸内環境を整えるためには、ビフィズス菌のような善玉菌の働きが欠かせません。
ビフィズス菌は腸内の糖質や食物繊維を代謝し、酢酸や乳酸などの代謝物質を作る働きに優れています。ビフィズス菌や乳酸菌が腸内で活躍できる環境を維持することが健康にもつながっていきます。
コレステロールを下げる
コレステロールは健康を示すバロメーターのひとつです。乱れた食生活を送っているとコレステロール値は高くなるでしょう。ビフィズス菌には気になるコレステロール値を下げる働きが期待できます。
ビフィズス菌がコレステロール値を減らすことが期待できるのは、ビフィズス菌とコレステロールが結合することが理由です。また、プロバイオティクスによって生じた酵素の働きが、コレステロールを含んだ胆汁酸で腸に吸収されにくい形になることも機序としてあります。
ビフィズス菌を効果的に得るために
健康や美容分野で効果が高いと言われているビフィズス菌ですが、効率的に摂取するためにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、ビフィズス菌を効果的に摂取するおすすめの方法を紹介していきます。
食後に取るようにする
ビフィズス菌の摂取は食後がおすすめです。これはビフィズス菌の耐酸性が弱いことが理由で、食事の前だと胃酸が活発に分泌されてしまい、ビフィズス菌が減少してしまう可能性があります。
一方、食後であれば胃酸が分泌されたあとなので、胃酸濃度が下がって腸内に達するビフィズス菌が増えます。食後も時間が空いてしまうと胃酸が多く分泌されるため、なるべく早めに摂取しましょう。
食物繊維やオリゴ糖と一緒に取る
オリゴ糖は単体で摂取しても便秘解消などの整腸効果が期待できます。さらに、単体で摂取するよりもビフィズス菌と一緒に摂取したほうが、相乗効果で働きは高まると言われています。
また、オリゴ糖だけでなく食物繊維も同様です。オリゴ糖も食物繊維も腸内環境を整える働きがあり、ビフィズス菌の働きを活性化するサポートをします。ビフィズス菌が含まれているヨーグルトにはオリゴ糖が最初から配合されている製品も多くあります。
賞味期限の早いうちに食べる
ビフィズス菌が配合されている乳製品は多く販売されていますが、ビフィズス菌は目に見えるものではありません。乳製品を食べていても、ビフィズス菌が死んでしまっていたら効果を得ることはできないでしょう。
たとえ死んでいなくても、ビフィズス菌は元気なうちに摂取することをおすすめします。そのため、賞味期限ぎりぎりになって食べるのではなく、できるだけ早めを心がけましょう。同じ商品でも食べるタイミングによってビフィズス菌の割合が変わっていることもあります。
効果が出るまで2週間ほどは様子見る
ビフィズス菌を摂取してすぐに効果が出ると思うのは、間違いなので注意しましょう。ビフィズス菌は腸内ですぐに働くことはできても、その瞬間に腸内環境を改善することはできません。
早く効果が出て欲しいという気持ちは分かりますが、効果に焦り過ぎないように気をつけましょう。摂取を始めて数日で「効果がないから」と中断してしまってはもったいないです。効果が出るまでには最低でも、2週間程度はかかるということを意識することが大事です。
毎日継続的に食べる
ビフィズス菌を摂取する目的のひとつが、腸内環境を整えること。腸内では善玉菌と悪玉菌の縄張り争いが常に起こっており、善玉菌として働くビフィズス菌を取り入れることで腸内環境を整えることができます。
しかしビフィズス菌は、腸内に常在できる善玉菌ではありません。ビフィズス菌の効果を得るためには、毎日継続的に食べることがポイントになります。摂取量が多ければいいというものではないので、適量を心がけて続けましょう。
ビフィズス菌の効率的な摂取方法
ビフィズス菌の効率的な摂取方法として乳製品やサプリがあります。また、ビフィズス菌の効果を最大限に発揮するためにも、摂取方法には注意をしてみてください。ここではビフィズス菌の効率的な摂取方法を紹介します。
ヨーグルトや乳酸菌を食べる
ビフィズス菌が含まれている乳製品は多くあります。代表的なものがヨーグルトですが、ヨーグルトはそのまま食べるだけでなく、栄養価が高い果物との相性にも優れています。このため健康や美容食品としてよく名前が挙げられるでしょう。
ただしヨーグルトにはだいたい乳酸菌が入っていますが、ビフィズス菌が入っているかどうかは商品によって異なります。ヨーグルトを購入するときは、含有されている乳酸菌の種類も確認しておくと安心です。
発酵食品を食べる
健康をキープするためには食生活の改善を図ることも必要です。ビフィズス菌は気になる健康をサポートしてくれる善玉菌で、体の機能を整えるのに役立ちます。
乳製品によく配合されているイメージがある善玉菌ですが、発酵食品にも多く含まれています。納豆やチーズ、みそ、しょうゆなどにも豊富なので、ヨーグルトが苦手な人は発酵食品を食べても良いでしょう。
「生きたまま腸まで届く」と書かれているもの
ビフィズス菌が含まれている食品は多いですが、すべての食品のビフィズス菌が同じような効果を発揮するとは限りません。ビフィズス菌の中にはすぐに死んでしまうタイプもいれば、改良されて長生きするタイプもいます。
ビフィズス菌を摂取してしっかり効果を得るためには、「生きたまま腸まで届く」などと記載されている乳製品や発酵食品がおすすめです。また、サプリもカプセルに守られて腸まで生きて届きやすいのがメリットと言えます。
トクホ製品も効果が期待できる
特定保健用食品は、体の生理学的機能に影響を与える保険機能成分を含んでいる食品を指します。つまり摂取により、特定の効果が期待できるということです。
ビフィズス菌が含まれている乳製品の中には、特定保健用食品の商品を受けているものも珍しくありません。トクホ製品は安全性が高く、毎日ビフィズス菌を摂りたい方にとっては安心材料になるでしょう。
まとめ
ビフィズス菌は乳製品や発酵食品、サプリなどで手軽に摂取することができます。ここでポイントになるのが、オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂ることで、さらに効果を高められるということです。
ビフィズス菌の持つ嬉しい働きを引き出せるよう、摂取方法を工夫しつつ長い目で続けてみてください。