パーマの種類別の所用時間目安
パーマには、ベーシック、ストレート、デジタル、またクリープなどの種類があります。種類ごとにかかる所要時間も違ってくるので、忙しい合間に行くという人は時間を理解しておくことが必要です。
パーマをかけるにしても種類によってこんなに違いがあるのだという事がわかります。
ベーシックパーマ・・2時間

画像引用元:latte
ベーシックパーマは、これまで多くの方が利用してきた昔から行われてきたパーマです。
ロッドを巻いて薬剤を塗布して、時間をおいて洗い流し、シャンプー、トリートメントまでセットになっているところが多くなっています。この通常のベーシックパーマは、だいたい2時間程度で終了です。
ストレートパーマ・・1時間半

画像引用元:latte
ストレートパーマは熱を利用しないパーマで、ちょっとした癖を直したり、人工的につけたウェーブを落とす等で利用されます。
もちろん髪の毛をストレートにするときにも利用されますが、通常、このストレートパーマのばあい、施術時間は1時間半くらいです。
パーマのなかでも時間がかかりにくい施術となるので、カットのついでに行くという方も多いといわれています。
デジタルパーマ・・3時間
デジタルパーマはストレートパーマと違い、熱を加えるパーマです。しっかりしたウェーブを作りますが、髪の毛が太い人でも、きれいなウェーブを出せるので人気があります。
専用の機器を利用して行うパーマとなるので、びっくりされる方も多いようです。思い通りのウェーブが通常のパーマででないという人にとって、デジタルパーマは、とても有効な手段となります。
所要時間はだいたい3時間程度、かなりかかるので仕事の合間に・・・というわけにはいかないようです。
クリープパーマ・・2時間半

画像引用元:latte
クリープパーマは熱を利用しないパーマで、スチーム、ドライヤーを利用してかけていきます。髪の毛にかかる負担が少なく、熱を利用したパーマのなかでも、ダメージが少ないパーマとして注目されているのです。
しっかりしたウェーブを出したいという方もクリープパーマは向いています。またこのパーマを行った後、スタイリングがとてもしやすくなるという事も特徴です。
通常パーマをあてると髪の毛を濡らしたときと乾いているときとかなり違いがあります。しかしクリープパーマの場合には濡れているときと乾燥しているときの違いが少ないので、スタイリングが楽なのです。所要時間は2時間は位ですが、このパーマはとてももちがよく、通常半年くらいから1年程度持つといわれているので、忙しくあまり美容室に行くことができないという人にも向いています。
パーマを長く持たせるポイント

画像引用元:latte
せっかくかけたパーマなのに、すぐに落ちてしまうという人も少なくないようです。でも長く持たせている人もいて、この差は髪質によるもの?とあきらめてしまう人もいます。もちろん髪質やパーマのかかりやすさなども関係していますが、日頃のケアをしっかり行っていると、パーマは格段に持ちがよくなるのです。
トリートメントで保湿する
パーマなどを施してからは、ダメージが気になるのでトリートメントをかかさないという人がいます。トリートメントを毎日行って常に髪の毛を保湿していると、パーマは持ちがよくなるのです。髪の毛の状態がいい方が、薬剤の浸透性も高く、また長く髪の毛の形を保護してくれるので、保湿はとても重要な要素です。
濡れた髪のまま放置しない
濡れた髪の毛のままで寝てしまったり、乾かすこともしないで放置という人もいます。ロングヘアとミディアムを比較すると、ミディアムのほうがパーマの持ちもよくなりますし、ミディアムとショートを比較するとショートのほうが持つのです。重さが少ないほうがパーマも持ちがよくなります。
髪の毛が濡れていると重いままになりますし、水分がそのまま残っていると髪の毛が摩擦しあい、傷む原因となるのです。重さをなるべく少なくすること、また髪の毛の状態をよくすることで、パーマを長持ちさせることができます。
パーマをかけてもすぐに落ちてしまう、また傷みやすくてパーマをかけるとかなり傷むという人も、実は普段に生活に間違った行動があることも少なくないのです。髪の毛を濡れたままでいるという事はいずれにしてもよくないことと考えておくことが必要になります。
髪を無理やり引っ張って梳かさない

画像引用元:latte
髪の毛を乾かすときには、まずドライヤーを利用し手櫛で空気を含ませるように乾かすのがコツです。
櫛を利用して引っ張るようにドライヤーで乾かす人がいますが、傷む原因となりますし、カールを取ってしまう要因ともなります。
まとめ
パーマといっても昔とは違い、いろいろな種類があります。美容室に行ってこういうスタイルにしたいと説明すると、パーマの種類を考えてくれることもあり、非常に便利です。
髪の毛の癖などは初めて行く美容師さんは理解されていないので、できれば髪質などを説明して髪の毛質、状態に合わせたパーマを選択してもらうほうが安心できると思います。
ダメージを極力少なくしているパーマもありますので、傷みやすい人などは美容師さんに相談して利用するパーマを考えましょう。