パーマははげるって嘘?本当?
おしゃれなウェーブや今どきのスタイルにするとき、パーマは必須といえる美容室の施術となります。はげるという事が本当ならば、パーマを避ける方がいい・・と思う人も多いはずです。パーマとはげるということについて、どのような関係があるのか紹介します。
髪自体が細くなりコシが弱くなる
パーマをかけるときにはパーマ液を利用するのですが、このパーマ液は髪の毛の内部のたんぱく質を分解する作用があり、これによって髪の毛が細くなるという事があるといわれています。また、髪の毛のコシ、ハリ等もなくなり、きれ毛が多くなるということもあるようです。
元々肌が弱い人は、頭部の皮膚も同じように弱いので、必然的にパーマ液などの薬剤に弱いと考えられます。パーマ液が頭皮に付着してもシャンプーによって除去できると思っている人も少なくありませんが、実は頭皮の奥に入り込んでいます。するとパーマ液の作用を受けて毛髪の成長にも関係するといわれているのです。
頭皮にパーマ液が残ると毛穴を塞いでしまう
パーマ液を髪の毛だけにつけようと思っても、頭皮にどうしても浸透します。すると、髪の毛の毛穴にも影響するのです。頭皮にパーマ液が残るとそれが毛穴をふさぎ、炎症を起こす要因となるため、抜け毛が増えたり、健康な毛髪が生えにくくなります。すると、髪の毛の本数が少なくなることもあるのです。
一気にはげるということはなくても、毛穴をふさぐ分が多くなると抜け毛、きれ毛等も多くなります。それによって髪の毛が薄くなったと感じることもあるようです。
抜け毛や炎症の元になる
毛穴の奥にある毛根は髪の毛が生まれる部分で、ここで誕生した髪の毛が成長しやがて長くなっていきます。でも頭皮にパーマ液などが入り込むことで、毛穴、毛根が炎症を起こすこともあるのです。炎症が起こると髪の毛の正常なターンオーバーができなくなり、結果、抜け毛が多くなるということになります。
美容師さんがパーマを施す場合でも、髪の毛に浸透していく中で、気を使っていても頭皮に影響し、毛根などにもダメージを与えることがある、つまり、頭皮が弱い、肌が弱いという人は、毛が薄くなるということも考えられるのです。ただ、すべての人が抜け毛の多い状態になるということではなく、調子が悪かったり、元々肌が弱い人について、抜け毛などが多くなる可能性を秘めている、ということになります。
パーマ液1剤の成分でかぶれることがある
パーマ液は通常、1液、2液があり、この液体を髪の毛に順番に塗布する事で、化学反応を起こしてウェーブなどを掛ける事ができるのです。これがパーマの原理となりますが、このパーマの1液が頭皮に深い影響を与えるといわれています。
パーマの1液にはパーマをかけるときに臭い・・と感じる元、アンモニア系のある成分が含まれていて、髪の毛のたんぱく質に作用し化学反応によってウェーブをかけたり、ストレートにすることができるのです。このアルカリ成分はかなり強い成分で構成されています。昔よりもずっといい薬剤になっているのですが、それでも強い薬剤には間違いないので、頭皮に影響を与えるのは当然です。
また髪の毛が傷んでいる所にこうしたアルカリ性の薬剤を利用する事で、より一層毛髪が傷む要因となっています。パーマはある程度の期間を開けて行う方がいいという事、またカラーやパーマを行う時、出来る限りお互いの期間を開ける方がいいといわれるのは、こうした薬剤の影響を深く受けてしまうことに要因しているのです。
パーマではげないための対策法
パーマではげないようにするためにはどのようなことをすればいいのか、これを理解しておくことが必要となります。特に髪の毛が弱い、肌が弱いという人、乾燥しやすい人などはしっかりと対策法を練っておく必要があるのです。
かけた直後は洗髪しない
パーマをかけた直後、当日にシャンプーをしてしまう人がいますが、これは髪の毛にダメージを与えてしまいますし、パーマが取れやすくなる要因となります。しっかり美容師さんがパーマをかけたときでも、当日はまだパーマの状態が不安定です。そんな時に洗浄作用の強いシャンプーを行ったら、パーマのカール、ストレートにしている部分への効果が弱くなることもあります。
トリートメントなどで日頃から髪をケアする
パーマをかけたときもそうですし、縮毛矯正、カラーなどを施したときには、トリートメントなどを行うことも重要です。ただ、かけた当日は美容師さんが通常、質の高いトリートメント剤でしっかりとトリートメントしてくれているので、当日は何もしない方がいいと思います。
パーマをかけてから1日、2日くらいたってシャンプーをしたあとは、丁寧にトリーメントを行いましょう。パーマによるダメージは通常の傷んでいる状態とはまた違い、非常に負担がかかっている状態とった髪に栄養素をしみこませることで、パーマを長持ちさせること可能になりますし、ダメージの補修をより速く行うことができるのです。
ケアできるおすすめのトリートメントを知りたい人はこちら
トリートメントによく含まれる成分一覧!髪にいいトリートメントの選び方のポイント
パーマをかける頻度を見直す
おしゃれな髪形にしたいという気持ちはわかります。特に若い人はトレンドのヘアスタイルにしたいという気持ちが強いので、パーマ、カラーなどを頻繁に行う人も多いです。でもこれは、頭皮も毛髪も、また毛根も傷めてしまう行為となります。
ある程度のスパンを置いて、パーマをかける頻度を少なくすることも、毛髪、頭皮を健康に保つためには必要なことなのです。パーマをかける頻度については、長さ、髪の毛の質などによっても違います。美容師さんと相談し、どのくらいの頻度でパーマをかければいいか、一緒に考えてもらうと安心です。
弱酸性のシャンプーを使って洗髪する
特にワックスなどのスタイリング剤をよく利用される方は、すっきり洗い上げる洗浄成分の強いタイプを利用されることが多いといいます。でも、洗浄成分が強いシャンプーを利用していると、頭皮を保護するために必要となる皮脂まで除去してしまうことになるのです。
皮脂は過剰分泌されると頭皮に悪さをしますが、通常の量の場合、頭皮を外部の刺激から守るという役割を持っています。そのため、洗浄成分が強すぎるシャンプーで毎日洗っていると、次第に頭皮の皮脂分泌が多くなり、トラブルが起こりやすくなるのです。そのため、利用するシャンプーは出来れば、アミノ酸系のシャンプー、もしくは弱酸性のシャンプーが望ましいといわれています。こうした頭皮環境を考慮した商品は、ドラッグストアでも多く取り扱われるようになっています。
スタイリング剤を多量に付けない
スタイリング剤は今とてもいいものが販売されるようになっています。トリートメント成分が配合されているものもあり、使用方法よりも多めに塗布してしまう方もいるようです。しかし、既定の量以上つけてしまうと頭皮の毛穴をふさぎ、頭皮の健康状態が悪くなることもあります。
使用方法をよく読み、多量につけない事、また丁寧にアミノ酸系のシャンプーなどを利用し洗い流すことが必要です。アミノ酸系のシャンプーでも、丁寧に時間をかけて洗うことで、汚れはしっかり落とすことができます。シャンプー液はしっかり洗い流すこと、これも重要です。洗い終わったら、ぬるま湯で丁寧に洗い流し、タオルドライしてから完全に乾かすことも心がけましょう。
まとめ
パーマをあてるとはげるといわれているのは、しっかりトリートメントなどを行わず、頭皮の健康環境を考えない生活から起こるものと考えられるのです。トリートメントなどをしっかり施すという事にプラスして、パーマをかける頻度なども見直す必要があります。