記事の目次
- 夏バテにおすすめ≪スムージー≫
- バナナの入った≪グリーンスムージー≫
- 2層のカラーが美しい!≪ケールスムージー≫
- 家にある材料で簡単に作れる!≪バナナスムージー≫
- フォトジェニックなカラー!≪マキベリースムージー≫
- サトウキビ酢を使った≪ヘルシースムージー≫
- インスタ映えな水中花のような≪トロピカルスムージー≫
- スッキリとした美味しさ≪疲労回復ムージー≫
- 和スムージーの登場!≪黒ゴマスムージー≫
- ライスミルクを使用した≪グリーンスムージー≫
- 元気いっぱいなイエローカラーの≪ビタミンカラースムージー≫
- 果実がたくさん詰まった≪今日のスムージー≫
- スーパーフードが入った≪アサイースムージー≫
- スピルリナを使用した≪パワーチャージスムージー≫
- 目的に合わせた食材選びがおすすめ
夏バテにおすすめ≪スムージー≫
本格的な夏がやってきましたね。
日本では、7月の下旬あたりから各地の平均気温が上がりはじめます
8月に入ると暑さはピークを迎えます。
暑さで食欲が落ちがちな夏には、冷やした野菜や果実をたくさん詰めた、ひ~んやりスムージーがオススメ。
栄養素もたっぷりのスムージーを作って飲むと元気が湧いてきます。
今回は、スムージーレシピを集めました。
バナナの入った≪グリーンスムージー≫
鮮やかなグリーンのスムージーが登場。
スーパーフードとも言われているチアシードも入っています。
甘夏やパイナップルの酸味で、さっぱりと飲めそうなスムージーですね。
2層のカラーが美しい!≪ケールスムージー≫
青汁を購入したけれど、飲み切れてないものなどありませんか?
ケールの入った青汁を活用したスムージーレシピです。
ピンク色の層のスムージーは、ブルーベリーがメインのスムージーです。
ヨーグルトベースなので、満腹感もある1杯です。
家にある材料で簡単に作れる!≪バナナスムージー≫
バナナがメインのヨーグルトと牛乳をミックスしたバナナスムージー。
甘さはバナナ本来の甘さと、ほんのりはちみつを加えています。
お砂糖を使用しないのでいいですね。
フォトジェニックなカラー!≪マキベリースムージー≫
ビーツやマキベリーの色合いが綺麗なマキベリースムージーです。
ビーツはロシア料理でよく使われる野菜です。
鉄分が豊富に含まれる野菜なので、貧血になりやすい女性には嬉しい野菜。
他にも果実は、バナナやイチゴなども入っています。
サトウキビ酢を使った≪ヘルシースムージー≫
りんごやフルーツトマトを使ったヘルシースムージー。
程よい酸味が、暑い夏にはさっぱりとした気分にしてくれそうですね。
酢は消化を促進してくれる働きがあると言われています。
インスタ映えな水中花のような≪トロピカルスムージー≫
色違いの3色のスムージーが並んでいます。
豆乳をベースに、マンゴーやパイナップルなどの果実が入っています。
夏気分にさせてくれるトロピカルなスムージーです。
スッキリとした美味しさ≪疲労回復ムージー≫
冷凍したキウイとグレープフルーツを使用したスムージー。
キウイやグレープフルーツ同様に、疲労回復にも効果が期待できるのでお疲れな方にオススメです。
果物の酸味でさらっと飲むことができそうなスムージーですね。
和スムージーの登場!≪黒ゴマスムージー≫
豆乳をベースとした黒ゴマバナナスムージーです。
黒ゴマは、若返り効果が期待できる食材のひとつです。
ゴマの風味も楽しめるスムージーですね。
ライスミルクを使用した≪グリーンスムージー≫
ベースは、ライスミルクを使用したグリーンスムージーです。
緑の野菜は、ブロックリースパースプライトを使用しています。
ブロッコリースーパースプラウトには酵素の生成を助けてくれる働きがあります。
元気いっぱいなイエローカラーの≪ビタミンカラースムージー≫
夏ミカンやマンゴーを使用したスムージーです。
ビタミンカラーが元気な印象を与えます。
1日に1個夏ミカンを摂取することで、1日に必要なビタミンCが摂取できます。
果実がたくさん詰まった≪今日のスムージー≫
トマトやバナナなどが含まれています。
またタロッコオレンジという品種を使用しています。
他のオレンジに比べて肉厚な印象なのだとか。
みなさんも店頭などで見つけたらスムージーに使ってみてくださいね。
スーパーフードが入った≪アサイースムージー≫
抗酸化作用が強いと言われ、スーパーフードと言われているアサイー。
他にもバナナやりんごと果実が多く含まれています。
豆乳をベースにして作っています。
スピルリナを使用した≪パワーチャージスムージー≫
生のスピルリナを使用したスムージーです。
スピルリナとは、藍藻類(らんそうるい)の一種と言われています。
また最古の植物と言われ、古くから存在する植物です。
新たなスーパーフードとして注目を浴びつつあります。
目的に合わせた食材選びがおすすめ
今回は、食欲がない時でも取りやすいスムージーを紹介しました。
自分の目的に合わせて、食材選びをするのもおすすめです。
果実も多く入れることで、スムージー初心者の人も飲みやすく仕上がります。
是非レシピを参考に、スムージー作りはじめてみませんか?
美味しいスムージーが作れたら、Instagramなどで共有するのも素敵ですね。