基礎体温って何?
人の体温は常に一定ではなく、時間帯や行動の影響で変化するものです。
基礎体温とは、《朝目覚めて、何も行動していない状態で測る体温のこと》です。その体温を継続して測ることで、”女性ホルモンのバランス”を知ることができます。
一日に体温が変化するといっても、その変化は微妙なもの。基礎体温を測るためには、一般の体温計ではなく『基礎体温計』が必要となります。
基礎体温計は”婦人用体温計”とも呼ばれており、数字が小数点第二位まで表示されます。細かい数値を見ることで、女性ホルモンの繊細な変化を読み取る手助けとなります。
基礎体温計の測り方
基礎体温を測るときは、朝、ベッドもしくは布団から《起き上がる前に》測ります。そのため、枕元に基礎体温計を置いておくと良いでしょう。脇の下で測るのではなく、《口の中に入れて》測ります。舌の下に基礎体温計を入れましょう。
出来れば、毎日同じ時間に測るほうがいいのですが、難しいようなら構いません。《測定した時間》もチェックしておきましょう。
基礎体温のグラフの見方
基礎体温の値と、測定した時間をグラフに記しましょう。グラフは基礎体温計を購入すると付属で付いていることがありますが、エクセルなどで管理したり、アプリをダウンロードしたりすることもできます。
1ヶ月程度継続して測定すると、《高温期と低温期の2層》が出来るはずです。生理が始まると低温期になり、排卵した後は高温期になります。もし2層になっていなければ排卵していない可能性があるので、病院で診てもらうことが必要かもしれません。
無事に2層になっていれば排卵しているということなので、《妊娠できる可能性がある》ということになります。排卵日は一番体温が低くなっている時。妊娠しやすい時期は、その《排卵日3日程前から排卵日の翌日まで》と言われています。
基礎体温を熟知した後は・・・
基礎体温のグラフを見るのは簡単ではありません。月によって体調が異なるので、いつも同じようなグラフを描くとは限らないからです。またゆっくりと高温期が訪れることもあり、はっきりとした2層になっていないこともあります。しかしだからといって、焦る必要はありませんよ。
自分の身体の状態を知ることで妊娠しやすいタイミングを知ることができるので、妊活をするなら基礎体温はとても便利です。同時に、調剤薬局などで購入できる”排卵チェッカー”も併用すると、もっと”妊娠しやすい日”を割り出すことができるでしょう。ただし、あまりそのタイミングにとらわれすぎて、旦那様の気持ちをないがしろにしないように気を付けてくださいね。