キスマークを隠す方法とは
それではまず、ナチュラルにキスマークを隠せる方法を押さえておきましょう。以下の方法を実践すれば、相手に気づかれずに過ごせます。
- 髪を下ろす
- タートルネックを着る
- コンシーラーを使う
順番に詳細をチェックしていきましょう。
髪を下ろす
髪の毛が長い人であれば、ダウンスタイルにするとうまくキスマークを隠すことができます。その場合はストレートヘアにするよりも、巻きおろしにすることでボリュームが出て、さらに首元が見えづらくなるでしょう。
しっかりワックスやスプレーを使いスタイリングが崩れないようにして、夜までキープさせましょう。
タートルネックを着る
ショートカットだったり、髪の毛を束ねたりしたい場合には、タートルネックなどの首元が隠れる洋服を着てキスマークを隠しましょう。首元が常に隠されている状態になるため、見られる心配をせずに生活ができます。
また、もしもキスマークを隠すためにタートルネックを着る場合は、明るい色を選んだほうがチラッと見えたときにもわかりにくいでしょう。
コンシーラーを使う
キスマークの上から化粧用のコンシーラーを塗って隠しましょう。
なるべくヨレにくいコンシーラーを選び、輪郭をぼかすようにポンポンと叩いてなじませます。キスマークの上の今シーラーはぼかさず触らないほうが取れにくいです。最後にパウダーを少しはたくことで、さらにヨレにくくなります。
キスマークを消す方法とは
カモフラージュするのではなく、キスマーク自体を消したいと思う人もいるでしょう。そんな人は、以下の方法であれば早く消すことができるかもしれません。
- 温めながらマッサージする
- 保冷剤などで冷やす(できてすぐ)
- ホットタオルで温める(できてしばらく経ったら)
- スライスレモンを貼りつける
具体的なやり方を確認していきましょう。
温めながらマッサージする
キスマークを消すには、温かいシャワーを当てながらマッサージするのが効果的。これは血行を良くすることで、改善を目指す方法です。
指圧したり揉んだりするようにして、キスマークをマッサージしてください。それをしばらく続けることで、だんだん薄くなってきます。そして何度か繰り返すと消えていきます。
保冷剤などで冷やす(できてすぐ)
キスマークができてすぐであれば、保冷剤などでアイシングするのがおすすめです。冷やす時間はだいたい10分から20分。時間があれば1時間おきくらいに行うと良いでしょう。冷やすことでキスマークが濃くなるのを抑えることができます。
ホットタオルで温める(できてしばらく経ったら)
キスマークがついてから時間が経過しているのであれば、温めることで血行を促進しましょう。血行を促進することでキスマークが消えるのを早めることができます。
まずはハンドタオルなどの小さめのタオルを水で濡らし絞ってから、レンジで30秒ほど温めてください。それを、キスマークの上から当てて温めましょう。その際、やけどはしないように気をつけてください。
スライスレモンを貼りつける
スライスレモンをキスマークができている箇所にのせる方法も良いでしょう。なぜかというと、レモンには血管を拡張させて、血液の流れを促進する効果や肌の再生力を高める効果が期待できるためです。
レモンは薄く輪切りにしてキスマークにのせてください。ホットタオルなどで温めたあとにレモンを使うとより効果的でしょう。
Naoさんの実体験談

キスマークが消えるまでの時間はどのくらいか
キスマークといっても、大きさや濃さは違います。大きく吸われてしまえばサイズも大きくなりますし、とても力強くつけられてしまえば、それだけ濃くつきます。
そして、だいたいキスマークの消える時間としては、以下が目安になります。
48時間程度
キスマークができてからすぐに冷やしたり、その後の対処をした場合は早ければ48時間ほどで消えます。残念ながら、どんなに頑張っても1日で消えることはなかなかないと言わざるを得ません。徐々に薄くなることは期待できますが、完全に消えるには最低48時間程度は必要でしょう。
5日程度
なにも対策をせずそのまま放置していた場合や、強めにつけられてしまった場合は、消えるまでに5日程度はかかります。これはそのキスマークの濃さや回復の早さにもよりますが、最初の2日間くらいは濃いままで、3日目くらいから薄くなってくる印象です。
忘れたころに消える
もともとそこまで気にしていない人は、キスマークの存在自体を忘れてしまうことも多いです。ふとした瞬間に、「そういえばキスマークどうなったんだろう」と思い出して、チェックしてみたら消えていたというパターンも珍しくありません。
キスマークに気づかれたときの上手な言い訳とは
「首に何かあるよ」と誰かに指摘をされてしまったとき、うまい言い訳をすることで、キスマークとは気づかれずに納得してもらえることもあります。以下の返しを使うと良いでしょう。
アザができていた
キスマークの状態を見て、紫っぽい色味でできているのであれば、「気づいたらアザができていたんだよね」と言うのが良いです。さらっと言えば、それ以上相手もあまり突っ込んではきません。
ここでは、キスマークというワードを出さないことがポイントです。自分がその言葉を発しなければ相手も、「まさかな」と思い、キスマークとは思わないでしょう。
アイロンで火傷をした
長さのある髪の女性で使いやすいのが、アイロンでの火傷です。髪を巻いているときに、肌に当たって火傷してしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。
そのアイロンによる火傷とキスマークは似ていて、部位的にもおかしくない位置ですので、「アイロンで火傷しちゃったんだ〜」と言えば自然でしょう。
ネックレスで挟んでしまった
首にできる傷で言えば、ネックレスで挟んでしまったという言い訳もできます。これは、赤くなっていて小さめのキスマークの場合におすすめです。あまり大きいものでは不自然になってしまいますが、小さめのものであれば挟んだ傷に見えてうまくごまかせるでしょう。
猫に引っ掻かれた
赤く薄めについていたり、長細い形状でついていたりする場合は、「猫に引っ掻かれちゃったんだ〜」と言い訳ができるでしょう。首であれば、引っ掻かれるのも不自然ではありません。猫を飼っている人であれば、より自然に感じるでしょう。
Naoさんの実体験談

まとめ
その場の雰囲気に流されてつけるのを許してしまったキスマークも、冷静になると、「どうしよう」と困ってしまいますよね。キスマークがついたまま学校や職場に行くのはバレて噂されないかなどと気になるもの。
すぐに用事があるときは服装や髪型、メイクでカモフラージュ。そして休みであれば、その休みのうちにキスマークが消える、またはできるだけ薄くなるように、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。