くるりんぱって何?基本をおさらい!
くるりんぱは、短時間でとっても簡単にできるのにかわいく凝った髪型に見えるアレンジ方法です。髪の毛をまとめてゴムで結び、真ん中に穴をあけて髪を上から下に通すだけ。
くるりんぱを重ねたり他のアレンジに組み合わせるとアレンジのバリエーションも広がります。それでは、基本のくるりんぱの作り方をご紹介します。
サイドの髪の毛を適量まとめる
まずは、くるりんぱしたい部分の髪の毛を適量とり、ひとつにまとめます。きっちりしすぎない方がナチュラルに仕上がるので、ゆるめにしましょう。
ヘアゴムでまとめた髪の真ん中あたりを結ぶ
髪の毛をまとめたら、真ん中あたりをヘアゴムで結びます。結ぶ時もゆるめをキープするようにしましょう。
毛束を二つに分けて真ん中に穴を作り、結ぶ
くるりんぱする毛束を半分に分けて、髪を通す真ん中に穴を作ります。この時、分けにくい場合は結んだゴムを少しゆるめると穴を作りやすくなります。
下から指を通して毛束をつかみ引っぱってひっくり返します。
完成
ひっくり返したら結び目を軽く引っぱると完成です。結び目をおさえながら髪全体を引き出すようにして形を整えると良いでしょう。
基本の前髪くるりんぱの作り方
基本のくるりんぱを使って、前髪も簡単で可愛いアレンジをすることが可能です。邪魔になってきた前髪をすっきりさせるだけではなく可愛く仕上げることができるので、伸ばしかけ前髪の方におすすめ。
前髪が目にかかるくらいの長さの方から、顎の長さの方、それ以上の前髪を作っていない方まで、幅広くトライしやすい前髪くるりんぱの基本の方法をご紹介します。
流したい方向に前髪を結ぶ
まず、くるりんぱしたい前髪をまとめて、流したい方向にもっていきます。取った髪は目の高さあたりにゴムで結びます。
このとき少し後ろに引っ張りながら結ぶことで、後でピンで留める際に崩れたりボワッとなったりしにくくなるので、意識してやってみて。結び終わったら次はくるりんぱに入ります。
間をぱかっと開け、くるりんぱをする
目の高さで分けた髪を結んだら次はくるりんぱをします。普段どおり、結び目の上の部分を2つに分けて、空いた穴に結んだ髪をくぐらせましょう。
くぐらせたあとにキュッと閉めずに、感覚を開けながらねじれた部分を細くつまみ出していきましょう。
ヘアゴムを髪の中に隠すようにして、ピンで留める
最後にくるりんぱした毛束を、ヘアゴムを髪の中に隠すようにしてピンで留めます。ヘアゴムが見えそうなときはそのまま少しゴムを下げると良いでしょう。
結んでくるりんぱしたあと、つまみ出していった部分を真ん中の隙間を埋めるように中に向かってほぐしていくと、可愛く仕上がります。こうすることでくるりんぱのボリュームを出すことが可能です。
完成
ピンで留めたらゴムの部分を隠すようにサイドの髪を上からかぶせて完成です。
結び目にかわいいピンやバレッタなどをつけると、さらにおしゃれに見えるのでおすすめです。
数分で簡単にできる!前髪ダブルくるりんぱの作り方
くるりんぱを2回してほぐすだけというとても簡単なヘアアレンジを見ていきましょう!
前髪にスタイリング剤をなじませる
まず、スタイリング剤をなじませます。スタイリング剤はヘアクリームがおすすめ。動画ではミルボンジェミール フラン ジェルクリームを使用しています。
親指の第一関節くらいの大きさの量を手にとって、透明になるまで伸ばしましょう。伸ばしたら前髪にスタイリング剤をなじませていきます。しっかりめにつけたほうがアレンジをやりやすいです。
前髪を片側に寄せて、耳上くらいでゴムで結ぶ
全体に行き渡るようにスタイリング剤をなじませたら、片側に寄せてゴムでとめましょう。耳の上くらいに結ぶのがおすすめです。
結んだ部分をジグザグでとって、間に二回くるりんぱをする
ゴムでとめたら、結び目の上の部分を開けて髪を通してくるりんぱをしていきます。ジグザグに取ってあなを開けることで、隙間があきづらくなります。これを二回繰り返します。(穴を通すのを二周分やるだけ!)
外側と内側の毛を細かく引き出す
くるりんぱができたら外側の部分の髪の毛を少しずつ引っ張りましょう。それができたら同じように内側の毛も少しずつ引っ張ります。これをすることでボリュームを作ることができます。
最後に顔周りの毛を出すことでこなれ感を演出することができます。
結び目を隠すようにピンで留める
くるりんぱを2回してまとめたら、ピンで留めていきます。後ろの毛を持ってきて、髪の毛でゴムが隠れるようにピンで留めましょう。
完成
出来上がったら全体のバランスをととえて完成です。長めの前髪はクールな印象を与えがちですが、2回くるりんぱを使ったヘアアレンジをすることで、可愛い印象を作ることができます!
今回使用したアイテムは「ジェミール フラン ジェルクリーム」
このクリームは、メリハリのある自然な束感を作ってくれます。ナチュラルにまとまるので、ゆるふわなかわいさを実現。かっちりしすぎずないので、前髪くるりんぱにおすすめです。
サイドくるりんぱの作り方
前髪をセンターからサイドに分けてそれぞれくるりんぱをするヘアアレンジについてご紹介します。伸ばしかけの前髪をスッキリまとめつつ、可愛い印象を出すことができるヘアアレンジ!
長めの前髪の方におすすめですが、短めの方でもサイドから髪を持ってくることで挑戦可能です。
前髪に、長い部分の髪を少量持ってくる
まずきれいに分けるため、もともとある分け目を崩してなくしておきましょう。つむじに向かってジグザグに髪を2つに分け、前髪に長い部分の髪を少量持ってきます。このとき分け目をラフに作るとこなれ感が出ておしゃれです。
くるりんぱにしたい部分を整える
くるりんぱにしたい部分の髪を合わせて、整えます。
ゴムで結ぶ
分けた前髪の片方を手で取って結んでいきましょう。結び目は緩めにしておくことでくるりんぱしやすくなります。
二つに分けて、下からくるりんぱをする
結んだら毛束を二つに分けて、結び目の上に輪っかを使って下から通していきます。通した毛束を左右に引っ張ったあと、毛束をひきだしてほぐしましょう。
左右に引き出してほぐすことでくるりんぱのボリュームをアップさせ、ニュアンスをだすことができます。
反対側も行う
完成したらもう片方も同じようにくるりんぱをしていきます。
完成
くるりんぱした髪は、耳にかけるかピンで留めます。結び目が見えないように後ろの髪を持ってきて隠したら完成です。
すっきりとしたスタイルでお仕事にも使えて汎用性抜群!是非挑戦してみてください。
くるりんぱを応用!ポニーテールの作り方
くるりんぱをヘアアレンジの定番ともいえるポニーテールと組み合わせると、おしゃれでこなれ感を出すことができます。くるりんぱポニーテールは、結ぶ位置の高さやくるりんぱの回数を変えることで、さまざまな組み合わせのアレンジが可能。
ここでは、低めの位置でまとめるくるりんぱポニーテールの作り方をご紹介します。
ゆるめにハーフアップをする
まず、ゆるめのハーフアップをつくります。
ハーフアップをほぐす
ハーフアップしたら、結び目を手でおさえながら引っぱります。一度にたくさん引っぱらず、少しずつ細かく引き出してくずしていきます。
下の髪の毛をハーフアップの上で結ぶ
ハーフアップをくずしたら、下の部分の髪の毛を半分くらいになるように両サイドに分けます。両サイドからそれぞれハーフアップの結び目の上に上げて一つに結びます。
上に持ってきた髪の毛をくるりんぱする
上に上げて結んだ髪の結び目をゆるめてくるりんぱにします。くるりんぱした髪を両側に引っぱり整えます。
ほぐす
くるりんぱの結び目をおさえながら、細かく何か所も上に引き上げてほぐします。
完成!
ほぐし終わったら完成です。
上下に分けることできれいにまとまりやすいので、髪の量が多い方にもおすすめ。落ち着いた大人っぽい印象になるので、オフィスでも使えます。
さらに、上下の髪を高い位置でまとめてヘアゴムをつけると、かわいく華やかな印象にもアレンジできます。
まとめ
くるりんぱはバックに使ってボリュームを作るイメージがありますが、前髪のヘアアレンジにもどんどんつかえるテクニックということがわかっていただけたでしょうか?
特に前髪が長くて邪魔な方は、くるりんぱをつかったヘアアレンジをすることで簡単にすっきりとしたヘアスタイルにすることができます。是非挑戦してみてください。