記事の目次
日本の良さを感じる国内旅行
旅行シーズンである夏がやってきましたね。
夏は、子供たちだけではなく大人も気持ちが高まるシーズン。
恋人や夫婦で旅行に出かけたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
今回は夏に旅行で訪れたい日本の良さを感じられるスポットを紹介。
まずは日本人である私たちが、日本の魅力を実感し満喫しましょう。
ふたりの縁に感謝!三重県伊勢志摩にある≪夫婦岩(めおといわ)≫
太い縄で結ばれた大きな岩の姿があります。
こちらは、三重県の伊勢志摩にある≪夫婦岩(めおといわ)≫と呼ばれるスポット。
男岩と女岩と呼ばれ、ふたつが結ばれた姿が寄り添う男女のように見えますね。
太い縄が縁結びの象徴とされています。
ちょうど5月から7月の間に訪れると、夫婦岩の間から朝日を眺められることも。
恋人や夫婦で訪れて、改めてふたりの縁に感謝してみるのもいいですね。
ロマンチックな街並み!山形県花沢にある≪銀山温泉≫
まるでタイムスリップしたような美しい日本の街並み。
大正ロマンと言われる風景が広がっています。
名湯として名が高い温泉が楽しめるのも魅力的です。
多くの旅館が密集しており、恋人や夫婦で癒しを求めて訪れるのもいいですね。
四季を感じながら、周辺の散策もおすすめです。
歴史ある非日常な空間!東京湾に浮かぶ≪猿島≫
都内からも足を運びやすい場所に位置する神奈川県の無人島・猿島。
フェリーに乗って猿島まで行くことができます。
猿島は自然島であり島の中では、さまざまなレジャーを楽しむことが可能です。
まるで映画の「天空の城ラピュタ」を連想させる歴史的空間。
非日常的な雰囲気が人気の高いスポットです。
世界遺産の村!富山にある≪合掌の里≫
世界遺産にも登録されている小さな村・合掌の里。
合掌造りで作られた建物、昔ながらの集落の雰囲気を体験できます。
またコテージとして宿泊が可能となっています。
四季の変化も感じられるスポットで、その時々にしか見れない景色があります。
自然の中でのびのびと過ごしたい恋人や夫婦にはおすすめのスポット。
神秘的な池にうっとり!青森県にある≪十二湖≫
青森県の西津軽郡深浦町にある白神山地西部にある十二湖。
青く輝く神秘的な青池を眺めることができます。
4月から11月の間でしたら散策し楽しむことが可能なスポットです。
自然の中を楽しんで後は、茶屋で綺麗な景色を見ながら一息つくのもいいですね。
慌ただしい日々を送る恋人と夫婦で一緒に訪れてはいかがでしょうか?
自然に癒される夏の思い出も素敵です。
楽しめるスポットが満載!京都でも人気高いエリア≪嵐山≫
京都の中でも人気の高い観光スポットと呼ばれる嵐山。
渡月橋の北側に位置する竹林の景色には目を奪われます。
また周辺に着物がレンタルできる場所があります。
恋人や夫婦で着物姿で散策することができるのも嬉しいポイント。
お茶菓子を楽しめる場所など、嵐山エリアだけでも十分楽しめます。
夏と言えば南がアツい!沖縄定番スポット≪美ら海水族館≫
夏と言えば南の地域が人気が高まるシーズン。
恋人や夫婦だけではなく、子供連れでも楽しめるのが美ら海水族館です。
大きなジンベイザメなどが優雅に泳ぐ姿を眺めることができます。
また周辺にある備瀬のフクギ並木もおすすめスポット。
恋人や夫婦で散策してみてはいかがでしょうか?
日本人なら1度は訪れたい!広島にある≪嚴島神社(いつくしまじんしゃ)≫
足を運んだ人が「行って良かった」と好評なスポット。
広島県の廿日市に位置しています。
世界遺産にも登録されており1400年の歴史があります。
参拝して後は、宮島の散策も活気があり楽しめるスポットです。
神社めぐりが好きな恋人や夫婦には見逃せません!
美しい水の木漏れ日!熊本県にある≪鍋ヶ滝(なべがたき)≫
幻想的な景色を堪能できる熊本県の阿蘇郡にある滝です。
流れる水がまるでカーテンのようになり、幻想的な風景を創り出しています。
お~いお茶のCMでも使われた場所で、有名な観光スポットのひとつでもあります。
絶景スポットなので、カメラ好きな恋人や夫婦におすすめです。
夏に楽しむ北海道!元気いっぱいの≪ひまわりの里≫
夏だからこそ楽しめる北海道の魅力。
北海道の雨竜郡に位置するひまわりの里。
7月の中旬から8月の下旬にかけてピークを迎えます。
150万本のひまわりを堪能することができるスポットです。
ひまわりから元気をたくさんもらえそうですね。
恋人や夫婦で夏の思い出づくりに
今回は夏に旅行で訪れたい国内旅行スポットを紹介しました。
記事内で紹介できたのは、ほんの一部分です。
日本にはまだまだ魅力的なスポットに溢れています。
紹介したスポットを参考にしたり、自分たちで開拓してみるのもいいですね。
思い出はいつまでも、消えずに心の中に残るものです。
たくさん恋人や夫婦で思い出を作って仲を深めましょう。