最小限のモノで暮らすミニマリスト
みなさんはミニマリストという言葉をご存知ですか?
必要最小限のモノで生活をしている人たちのことを指します。
所有するものを減らしていくことで、本当に必要なものが残り、物への執着や欲望から解放されると考えられています。
物を持たない幸せが見えてくると言われているミニマリスト。
ミニマリストのように必要最小限のモノで暮らすためのステップとは。
実践している女性ミニマリストを参考にてお届けします。
ミニマリストが実践している≪断捨離≫
やましたひでこさんが発信して広まった断捨離。
「入ってくるモノを断つ」「必要のないものを捨てる」「モノの執着から離れる」
3つの意味を含むのが≪断捨離≫と言われています。
やましたひでこさんも推進していますが、まずはお金と関わりのある≪財布≫。
財布から断捨離をはじめるのがおすすめです。
買い物後のレシートや使わないポイントカードが溜まっていませんか?
いきなり大きなジャンルの断捨離を試みると挫折してしまう可能性も。
小さなところからコツコツはじめてみましょう。
ステップを踏んではじめよう!断捨離実践編
・小さなところから無理なくはじめる
・一気にするのではなく場所を決めて行うのがオススメ
・使っているモノor使っていないモノを分ける
・手放せないものは無理に捨てずに、期間を決めて再確認
その期間内に使用しなかった場合は手放しましょう。
・不要なものは感謝の気持ちを込めて適切な方法で手放しましょう。
ミニマリスト事情が分かる!ミニマリストの共通点
ミニマリストの実態が見えてくる共通点を集めました。
果たしてその内容とは、興味がある方は参考にしてください。
ミニマリストは≪無印良品≫が好き
シンプルで使いやすいデザインが多い無印良品。
パッケージデザインもシンプルで部屋のインテリアにも馴染みますね。
ミニマリストと呼ばれる人の多くが、何かしら無印良品の製品を活用しています。
無印良品の店舗の空間が好きという人も多い様子です。
ミニマリストは≪洋服の制服化≫をはじめている
ミニマリストと呼ばれる人の多くが普段着の制服化をはじめています。
日頃から着る服装がパターン化されており、コーディネートに悩む時間を短縮。
自分なりのルールで服を着こなしています。
少数の服装で上手に着こなしているミニマリスト。
ミニマリストはパッケージを外すor容器の統一
モノのパッケージを外したり容器を統一する傾向があります。
パッケージのデザインが、目に留まってしまうことが要因と考えられます。
オリジナルのラベリングもしていないミニマリストも多いです。
ミニマリストは≪白色≫で統一されていることが多い
ミニマリストの多くが白色で統一感を持たせています。
部屋のアイテムはもちろんのこと、白シャツを着用している人も多いです。
白色で統一することで清潔感を感じさせます。
服装に関してはフォーマルな場面でも活用できることも理由のひとつと言えます。
ミニマリストは≪折りたたみ机≫の活用率が高い
不要な時にはコンパクトに収納することができる折りたたみ机が人気。
種類は異なりますが、活用している人が多い印象を受けます。
使わないときは片付ける習慣ができている証拠ですね。
ミニマリストは使うモノへの≪こだわり≫が強い
ミニマリストは所有するモノが少ない分、所有物にこだわりが強い傾向あり。
自分なりのこだわりや質の良いものを長く使うと言う考えの人が多いです。
質のいいものが欲しいと思った時は参考にしてみるといいかもしれませんね。
必要最小限は人それぞれ違う
今回は必要最小限で暮らすミニマリストについて紹介しました。
ミニマリストが実践している断捨離や共通点などをまとめました。
人によって必要なもの、必要な量というのは異なります。
無意識のうちに、捨てることに執着してしまわないように気をつけたいですね。
自分なりに少しずつはじめてみましょう。
不要なモノがなくなることで、掃除の効率化にも繋がります。
忙しい女性や掃除が苦手な方には特におすすめです。