歯石って一体何?
歯科医院に行くと歯石について真っ先に確認されることもあります。この歯石とは一体どんなものか知らないという方は意外と多いものです。歯石について知ることで、歯石ができてしまうことを防ぐ対策もできるでしょう。
歯垢とカルシウムが結合してできるもの
食事を取ると歯や口内に食べかすなどの汚れが付着します。この食べかすが付着したままになると蓄積してしまい歯垢になるのです。歯垢が唾液中のカルシウムなどと結びつくことで再石灰化し歯石となってしまいます。
歯石は固くて自分ではとることができない
歯石が歯に付着した場合、固いので簡単にとることは難しいです。つまようじやとがった金属を使い歯石を直接取ろうとする方もいますが、歯や歯茎を痛める可能性があります。歯科医に診てもらいスケーラーと呼ばれる超音波の機器で取り除いてもらいましょう。
歯石をそのままにすると口臭がきつくなる原因は?
歯石をそのままにするとなぜ口臭がきつくなってしまうのでしょうか。口臭と歯石はどのような関係にあるのかについてチェックしてみましょう。
歯石に溜まる細菌が発生するガス
歯石に溜まってしまう細菌の中には歯周病の原因となる菌も存在しています。この細菌が活動することで、硫化水素やメチルメルカプタンというガスを出すのです。ガス自体がとても臭うため、口臭の原因となります。
ニオイの強い食べ物や飲み物が歯石につく
歯石は表面が非常にザラザラしているため、そこに食べかすが溜まりやすくなります。食べかすが溜まることで細菌が活動しガスが発生するだけではなく、食べものの臭いなども付着するため口臭がひどくなってしまうケースもあります。
虫歯部分に歯石ができる
虫歯の部分は虫歯菌によってダメージを受けている状態ですので、歯石ができやすいことが多いです。虫歯が悪化してしまうだけではなく、ひどい口臭になることもあるので、虫歯ができてしまったら速やかに治しましょう。
歯肉炎など歯茎が腫れた部分に歯石ができる
歯肉炎など歯茎が腫れた部分に歯石ができやすいと感じる方も多いかもしれませんが、実は歯茎の付近に歯石ができると異物を除去しようとして白血球などが活動することによって歯茎が腫れることや、場合によっては膿が出ることも。痛みを伴うだけではなく口臭の原因となります。
歯石を除去する3つの方法
歯石は通常の歯磨きや歯ブラシでは落とすことが難しいです。歯石を除去するためには基本的に歯科医に診てもらう必要があります。歯石を除去する3つの方法についてご紹介いたします。
クリーニング(PMTC)で綺麗にしてもらう
歯石を取り除く方法として自費クリーニング(PTMC)を推奨されることもあります。専用液で汚れを確認し洗浄、歯石の除去、歯の表面の磨き出しなどを行います。プロ技術の歯の清掃で、現在の口内環境を清潔にしてもらえるのです。
スケーリングで取り除いてもらう
スケーラーという器具を使い、超音波振動する特殊な機器を用いて、歯石を削ぎ落とすことや、砕いて落とすことをスケーリングと言います。歯の表面から確認できる歯石についてはこの方法で除去するのが一般的です。
歯を強くするフッ素塗布まであると歯石予防に
自費クリーニング(PTMC)の仕上げとしてフッ素の塗布を行ってくれることもあります。一部オプションとして扱われることもありますが、フッ素を塗布することでの表面にコーティングすることが可能です。フッ素でコーティングすることで細菌を寄せ付けず、虫歯と歯石が付着することを予防できるでしょう。
歯石で汚れた歯を更に白くするホワイトニング
歯石で汚れた歯には黄ばみなどの着色汚れがあることも考えられます。そのような際にはホワイトニングを行うことも良いでしょう。
クリーリング+ホワイトニングでお得
クリーニングとホワイトニングをセットにして提供している審美歯科もあるので、場合によってはセットで行うとお得な場合も考えられます。
歯周病治療で歯石がたまる原因を撃退
歯周病治療を行うことで、現在歯茎の隙間にある細菌のかたまりを除去することができます。細菌のかたまりを除去することで歯周病の進行を防ぎ、口臭の予防にも繋がります。
歯石になる前に!自分で歯垢を除去する3つの方法
歯石になってしまう前に歯垢を上手に落とすことがなんといっても肝心です。歯垢を効果的に除去するための3つの方法をご紹介します。
磨き残しをしない
歯石の原因となる歯垢は、歯磨きでの磨き残しが主な原因です。普段の歯磨きから汚れを残さないように意識することで歯石の発生も大幅に減らすことができ、口臭予防につながります。
歯と歯茎の間を小刻みに磨く
歯と歯茎の間には隙間があり、そこも普段の歯磨きでしっかりと磨いておきたいです。歯と歯茎の間に歯ブラシをあて、小刻みに磨くことで先端が潜り込み、汚れをかき出してくれます。
磨き終わったら鏡で歯をチェック
歯を磨く際には鏡でチェックすることもおすすめです。現在どの部分を磨いているのか意識することで全体をしっかり磨くことができます。磨き終わったら鏡でチェックして磨き残しをなくしていくようにするのが良いでしょう。
歯科医から歯磨き指導をしてもらうことも大切
普段の歯ブラシの仕方では磨けている部分と磨けていない部分がわからないことも多いです。歯科医から歯磨きの指導を定期的に行ってもらうことで磨き残しを大幅に減らせることがあります。
歯間ブラシやデンタルフロスを使う
歯と歯の間の汚れは歯磨きやマウスウォッシュでは落とし切ることは難しいです。そのため歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで汚れや食べかすを効率良く落とし切ることが可能になります。
Amazonレビュー数1位 小林製薬やわらか歯間ブラシ
商品の特徴
「やわらか歯間ブラシ」は、歯と歯の間の歯垢や食べかすを取り除き、口内のトラブルケアをサポートする目的の歯間ブラシです。狭い歯間にもスムーズに挿入できるように作られた先端ゴム加工のブラシはやわらかい使用感で歯や歯茎を傷つけません。金属やワイヤーと比べても圧倒的な使用感です。またマッサージ効果で歯ぐきを健康に導きます。
この商品の口コミまとめ
「ワイヤーの歯間ブラシは歯や歯茎が痛くなるのでどうしても続けられませんでした。やわらか歯間ブラシはゴム製なので痛くなく、しっかりと歯間の汚れを落とすことができます。以前はドイツ製だったのでしっかりと使えていたのですが、リニューアルしてから途中で折れやすくなりました。そのため扱いには注意して使う必要があります。強度がもっとあれば最高のアイテムです。」
Amazon売れ筋ランキング1位 リーチデンタルフロスワックス
商品の特徴
「リーチ デンタルフロス ワックス」は、歯ブラシだけでは落としきることのできない、歯と歯の間の歯垢や汚れを除去するデンタルフロスです。しなやかなナイロン糸で、歯と歯の間や、歯と歯茎の間にたまる歯垢をやさしくしっかりと除去します。デンタルフロス初心者でも扱いやすいので、ぜひお試しください。
この商品の口コミまとめ
「歯科医院などでも採用されているデンタルフロスです。そのため強度もあり、歯間ブラシでは切れてしまって使い物にならない狭さの汚れも落とすことができます。歯間が狭い方はデンタルフロスの方が良いでしょう。歯間がやや余裕のある方は、デンタルフロスはやや労力が必要なため、歯間ブラシなどを使うことがおすすめです。」
マウスウォッシュを使う
マウスウォッシュを使用することで、口内を洗浄することができます。様々な成分が配合されているため細菌の繁殖を長時間防ぎ、清潔に保つことが可能です。
Amazonレビュー数第1位 リステリントータルケア
商品の特徴
マウスウォッシュ製品で人気販売№1といえばリステリン。大人気のリステリンシリーズから、日本人の口内環境に合わせた薬用トータルケアタイプが登場!歯垢、歯肉炎・口臭・ネバつき・着色・歯石、6つのトラブルに効果が期待できます。マウスウォッシュでありながら液体ハミガキでもあるので口に含み吐き出した後はブラッシングを行いましょう。
この商品の口コミまとめ
「リステリンの中でも効果があると歯科医師に勧められ、使い始めました。実際に使ってみると、長時間経っても口内のネバつきがなく爽快な状態を保てます。リステリンシリーズは刺激が強いと感じる方も多いかと思いますが、ノンアルコールタイプは刺激も少ないので使いやすいです。」
事前の歯垢予防で歯石と口臭をストップ!
日頃から歯垢を寄せ付けないようにすることで、歯石の付着を防ぐことができます。しそれが結果として口臭予防や口内環境の改善にも繋がりますので、できることからぜひ実践してみましょう。
定期的なクリーニングを行う
歯科医院に通い、定期的なクリーニングを行うことは口臭予防だけではなくオーラルケアとしても効果的です。汚れを落とし、寄せ付けない状態を保つことで清潔な状態を保つことができます。
歯並びを治して歯垢を溜まりにくくする
もし現在歯並びが悪いのであれば早期に直しておくことをおすすめします。歯並びが悪いと歯磨きが満足に行えず、歯垢が溜まりやすくなってしまうからです。歯を大事にするという目的としても歯並びを直すことは推奨できるでしょう。
ホワイトニングアイテムを使う
ホワイトニングアイテムを使うのも1つの手です。歯の表面の汚れや色素を取り除くことができれば、歯が本来持つ白さに。日頃の歯磨きでは落ちなかった汚れがなくなることで菌の繁殖が抑えられ、口臭も抑えることができます。
オススメのホワイトニングケアアイテムといえば『美歯口(びはく)』
プラチナナノ粒子を配合した歯ブラシ・フロス、ライススタイルに取り入れたオーラルケア習慣を提供する30DAYSシリーズ、キシリトールやコラーゲンを配合したセルフケアトリートメントなど、いろんなオーラルケア製品があります。
歯の汚れをしっかりと取り除くことで、口臭を予防。歯も白くなり、歯の健康も保てるので一石三鳥以上はあります。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!
まとめ
歯石を除去すること、普段からしっかりと歯磨きを行い、食べかすなどの汚れをそのままにしないことが口臭予防にも繋がります。歯石ができているかどうかは判断し辛い部分もあるため、定期的に歯科医院へ通うようにするのが良いでしょう。
ぜひ清潔な口内を保ち、いつまでも白い歯とキレイな息をキープしましょう。