記事の目次
歯が黄ばむ5つの原因は?
歯が黄ばんでしまう主な原因は、大別して5つです。特殊なケースもありますが、大抵の場合、この5つのいずれかが原因で歯は黄ばみます。まずは自分の黄ばみがどの原因によって発生しているのかを把握するのが重要なのです。
原因1.色の濃い食べ物や飲み物
一番多い黄ばみの原因がこれでしょう。色の濃い食べ物や飲み物の色素が歯に沈着してしまうのです。カレーやワインなどがその代表例と言えるでしょう。
ではなぜ食べ物や飲み物の色素が歯に沈着してしまうのでしょうか?その理由は飲食物に含まれている「酸」が絡んできます。酸によってエナメル質の脱灰が進み、色素が沈着しやすくなるのです。
つまり、色が濃くて酸も強い飲食物がもっとも注意が必要であると言えます。
原因2.タバコに含まれるタール
タバコを吸っている人の多くは歯が黄ばんでいますよね。これはタバコの煙に含まれている「タール」という物質が原因であることが多いです。タールは非常に粘着性の強い物質で、さらに色が黒ずんできて、これが歯に沈着すると黄ばみの原因となるのです。
原因3.歯垢がたまっている
歯垢がたまっている場合にも歯は黄ばんできます。歯垢とは平たく言うと歯の汚れですが、放置しておくと結晶化して歯石となります。そうなると非常に厄介です。
原因4.虫歯ができている
虫歯で歯が変色し黄色く見えるということもあります。多くの場合は黒く見えますが、患部によっては部分的に黄色く見えるという場合もあるのです。
原因5.生まれつきによるもの
生まれつき歯が黄ばんでいるケースも珍しくはないのです。
なぜ生まれつき歯が黄ばんでいる人がいるのか、その理由は「エナメル質の厚さが人それぞれだから」というのが主な理由となります。
歯は「象牙質」の周りを「エナメル質」が覆っている形で形成されています。歯が白く見えるのはエナメル質の色なのです。
しかし、エナメル質は半透明なので、薄くなると象牙質が透けて見えるようになります。高齢者に歯が黄ばんでいる人が多いのも、長年の咀嚼によってエナメル質が減少し象牙質が透けやすくなっているから、と言う理由が多いのです。
つまり生まれつきエナメル質が薄い人は、歯が黄色く見えてしまうのです。加齢や生まれつきで歯が黄色い場合は自然現象なので、根本的に改善することは難しいでしょう。
歯の黄ばみを自分で解消する方法
たとえば結婚式に参列する場合、原因はともかくとして、とにかく手取り早く歯を白くしたいものですよね。まずはそんなときに役立つ方法をご紹介します。
ホワイトニング用の歯磨き粉を使う
ホワイトニング用の歯磨き粉を普段から利用していると、歯は白く保てる可能性が高くなります。これはある程度継続利用が必要ですが、効果はかなり期待できるでしょう。
エナメル質から出るミネラルを再石灰化!アパガード レナミル
商品の特徴
歯の再石灰化を促しエナメル質を強化すると言われている商品です。愛用者も多く、実績も十分であると言えるでしょう。
この商品の口コミまとめ
- 値段はそれなりに高価だが、それに見合うだけの効果は感じられる。
- 他の商品からこれに変えたが、効果は断然に良い。
- 100点満点なら120点の商品だと思う。
歯専用の消しゴムを使う
「歯の消しゴム」という選択肢もあります。これはかなり即効性で大きな効果を得られる商品であると言えるでしょう。
使い安いペンタイプのステインレイサー
商品の特徴
ペンタイプの「消しゴム」です。使いやすさ、効果に定評があり、人気商品となっています。
この商品の口コミまとめ
- うがい薬によって黄ばんでしまったが、これで消すことができた。
- さすがに重度の黄ばみは落ちないが、少し気になる程度のものは効果覿面だった。
- 紅茶による茶渋がキレイに落ちた。
より確実に歯の黄ばみを病院で解消する方法
歯を根本的な意味で綺麗にしたい場合、以下の方法がおすすめです。自分の黄ばみの原因を考え、適切な手段を選びましょう。
クリーニングをする
歯に歯垢や歯石が溜まっていて、それによって黄ばんでいるのなら、歯垢や歯石を除去するのが一番です。つまり、「クリーニング」ですよね。とくに歯石は除去することが難しいですし、無理に除去しようとするとエナメル質を傷つける可能性が高くなります。歯医者さんに相談しましょう。
オフィスホワイトニングをする
コーヒーカップにコーヒーの色素が沈着してしまったら、漂白剤でキレイにしますよね。歯に色素が沈着してしまった場合も、漂白すれば落ちます。オフィスホワイトニングが効果覿面です。
自宅で行う「ホームホワイトニング」でも効果を得られることは多いですが、やはり可能であれば歯医者さんで行う「オフィスホワイトニング」の方が高い効果が望めます。
虫歯の治療をする
虫歯によって歯が黄ばんで見えるのであれば、解決策は虫歯の治療しかありませんよね。虫歯はもはや黄ばみでどうこうというレベルのものではありません。健康に大きな影響を与える疾患なので、早急に治療しましょう。
日々の生活の中で歯の黄ばみを予防する方法
そもそもどのようなポイントに気を付ければ、黄ばみを予防することができるのでしょうか?以下、その主な手段をご紹介します。
色の濃い食べ物や飲み物を避ける
カレー、ワイン、コーヒーなど、そもそも色の濃い食べ物をなるべく避けるようにすれば、効果は大きいでしょう。ほとんどの歯の黄ばみは色素沈着なので、これは効果絶大です。
しかし、実際にカレーやコーヒーなどを避けて生活するのは難しい場合もあります。カレーが大好きな人にカレーを食べるなと言うのも酷ですよね。
故に完全に避けることは難しいので、あくまでも「意識する」程度で良いのです。
食べた後や寝る前には必ず歯磨きをする
これはもっとも重要な黄ばみ対策であり、最も重要な虫歯予防策でもあります。歯のトラブルの原因のほとんどは、歯磨きが十分に行えていないことにあるのです。逆に言うと、しっかりと正しい歯磨きをしていれば、たいていの歯のトラブルは予防できます。
歯磨きは「直接色素を落とせること」「虫歯予防が虫歯による黄ばみを予防できること」などが挙げられますが、もっとも重要なのは「脱灰を食い止め再石灰化の助けになること」でしょう。
人間の歯は表面がエナメル質に覆われており、このエナメル質が歯の白さそのものです。しかしエナメル質は細菌や食べ物に含まれる酸などによって少しずつ失われてゆくのです。これを「脱灰」と言います。
歯磨きをしっかりせずに口の中に残留物が残っていると、脱灰が止まらなくなってしまうことがあるのです。これによりエナメル質が減少し続け再石灰化が追い付かなくなってしまうことがあり、虫歯につながるのです。
理想としては食べてすぐに口をすすぎ、脱灰が治まる数十分後に本格的に歯を磨くと良いでしょう。
タバコを控える
タバコを吸っていてタールによって黄ばんでいるのなら、タバコを止めるのが最善策です。しかし、タバコが簡単に辞められるなら苦労はしません。何かきっかけでもない限り、自分の意志だけでタバコを止めるのは難しいことなのです。
もしも禁煙が難しいのであれば、タールを除去するフィルターなどを利用しましょう。そのフィルターに付着した黒ずんだタールを目撃して禁煙に踏み切る人も多いですよ。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う
これも黄ばみ対策としてかなりの効果を見込めます。ただホワイトニング効果というのもメーカーや商品によってさまざまな効果です。色素を落とす効果もホワイトニングですし、エナメル質の強化をホワイトニング効果とする場合もあります。
やはり一番良いのは医師に相談し、その商品が自分にとって大きな効果を発揮する商品なのか否かを判断してもらうことでしょう。歯科医であれば配合されている成分などからそれを判断することが可能です。
ホワイトニング効果のあるマウスウオッシュを使う
歯磨き粉だけではありません。マウスウォッシュにもホワイトニング効果を謳う商品が存在しています。ただしマウスウォッシュはあくまでもうがいなので、過信してそれだけに黄ばみ対策を委ねるのはおすすめしません。
ホワイトニング効果のあるマウスウォッシュはその他の本格的な黄ばみ対策をしたうえで、オプション的に利用するのが良いでしょう。それでこそ大きな効果を見込める商品なのです。
定期的にクリーニングに通う
餅は餅屋と言うように、歯の悩みもやはり専門家に直接相談するのが何よりの最善策です。歯医者さんに相談して定期的にクリーニングを行いましょう。これは予防策でありながら、黄ばんでしまった歯の改善策でもあります。
定期的にクリーニングに通っていれば、歯がキレイに保てるだけでなく、歯磨きのポイントなども指導してもらえます。万が一虫歯になっていたとしても、早期発見してもらえますので被害を最小限に抑えられるでしょう。
定期検診的な意味も込めて、クリーニングを行うことをおすすめします。
歯の汚れは口臭に直結!?今こそ始めたいオーラルケア
恋愛はもちろんのこと、ビジネスの場でも口臭は避けたいところ。人と対面で話すからこそ、口臭に気を使うのはエチケットです。
しかし毎日食事をすることはもちろん、タバコやお酒、甘いもの…などを食べていると当然ですが歯の色が変わってきたり、歯石がこびりつくなどが起きてきます。これもまた、口臭の原因の1つなんですよ。
オススメのホワイトニングケアアイテムといえば『美歯口(びはく)』
プラチナナノ粒子を配合した歯ブラシ・フロス、ライススタイルに取り入れたオーラルケア習慣を提供する30DAYSシリーズ、キシリトールやコラーゲンを配合したセルフケアトリートメントなど、いろんなオーラルケア製品があります。
歯の汚れをしっかりと取り除くことで、口臭を予防。歯も白くなり、歯の健康も保てるので一石三鳥以上はあります。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!
まとめ
歯の黄ばみは主に5つの原因から来ています。そしてその原因によって適切な予防策や改善策は違ってくるのです。
もしも自分だけでいろいろと判断するのが難しいと感じているのであれば、歯医者さんに相談しましょう。