記事の目次
結婚式の服装のマナー、完璧ですか?
大切な人の結婚式には、お祝いの気持ちを込めて式にふさわしい服装で出席したいもの。
しかし、準備を進めるにつれ、「あれ、この服装ってマナー的に NG?」と不安になることもありますよね。
そんな方のために、今回は結婚式の服装のポイントをまとめてみました。
すでにマナーはばっちり!という方も、おさらいがてら読んでみてください。
ドレス:最も気をつけるべきは色!
まず、花嫁のウエディングドレスと被る白色は絶対にNGです!写真を撮ったときに白っぽく見えてしまう薄いベージュや白に近いピンクも控えた方が良いでしょう。
それ以外の色であれば特に縛りはないのですが、せっかくの結婚式なのでなるべく華やかな色をおすすめします。
夕方以降の結婚式は丈の長いイブニングドレスでも良いのですが、昼の式の場合は膝丈が基本です。
なるべく肩が出ないものが好ましいので、袖のあるものか、ボレロ・ショールなどを羽織るようにしましょう。
また、ウエストで色が切り替わるバイカラーのドレスにもご注意ください。「色が分かれる→別れる」と連想されるのでNGという説があり、昔の結婚式ではあまり好まれなかったようです。
上司の結婚式や、年配の出席者の多い結婚式では、念のため控えておいた方が良いかもしれませんね。
靴:ヒール&つま先が隠れるものを
つま先の出ないパンプスで、3センチ以上のヒールがあるものを選びましょう。
フラットシューズはカジュアルな印象になるので、特別な理由がない限りはヒールがあるものをおすすめします。
ミュール、サンダル、ブーツなどはもちろんNGです。
また、ストッキングの着用は必須です!しかし、黒ストッキング、黒タイツはマナー違反になってしまうので、気をつけましょう。
靴の素材は、光沢感のある布製のものがベスト。
一方で、殺生を連想させるような革靴は好ましくありません。とはいえ、男性は普通に革靴を履いていますので、女性も派手なワニ柄やヘビ柄でなければ許容範囲内です。
アクセサリー:控えめ&上品に
新婦よりも目立ってしまわないように、大きな花飾りや、キラキラした派手なアクセサリーをつけるのは控えた方が良いでしょう。
無難なのは、ホワイトパールのネックレスや、小ぶりのピアス・イヤリングです。
既婚者の場合、結婚指輪と婚約指輪は着用OKですよ♩
ヘアスタイル:式のスタイルに合わせて柔軟に
アップスタイルが正装とされていますが、最近はそこまで制限がなくなってきたようですね。
ダウンスタイルは手抜き感が出るのでイマイチですが、ハーフアップ、ポニーアレンジ、ラプンツェル風ヘアスタイルなどは場の雰囲気に合っていればOKでしょう。
ポイントは、顔が隠れない、清潔感のあるヘアスタイルを心がけることです。
そのためには、自分でセットするのではなく、きちんと美容院へ行くことをおすすめします。
しっかりとセットしてくれるので、式の終わりまで崩れるのを気にしなくてすみますよ♩
バッグ:サブバッグの素材に要注意!
式場内に持ち込むパーティーバッグは、光沢のある布製のコンパクトなものを選びましょう。このバッグに関しては、ビジューや飾りなどがついていても大丈夫です。
しかし、以外と見落としがちなのが「サブバッグ」。メイク道具やポーチなど、パーティーバッグに入りきらないものを入れ、クロークで預けるためのバッグです。
このサブバッグ、人によってはビニール素材、綿・麻素材、本革、紙袋などを利用する人もいるようですが、これはマナー違反です!
サブバッグには、パーティーバッグ同様に、光沢感のある布製のものがおすすめです。
2,000円〜3,000円ほどで購入もできますので、ひとつ買っておくと便利ですよ。
大事なハレの日は、お祝いにふさわしい服装で♡
せっかくのお呼ばれですから、きちんとした格好で出席したいですよね。
「これってマナー違反だったんだ!」と式場で気がつくと、周りに見られていないかそわそわしてしまい、式に集中できません。
結婚式の服装のポイントをしっかりとおさえ、万全の体制で新郎&新婦を心から祝福してあげましょう♡